新着情報

RSS2.0

日誌

きらきら笑顔がはじけたよ!

2017年2月21日 14時33分

今日は来年度入学する予定の新入生と1年生の交流会がありました。いつも上級生に助けてもらっている1年生が今日はお兄さん、お姉さんとなって遊びやゲームを楽しませてくれています。

自分達がリーダーとなってはりきって活動しました。園児達も大喜びです。

おみやげたくさんもらったよ!きらきら笑顔すてきだね。4月から一緒に勉強しましょう。待ってます。

今月のほけんコーナー

2017年2月20日 18時10分

今月の目標は「こころの健康について考えよう。」です。

命には体の命と心の命があります。両方のバランスが大事です。
どちらか一方が元気でも、どちらかの調子が悪いと、体調や気分に影響します。

心は見えません。でも伝わります。ごめんなさい、ありがとう、つらい、かなしい、楽しい、よかった、・・・心を言葉に出して、コミュニケーションをしましょう。

一人で抱えないで、みんなで分け合いましょう。つらいことも,楽しいことも。そして一人一人のよいところをみんなで分かち合いましょう。自分のよさや持ち味が自信持って表現できる場や環境作りをこれからも大事にします。

伝統を引き継ぐ。

2017年2月17日 08時38分

鼓笛パレードの練習風景です。3年生も入って、新しい組織での合わせ練習です。まだまだぎこちないところはありますが、心一つにがんばってほしいと思います。岩江小のすばらしい伝統を引き継いでください。なお、3月3日が鼓笛引き継ぎ式になっています。保護者の皆様のご来場お待ちしております。

給食交流会の様子

2017年2月16日 13時21分

今年度、食育の一環でとして、学校給食週間を利用し,全校給食交流会を実施しました。今日は1年生と6年生の交流給食です。今日は調理員さんやスクールカウンセラーの先生も一緒に会食しました。おにいさんやおねえさんとのランチにちょっと緊張気味の1年生もいましたが、中には、今日初めて完食できた児童もおりました。いろいろな意味で効果的な取り組みであると感じました。お子さんからもどんな様子だったか尋ねてみてください。

6年生の授業から

2017年2月15日 11時46分

1組は図工。2組は国語の時間でした。卒業制作を熱心に作っている姿、そして1組は、今伝えたいことのスピーチするための校正メモを工夫して作っていました。どちらの学級も今やるべきことに進んで前向きに取り組む姿が見られ、いきいきしていました。

いい持ち方です。

2017年2月14日 19時24分

二年生です。鉛筆の持ち方がいいですね。親指がちゃんと鉛筆にのってます。人差し指で字形を整えます。よい習慣が低学年から身についていること、すばらしいですね。

なわとび記録会特集(その3)高学年

2017年2月13日 16時55分

高学年のなわとび記録会の模様です。個人種目の優勝者を紹介します。前あやとび 三次緋奈さん 235回 後ろあやとび 遠藤一護さん 282回 前交差とび 佐藤萌香さん 149回 後ろ交差とび 佐久間真矢さん 146回 前二重とび 小野寺 遼さん 179回 新記録 後ろ二重とび 米川 由真さん 62回 前はやぶさとび 長谷川玄汰さん 135回 新記録 後ろはやぶさとび 佐久間光琉さん 62回 前交差二重とび 伊藤 心人さん 51回 新記録でした。よくがんばりました。


 

なわとび記録会特集2(中学年)

2017年2月13日 14時54分

続いて中学年の部です。個人種目優勝者は、前あやとび 紺野夏未さん 201回 新記録 後ろあやとび 齋藤 彩乃さん 224回 新記録 前交差とび 本田宏範さん 48回 後ろ交差とび 鈴木萌々香さん 295回 前二重とび 神山姫菜さん 115回 新記録 後ろ二重とび 佐藤駿太さん 46回 新記録 前はやぶさとび 大泉千洋さん 渡辺 莉央さん 43回 後ろはやぶさとび 大原 悠加さん 53回 新記録 前交差二重とび 大原 好心さん 12回 新記録 前かけあしとび 川崎 直哉さん 235回でした。がんばりました。
 

なわとび記録会特集1(低学年)

2017年2月13日 14時41分

先週行われたなわとび記録会の模様です。個人種目優勝者は、後ろとび 吉田 光さん 893回前かけあし 持地穂香さん 1855回 前あやとび 鴫原俐有さん 66回 新記録 前二重とび 橋本光佑さん 45回でした。おめでとうございます。

雪を楽しむこどもたち

2017年2月10日 10時25分

昨日からの雪で校庭は真っ白。登校路は朝早くから外部作業員の伊藤信行さんや地域の森義夫さんがきれいに掃いてくださり、子ども達は安全に登校することができました。ありがとうございました。そして休み時間。子ども達の元気な声が校庭中に鳴り響きます。