2年 道徳
2022年5月23日 17時45分第2学年:道徳「そこだよ、ポンタくん」
「夢中になり過ぎた時にどうするか?」
子どもたちは、グループで話し合いながら、どうすればよいかを発表していきました。
第2学年:道徳「そこだよ、ポンタくん」
「夢中になり過ぎた時にどうするか?」
子どもたちは、グループで話し合いながら、どうすればよいかを発表していきました。
第5学年:書写「点画のつながりと字形」
さすが5年生。
姿勢、筆の持ち方が、しっかり出来ています。
ひらがなは、筆の運び方が難しいので悪戦苦闘をする場面もありましたが、何度も練習し納得のいく作品に近づけることが出来ました。
運動会前から始めた修学旅行での「フィールドワーク」の計画も、最終段階に入っていました。
計画の見通しが立てられると、体験先等に予約の電話。
体験先・見学先・昼食場所などいくつかあるため、班の中で役割を分担しながら進めています。
中には、既に予約で埋まっている場合もあります。
その場合には、班で計画を練り直し。
その姿は、とても協力的です。
そして、別の体験先等に電話で予約できるかを確認。
うまく予約が出来たできた時には、そこにいる班のみんなと喜びを分かち合っていました。
それにしても・・・電話の対応が、とてもとても上手!
何よりも…丁寧なのが素晴らしい!
電話を切った後、子どもたちは「◯◯くん、電話のかけ方、上手だね。」「いやいや、▢▢ちゃんの方が上手でしょ。」と謙遜しながら、お互いに褒め合っていました。なんとも微笑ましい光景でした。
この電話予約にあたっては、学校で指導して臨ませていますが、ご家庭での普段のご指導により、このような実践の場で生かされているのだろうと感じたところです。
本校では、5月始めからスクール・サポート・スタッフ(SSS)の方にお勤めいただいています。
この方は、昨年度も本校のSSSとしてご勤務された方のため、見通しをもって取り組まれ、学校としても安心してお任せしているところです。
仕事内容は、主に消毒作業で、他にも事務作業の補助等もしていただいています。
授業中には、特に、休み時間に子どもたちが触ったであろう場所を消毒。
また、給食前には、給食のワゴンなども消毒しています。
コロナ禍だからこそ…大変有り難いところです。
令和4年5月23日(月)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・納豆 ・ジャガイモのそぼろ煮 ・アサリ入りみそ汁 ・牛乳 |
令和4年5月20日(金)放課後、SSW研修会を実施。
SSWとは、「スクール・ソーシャル・ワーカー」のこと。
「スクール・ソーシャル・ワーカー」とは、社会福祉に関する専門家のことで、困難な状況にある児童生徒を取り巻く環境に働きかけ、問題の解決に向けて支援してくださる方です。
今年度から三春町のSSWとなられた渡辺様から、学校や教員等とどのように関わっていくかなどのご説明をいただきました。
「ひらがな」の学習の続きです。
本日、まゆみ学級でサツマイモとスイカの苗植えを行いました!
1年生は先生の話をしっかり聞き、上級生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら楽しく活動することができました。隣で見本を見せたり優しく教えたりしている上級生の姿はとてもかっこよかったです。
子ども達からは「たくさんとれますように」と言う声が聞こえていました。
早くも秋の収穫祭が楽しみです…!
令和5年5月20日(金)本日の給食
<献立> ・ご飯 ・手作り豆腐入りハンバーグ ・コールスローサラダ ・春雨スープ ・牛乳 |
三春町教育委員会 添田教育長 様、藤井教育次長兼教育課長 様 が本校を訪問し、子どもたちの授業の様子を参観されました。
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
<まゆみ学級>