おいしい給食いただきます。
2017年4月11日 17時05分1年生。給食の様子です。みんなお行儀よく準備してます。いただきますの合図を静かに待っています。おりこうさんですね。
初めての「めん」給食です。うまく入れられたかな?おいしいですか?岩江小の給食のおいしさは他校に誇れる自慢です。残さずよく噛んでもりもり食べましょう。
1年生。給食の様子です。みんなお行儀よく準備してます。いただきますの合図を静かに待っています。おりこうさんですね。
初めての「めん」給食です。うまく入れられたかな?おいしいですか?岩江小の給食のおいしさは他校に誇れる自慢です。残さずよく噛んでもりもり食べましょう。
第1回目のPTA役員会が行われました。仕事帰りのお疲れの中でしたが、各専門部員さん及び地域育成部員の皆様にお集まりいただき、役員の選出とともに今年1年間の計画を立てていただきました。本日決まったことは、14日(金)に行われる授業参観後のPTA全体会で報告されることになっています。お集まりいただいた委員の皆様、本当にありがとうございました。それとともに、今年1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
29年度の6年生の総合学習のテーマは「ふるさとを見つめよう」です。
今日は、その一環として、岩江地区を歩きました。地区にある直毘神社を参拝したり、桜の名所めぐりをしたりしました。
岩江地区にも大きくて立派な桜の木がたくさんあり、子ども達は驚いていました。
桜の満開には少し早かったようですが、しっかりと桜の名前と場所を確認することができました桜前線は、すぐそこまで来ています。今年は、いつもと違った視点で桜を楽しめそうです。
本校自慢のすてきな活動の一つである縦割り清掃。集団の一員としての自覚を高めます。いつもきれいな環境で生活するという意識も高めます。今日はその一回目。体育館で全体指導です。6年生に手伝ってもらって、実際の姿を見ながら全校生で学びました。明日からスタートの縦割り清掃。みんなでがんばりましょう。
4月7日(金)、岩江っ子見守り隊の方々が見守る中、交通安全教室が行われました。
岩江駐在所の早川さんより、6年生全員に交通安全推進委員の委嘱状交付の後、6年生代表が誓いの言葉を述べました。代表
交通安全教室では、代表班の歩き方を見ながら、みんなで安全な登下校の仕方について考えました。
講評では、責任を持って班をしっかりとまとめている班長さんたちが、教頭先生からお褒めの言葉を頂きました。さすが、上級生です。
最後に毎日の登下校を見守って下さる岩江っ子見守り隊の紹介がありました。岩江センター長の伊丹さんの楽しく分かりやすい紹介でお世話になっている方の顔を覚えることができました。
その後は、岩江っ子見守り隊の方や担当の先生と「こども110番家」や危険箇所を確認しながら安全に下校しました。
これからも交通ルールを守って、安全に登下校していきます。地域の方々、よろしくお願いします。
新年度がスタートしました。
子供達の希望と夢もふくらむと同時に校庭の桜の蕾もふくらんできました。
開花はもうすぐかな。
ぼくは何組かな?新しい先生は誰かな?わくわくどきどき!
おにいさん、おねえさんよろしくお願いします。
この教科書で、明日から勉強するんだよ。
そして、ぼくたち、わたしたちの教室です。
忘れられない、今日の1日、新年度のスタートです。
また一つ、学年が上がり、新しい1年生を迎えます。大事な「節目」です。気持ちを新たに、希望を夢を持って新学期に臨んでほしいと願います。春休み教室移動を手伝ってくれた5年生。君たちの働きぶり、大変素晴らしかったです。これからは最高学年として、「責任」という言葉を大切にしてほしいと思います。
離任式です。毎年この日は本当にさびしい気持ちになります。お世話になった先生方との別れはつらいものです。わたしたちはこれからも先生方から学んだ一つ一つをことある毎に思い出し、活かし、向上していきたいと思います。新天地でのますますのご活躍をお祈り申し上げます。
岩江小学校保健室のアイドルひょろりとパンジー
養護教諭の大島先生と一緒に転出です。岩江小学校に来たときは、とても小さかったのですが、大きく育ちました。
新しい学校に行っても、たくさんの子供達を癒してくれることでしょう。ひょろり、パンジー、元気でね。
明日は、離任式です。5人の先生方とのお別れです。お別れは、とても寂しいのですが、感謝の気持ちをきちんとお伝えしたいと思います。