宿泊学習④ オリエンテーリング開始
2021年11月11日 14時04分午後の活動が始まっています。風がなければ、私たちは暑いと感じるのですが、いわき海浜自然の家職員方は、『今日は寒いです。』とおっしゃっていました。それにしても、雲一つなく良い天気で良かったです。
午後の活動が始まっています。風がなければ、私たちは暑いと感じるのですが、いわき海浜自然の家職員方は、『今日は寒いです。』とおっしゃっていました。それにしても、雲一つなく良い天気で良かったです。
いわき海浜自然の家に到着し、お家の人が作ってくれたお弁当を感謝をしながら、それぞれのグループで食べました。午後からは、舟戸海岸で磯遊びや、夜はキャンプファイアなどの活動が待っています。
午前中、いわき震災伝承みらい館見学でしたが、早めに到着したため、近くの海を眺めました。いわき市は、とても暖かく日差しがとてもまぶしいです。海からの潮の香りもして、とても気持ちいいです。
秋晴れの中、5年生の児童がいわき市方面へ出発しました。出発式では、班ごとに整列し、元気な声で「いってきます。」とあいさつをして、バスに乗り込みました。みんな、わくわくしていました。
11月9日(火)の今年度最後のクラブ活動は、3年生の「クラブ見学会」も兼ねて実施しました。8種類のクラブをグループに分かれて回りました。「どんなことをしているのかな?」と3年生の子どもたちは、興味津々の様子です。どのクラブでも、自分のやりたいことを楽しんでいる上級生を見て、「来年は、このクラブに入りたいな。」という気持ちをもつことができた子どもたちも多くいました。
各クラブでは、3年生に演奏を聴かせたり、質問に答えたり、簡単な実験で楽しませたりと、多いに歓迎してくれたので、3年生にとって楽しい時間となりました。
11月5日(金)4年生は社会科見学(校外学習)で十六橋水門や野口英世記念館において学習しました。十六橋は安積疏水のスタートとなった所です。野口英世記念館は、福島県の誇る世界の偉人・野口英世博士の生家、貴重な資料がたくさんありました。4年生は目を輝かせて見学し、福島県の歴史について多くを学ぶことができました。
本校では、5・6年生の児童のみなさんに協力してもらい、「みんなの夢が育つ岩江小学校にするために~みんなで学校を見つめよう!~」と題し、子どもたちの「目」の高さで危険箇所等を把握することにより、持続可能な岩江小学校の学習環境を整えていくことが大切と思い、子どもアンケートを実施しています。
また、11月1日~7日は、「学校財務ウィーク」です。教育の日(11月1日)にちなんで、子どもたちと学校財務を考える期間でもあります。子どもアンケートの結果について、学校の中に掲示してあります。機会がありましたら、どうぞご覧になってください。
三春町建設業組合 組合長 本多博一 様より、簡易サッカーゴールと重しにするためのウォーターバックを寄贈していただきました。
先日の委員会活動の時間に、体育委員会の児童と一緒に説明書を見ながらサッカーゴールを一生懸命協力して組み立てを行いました。大切に使わせていただきたいと思います。
10月23日、トランペット奏者の佐藤秀徳先生をお招きして、音楽クラブ特別レッスンを実施しました。佐藤秀徳先生は、大友良英スペシャルビッグバンドや横浜シンフォニエッタなどのメンバーで、NHK連続TV小説「あまちゃん」大河ドラマ「いだてん」などの音楽や東京パラリンピックの開会式演奏にも参加しています。大変お忙しい中、11月22日の本校芸術鑑賞教室で演奏していただく予定となっており、音楽クラブの児童との共演もお願いしています。この日は、当日に向けていろいろと教えていただきました。トッププロに直接ご指導いただく機会はなかなかありません。クラブ員にとって大きな意味のある一日となりました。秀徳先生、22日もよろしくお願いいたします。
10月19日、20日、22日に「スリーデイズフェスタ」を開催しました。密とならないよう学年ブロックごとに、これまでの学習の成果をみな様にみていただく発表会です。その中で、音楽クラブのミニコンサートを行いました。今年度から必修クラブの中に音楽クラブを設け、歌や演奏に興味のある児童が練習しています。その成果をファーストミニコンサートとして聴いていただきました。今回は3チームによる3曲を、音楽担当教員、バンド経験のある教職員にお手伝いいただいて演奏しました。