地層発見!6年生校外学習
2016年9月26日 10時09分本日、9月26日(月)は、6年生の理科の学習で地層見学に行きました。
三春町と郡山市の間にある特徴的な地層、3箇所を見学しました。
講師の堀越正文先生のお話を聞きながら、地区内にある約一万年前の地層に様々な思いを馳せていました。『百聞は一見に如かず』という言葉がありますが、実際に目で見る学習は、興味・関心も高まり、何より理解力も増します。これからも、子供達の主体性を高めるような体験学習を大切にしていきたいと思います。
本日、9月26日(月)は、6年生の理科の学習で地層見学に行きました。
三春町と郡山市の間にある特徴的な地層、3箇所を見学しました。
講師の堀越正文先生のお話を聞きながら、地区内にある約一万年前の地層に様々な思いを馳せていました。『百聞は一見に如かず』という言葉がありますが、実際に目で見る学習は、興味・関心も高まり、何より理解力も増します。これからも、子供達の主体性を高めるような体験学習を大切にしていきたいと思います。
クラブ活動の目標は個性の伸長と自主的、実践的な態度の育成です。そのためには、子ども達の思いや願いを大事にすることが根幹となります。まずは、子どもたちが自ら話し合い計画を立てていくこと。そして活動の目的をしっかり持たせること。さらには、思い思いの活動ができるように道具などの準備をきちんと行うこと。この日のクラブ活動の様子です。子ども達いきいき活動してます。岩江小の先生方、さすがです。
18日(日)に本校体育館において岩江地区の敬老会が行われました。本校からは2年生が参加し、エネルギッシュなダンスや元気で明るい歌声を響かせていました。
9月16日(金)、町陸上交歓会が行われました。どの子もめあてに向かって全力で競技に臨むとともに、他校の友達と競い合いながら交流を深めていました。
子供たちは、大きな声で、友達の頑張りを応援していました。応援のフレーズの最後は、レッツ・ゴー!ではなく、レッツ・ロック!です。ロック(rock)という単語には、岩やロック音楽の他に『すごい!』『信頼性のある、信頼性が高い』という意味もあるそうです。
ですから、岩江だけに、ロック!私たちの応援のレッツ・ロックと言う言葉は、『団結して頑張る!すごいぞ岩江!』という意味が込められています!
当日は、たくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。温かい声援が、子どもたちの頑張る原動力になっていました。ありがとうございました。
尚、結果の詳細は、後日学校便り等でお知らせいたします。
定例の代表委員会が行われました。
3〜6年生までの各クラスの代表と各委員会の委員長で構成され、毎月1回行われています。
代表委員会では、岩江小学校をよりよくするための話合いや委員会からのお知らせやお願いなどが伝えられます。自主的に活動する姿が素晴らしいです。
今日も朝から、4年生は音楽祭に向け、5,6年生は陸上交歓会に向け、自主練習に余念がありません。目標に向けて毎日コツコツがんばる姿、かっこいいですね。
そんな子ども達の姿をみて、思い出すのは、大リーグで活躍中のイチロー選手の言葉です。
「小さなことを積み重ねることで、いつの日か信じられないような力を出せるようになっていきます。」
10日の土曜日は今年度2回目の奉仕作業でした。たくさんの保護者の皆様のご協力で校庭の雑草もみるみるきれいになっていきました。除草作業の後には色が落ちてきた駐車場の白線を塗り直す作業を実施しました。おかげさまで、駐車スペースがはっきりし、止めやすくなりました。ありがとうございました。
陸上交歓会の選手壮行会が行われました。
4年生応援団が中心となって、大きな声で応援していました。
元気な声で応援されて、5、6年生は、とても嬉しそうでした。
陸上交歓会は、9月14日(水)に三春町営貝山グラウンドで行われます。予備日は、16日(金)となっています。応援よろしくお願いします。
頑張ってきます!
3年生 カウンセラーの原口先生と「心、身体のリラックス」の仕方を学んでいます。
1年生 図工「おってたてたら」・・・みんな楽しく自分の思いを生かした作品作りをしています。
4年生 Eルームで外国語活動。ゲーム盛り上がってます。
2年生では、未来のアーティストを発見しました。たし算の学習も熱心に取り組んでいました。
陸上交歓会に向けての練習に熱が入っています。今はリレーの練習です。タイムトライアルです。ゴールの瞬間、チームが集まり、すぐに反省。「間がつまっていたよ。リード線をもう少しのばしてみよう。途中でスピードを落とさないように気をつけよう・・・。」サークルになって先生と一緒に次に向けての改善点を話し合います。走り終えた後の時間を大事にするその姿勢がいいですね。きっとレベルアップまちがいなしです。