今週は子どもたちが楽しみにしていた調理実習でした。五年生は”ゆでる”学習を行います。第一回目は煎茶づくりをし、第二回目は青菜とじゃがいもを茹でました。

葉の根元の土をよく落とします。優しく丁寧に・・・。

「じゃがいもを切るときは猫の手で切る!」

上手にじゃがいもを切ることができました。

「次は何をするんだっけ?」と次の工程を友達と確認しながら時間内に完成を目指します。





様子を見に来てくれた校長先生にも食べてもらいました。
「おいしいね!」の言葉に喜ぶ子どもたちです。



”ゆでる”チャレンジ第2弾も大成功です。第3弾もお楽しみに!
暑い中、外部作業員さんが何やら取り組んでいます。


「緑のカーテン」にしていくための準備です。
ひもを等間隔で吊り下げています。

花壇回りの除草作業をされていました。
学校の環境づくりを、いつも陰で支えてくださっています。
委員会活動では、自分の役割に責任をもって取り組んでいます。
<集会委員会>校旗掲揚


<放送委員会>業間の放送

本日は、2・4・6年生の歯科検診。



学校歯科医の先生から、人生100年時代にの今…
80歳になっても20本の歯を残すために大事にしてほしいこと教えていただきました。
・夜寝る前に歯磨きをすること。
・虫歯がある場合には、早めに治療すること。
・年1回の歯科検診だけでなく、年に数回、歯科医院でメンテナンスをすること。
最後の言葉が印象的でした。
「歯をしっかり磨くことで、健康を維持できる。」
ぜひ大事にしていきたいですね。
ファームパーク岩江にて、田植えを行いました。
先日、事前指導でお世話になった安齊和夫様をはじめ、たくさんの地域の方に教えていただきながら、田植えを行うことができました。

5年生の子どもたちで、田んぼアートの一部の田植えを行います。事前にどこに植えるのかが分かるように、地域の皆様が準備をしてくださいました。

クラスごとに分かれて、活動開始です。


田んぼに素足を入れた瞬間、歓声があがります。







足がぬけなくなった友達をみんなで声をかけ合って、助けます。心優し5年生のみんな。





泥だらけになりながら、一生懸命に田植えします。線にそってとてもきれいに植えています。
体験後の子どもたちの感想の一部
・中が深くて、びっくりした。
・どろっとした感触があった。
・大変な作業をしてお米ができることが分かった。
・田んぼには虫がたくさんいるし、足がもっていかれて転びそうになるし、こんな苦労をする中、お米を作ってくれていると思うと、いつも感謝しなければと思った。
地域にこのような素晴らしい場所があり、地域のたくさんの皆様のご支援・ご協力のおかげで、子どもたちは、一生心に残る、貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。
今後も稲の観察を継続していきます。今日の出来具合がどのように表れるのか、とても楽しみです。