事務だより「かわら版」 こんなところが変わったよ!
2022年8月26日 12時00分この夏休み中に学校の校舎内外の工事・点検がありました。
児童の安全・安心のために、三春町の予算(お金)で環境整備を行ってくれたので、児童向けの事務だより「かわら版」にてお知らせしました。
この夏休み中に学校の校舎内外の工事・点検がありました。
児童の安全・安心のために、三春町の予算(お金)で環境整備を行ってくれたので、児童向けの事務だより「かわら版」にてお知らせしました。
本日、8月25日(木)は「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」。
岩江中学校と連携して取り組んでいます。
様々なメディアに触れずに、家族の会話などをお楽しみいただければ幸いです。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
初日から、子どもたちは頑張っています。
<生活科(夏休みの思い出)>
<国語・算数・道徳・学活など>
夏休み前に借りた本を、学習ルームに返却します。
これからも…たくさん読書をしてくださいね。
夏休みに取り組んだものを提出。
みんな、よくがんばりました。
また、提出しながら、「僕、◯◯に行ってきたんです!」と満面の笑みで話してくれた子どもも。
夏休みだからこその思い出ができて、うれしく思います。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、「全校集会」をオンラインで行いました。
始めに、職場復帰(育休から)教員の自己紹介。
数年前は、本校で養護教諭として勤めていましたので心強い限りです。
続いて、「校長からの話」。
以下の2つの話をしました。(本日配付の学校便りにも同様のことを記載しています。)
①自分を高めるために取り組むこと
・めあて(目標を立てる)
・チャレンジ(やることを決めて挑戦する)
・努力(始めたことを続ける)
②これまで同様、大事にしたいこと
・あいさつ(返事、「ありがとう」「ごめんなさい」を含む)
・やさしさ
・一生懸命
各学級では、これらの話にしっかりと耳を傾けていました。
<本日の集会を担当した3人>(進行・開会の言葉・閉会の言葉)
凛とした立ち姿、堂々とした話し方…立派な姿でした。まさにお手本。
冬休みまで82日間。
岩江っ子一人一人の…更なる成長に期待しています。
「地道でいい。一歩ずつ、前へ。」
8月25日(木)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・夏野菜カレー ・ごま酢和え ・ヨーグルト ・牛乳 |
夏休み前に、環境委員会の子どもたちが、「8年後の未来をよくするために、私たちにできること」をテーマにSDGs未来新聞を作成しました。
・2030年が私たちにとって理想とする世界であるために今できること
・SDGsの17の目標から1つ選んで、その目標を達成するために私たちができる活動を考えて、新聞にしました。
6年生階段下に掲示してありますので、学校にお越しの際、ご覧いただきたいと思います。
また、こちらの作品は、以下のところに飾られる予定です。
◆期日:令和4年9月24日(土)・25日(日)午前10時~午後5時
◆会場:郡山市ビッグパレットふくしま「ふくしまSDGs博」
教室に入ると…
子どもたちは、ランドセルから夏休みの宿題を出したり、友だちと再会を喜び合ったり、一休みしたり…
学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきたことを実感します。
夏休み明け初日、教室に入る子どもたちを先生方の温かいメッセージがお出迎えしています。