新着情報

RSS2.0

日誌

育てよう 思いやりの心「人権の花運動」

2024年6月7日 12時30分

人権擁護委員の方々が来校し、環境委員会の児童が学校代表で人権の花を贈呈していただきました。黄色・オレンジ色のジニアや赤・ピンク・白色の花が咲いているベコニアです。そして、植えるためのプランターや土もいただきました。

来週、天気の良いときに花苗をプランターや花壇に植えて大事に育てていきたいと思います。そして、「人権の花」をいただいた記念に環境委員会の児童で集合写真を撮りました。

人権の花運動・・・この運動は、おもに小学生を対象とした啓発運動で、昭和57年度に始まって40年以上続く運動だそうです。学校に配布した花の種子、球根などを、こどもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

がっこうだいすき(1年)

2024年6月7日 10時30分

生活科の授業で、1年生は、学校探検をして先生方にインタビューを行いました。職員室に来たグループは、「失礼します。1年の〇〇です。〇〇先生にインタビューをしにきました。」と言って入ってきました。

インタビューでは子どもたちは、「先生はどんなお仕事をしているんですか?先生は、何時に学校に来るんですか?」など、いくつか質問をしました。みんな笑顔で上手にインタビューできました。

環境委員会「グリーンカーテン」

2024年6月6日 14時30分

今年度も職員室前の一部にグリーンカーテンを実施します。グリーンカーテンは、窓から入り込む日差しをさえぎる・壁や地面の表面温度を抑える・蒸散作用で冷やす・花や実も楽しめるなどの効果があります。先日、外部作業員さんに、グリーンカーテンのために、竹に穴を空け紐を1本1本通し縛り、準備してくれました。

また、グリーンカーテンとして、今年もゴーヤの苗を環境委員会の児童が一人1本ずつ植えてくれました。その他に、5年生の理科「植物の発芽と成長」で使用したつるありインゲンを植えました。植えた後、「大きくな~れ!大きくな~れ!」とかけ声をかけながら、じょうろで水をたくさんあげました。どんな色の花が咲いて、どんな実がなって、そして、どれだけ温度が下がる効果があるかな?

苗を植えているときに花壇の土を見ると、昨年度のアサガオのこぼれ種が芽を出していました。一緒に大きく育ってくれると嬉しいですね。

理科・チョウのかんさつ(3年)

2024年6月6日 10時15分

先日、3年生で観察しているチョウが羽化しました。1校時目にエサになるキャベツの葉を取りに行くと、まだ、キャベツの葉に黄色く小さなたまごが付いていました。

たまご、どこにあるかわかるかな?少し大きく拡大したのが→

また、キャベツ畑の近くを探していると、「先生、こっちにさなぎいるよ。」と、校舎の壁にさなぎになってくっついているのも発見し、子どもたちは教えてくれました。

天気が良く、外は暖かいため、キャベツの葉を交換するだけでなく、たまご・さなぎ・羽化して飛んでいるモンシロチョウの観察もできました。

交通安全教室

2024年6月5日 11時00分

交通ルールのきまりを守り、安全に気をつけて歩く・自転車に乗るための交通安全教室を行いました。1・2年生は、校庭に模擬コースを描き、信号機があるところの横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、そして、学校前の信号のない横断歩道を渡ることや、歩道の歩き方を学びました。

 横断歩道で手を上げて待っていても車が止まってくれるとは限りません。また、横断歩道を渡る場合、右・左、そして右を見て確認して、横断歩道を渡ることを学びました。3~6年生は、自転車の乗り方を動画視聴して学びました。

最後に、講師のお二方から交通安全のお話しをいただきました。一つ目は、「渡るときにはお話しをしないで、右・左・そして、右をみて、車が来なければ渡る。」二つ目は、「どうして手を上げるか?手を上げると、運転手さんにわかるように手を上げます。」など。その他に、「帰るときは遊ばないでまっすぐ帰るようにしてほしいです。」とのお話もありました。

自分の命を守るために、交通ルールを守り、交通安全に気をつけたいですね。

また、JAさくら三春支店様よりノートをいただきました。ノートの中には、自転車安全利用〇✕クイズや自転車安全利用五則が書かれてあります。また、自転車に乗るときには、ヘルメットを着用しましょうね。

本日、「ノーディスプレイデー」

2024年6月5日 09時30分

本日6月5日(水)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。

 

気象庁の予報だと、来週あたりには東北南部も梅雨入りの予報が出ています。今週は、ちょっと天気も良さそうです。各学年、生活科や理科などで「あさがお」や「ミニトマト」「ほうせんか」など育てています。このような花や野菜など観察・育ててみてはいかがですか?

 保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

校外学習③(2年)

2024年6月4日 18時47分

 最後に、直毘神社に階段を上って行きました。階段の数を一生懸命数える子どもたち。直毘神社の境内にあるものの観察も熱心に行っていました。自分の身近な地域の様子に関心を持つことができました。

  

 

校外学習②(2年)

2024年6月4日 18時34分

 次に、隣接する舞木駅にいきました。東日本旅客鉄道株式会社郡山統括センターの方2名に、子どもたちの舞木駅について知りたいことや電車の乗り方(切符の場合・スイカの場合)について教えていただきました。磐越東線上りいわき方面9時46分と下り郡山方面10時4分の電車を間近で見ることができ、大喜びでした。

校外学習①(2年)

2024年6月4日 18時21分

 2年生は、6月4日(火)に校外学習に出かけました。すがすがしい天気の中、わくわくどきどきしながら歩いて行きました。まずは、舞木郵便局を探検しました。舞木郵便局の局長様が、子どもたちの舞木郵便局について知りたいことや施設内の設備について丁寧に答えてくださり、子どもたちは目を輝かせて郵便局のひみつを探っていました。

 

予約取れるかな?修学旅行(6年)

2024年6月4日 17時30分

6月20日(木)・6月21日(金)の1泊2日で会津若松方面へ修学旅行へ行きます。初日に会津若松フィールドワークを行いますが、子どもたちは班ごとに活動計画を決めた体験活動の予約を電話していました。職員室に来た子どもたちは、「三春町立岩江小学校の〇〇です。体験活動の予約をしたいのですが、大丈夫ですか?」と聞いていました。聞く児童と聞いたことをメモする児童と分担しながら、確認をしていました。

みんな、どんなお店で体験するのかな?明日は、昼食について予約確認を行う予定です。子どもたちは、とても修学旅行を楽しみにしています。