2年 生活
2022年5月19日 18時38分第2学年:生活科「どきどきわくわく まちたんけん」
来週に迫った「町たんけん」に向け、学年全員で見通しや気を付けることを確認。
子どもたちからも「◯◯のときは、どうしたらいいですか?」と質問。
自分の当日の様子を思い浮かべているからこそできる質問です。
これが…主体的に学んでいるということです。
第2学年:生活科「どきどきわくわく まちたんけん」
来週に迫った「町たんけん」に向け、学年全員で見通しや気を付けることを確認。
子どもたちからも「◯◯のときは、どうしたらいいですか?」と質問。
自分の当日の様子を思い浮かべているからこそできる質問です。
これが…主体的に学んでいるということです。
第1学年:学級活動「せいそうのしかた」
←ほうきの使い方
代表の子どもたちが実演。とっても上手です。
「次にやってみたい人?」
「はい!」「はい!」たくさんの子どもたちが手を挙げます。
『自分だってできるよ』という気持ちが、ビンビン伝わってきます。
←チョーク入れの手入れの仕方
「チョークの粉がたまってきましたね。どうしましょう?」
「粉を捨てる!」
「そうですね。では、どうやって粉を捨てるかやってみますね。」
学校では、このように…掃除の仕方についても、一つずつ指導しています。
こうした基礎・基本が、子どもたちの丁寧な取組につながっていきます。
5月25日にファームパーク岩江で行う田植えの事前指導を外部講師の方をお招きして、5年生の各学級ごとに実施しました。
1組
2組
米作りに必要な1年間の主な農作業について、スライドや資料を使って詳しく説明がありました。
特に、田植えのポイントについては、子どもたちは、真剣なまなざしで話に聞き入っています。
最後には、米粒の数の問題。1粒の種モミから、ごはん粒は約400粒とれるそうです。
ファームパーク岩江での田植えは、地域のたくさんの皆様にお世話になります。
プール開きに向け…「プール清掃」を実施。
始めに…5校時目、6年生が大きな汚れを落としていきます。
続いて6校時目、5年生にバトンタッチし、細かいところまできれいにしていきます。
仕上げは…放課後に職員作業で行いました。
<Before>
<After>
高学年の児童と職員の「チーム岩江」で、水遊び・水泳の準備を整えることができました。
第6学年:家庭科「いためておかずを作ろう」
班ごとに協力して活動。
さすがは6年生、手際がいいのが印象的でした。
出来上がりもバッチリですね。
今日の学習は…When is your birthday?(誕生日はいつ?)
授業中のことです。
「◯◯先生!ちょっといいですか?」
「When is your birthday?」
「My birthday is・・・」
なんと!
◯◯先生と担任の先生は同じ誕生日!
驚きの瞬間でした。
昼休み終了後の「いきいきタイム」
今日は、学級ごとの活動です。
この学級は…「ドッチボール」
思いっきり体を動かしましたね。
令和4年5月18日(水)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・豚キムチ炒め ・大学芋 ・なめこのみそ汁 ・牛乳 |
保護者の皆様、
豚キムチ炒めの辛さがお子さんにとってどうだったか、ぜひ聞いてみてください。
第3学年:国語「もっと知りたい、友だちのこと」
質問をするときに大事なことを考える学習。
音声を聞きながら、ポイントだと思うことをメモしています。
第2学年:体育「リズム遊び」
赤帽子をかぶった人の動きの真似をします。
音楽に合わせながら、ノリノリです。