新着情報

RSS2.0

日誌

4年生 宿泊活動④

2016年7月1日 10時01分

予想気温30℃!
昨日とはうって変わり、晴天の磐梯青少年自然の家です。
4年生37名、元気に2日目を迎えました!

     

円陣を組んで、スコアオリエンテーリングのスタートです!

筆順の大切さ

2016年6月30日 17時01分

今日の6年生の書写は「筆順」を意識して文字を書くというめあてで取り組みました。
筆順を意識するだけで黒板に書く文字もこんなによくなりました。

これからの生活に生かしていきましょう。

4年生 宿泊活動③

2016年6月30日 15時54分


本日宿泊する、磐梯青少年自然の家に到着し、入所式を行いました。


そのあと、会津漆蒔絵体験に取り組みました。

思い思いの作品に仕上がったようです。

4年生 宿泊活動②

2016年6月30日 14時37分

 天候不順のため、雄国沼トレッキングを変更し、五色沼周辺の散策をしました。
    
沼の色や、雨にぬれた緑の美しさを感じながらの散策でした。

宿泊学習(4年)

2016年6月30日 08時47分

みんなそろって元気に出発しました。

        いっぱい楽しんできてください。

子どもの手

2016年6月29日 12時11分

授業に真剣に向かう子どもの姿はなんともいえずいいものです。今日は子どもの「手」に注目しました。

ノートを取る手。6年。「分数のわり算」の授業です。問題場面をよく考えて、数量の関係を数直線に表そうとしています。鉛筆の持ち方、定規の使い方。よく慣れています。行間も適切にとってあり、後から見直したときもわかりやすいですね。

挙手する手。3年生の国語の授業です。みんな手がピンと伸び、「伝えたい」「聞いて欲しい」の気持ちが十分伝わってきます。何より授業に前向きに取り組んでいることがよく分かります。同じようでも同じでない一人ひとりの意見にしっかりと耳を傾けていきたいです。

おかえりなさい恭子先生

2016年6月28日 09時04分

 介護休暇から復帰された熊田恭子先生が4年2組の子ども達と国語の授業を行っています。
前担任の鈴木敬子先生とのお別れの際は涙を流し、別れを惜しむ子どもの姿がありました。そして今、子ども達は恭子先生との出会いを明るく元気に迎えています。「ふるやのもり」・・・どんなお話かな。登場人物を確認し、話の内容を想像しながら、朗読CDにそっと耳を傾ける子ども達。今日も楽しい1日のスタートです。


第1回岩江小・中学校学校運営協議会

2016年6月28日 07時17分

 昨晩、今年度第1回目の岩江小・中学校学校運営協議会が本校会議室を会場に実施されました。今年度は2年ごとの切り替えの年となり、新たに委嘱状の交付が行われました。

 会の最初に組織編成があり、新会長には岩江センター地区交流館長の伊丹勇次郎様、副会長にはまちづくり協会長の内藤公様が就任されました。その後、岩江小・中の学校経営の方針や教育課程の概要について報告がありました。

「地区立岩江小・中学校」という発想のもと、学校、地域が一体となり、子ども達の健全育成はもとより、学校を核とした地域の活性化につなげていこうという、前向きな考え方が出されていました。

あっというまの出来事

2016年6月27日 16時24分

 昨日行われた町P連交流会では多数のご参加ありがとうございました。片付けまで手伝っていただき、本当に助かりました。あ、そうそう、シートと扇風機の片付けが残っていた!あわてて体育館にいってみると、もうきれいに片付いています。5,6年生が力を合わせてあっという間に整理整頓してくれました。進んで働く姿!かっこいいです!!

あっという間に片付いていた体育館でした。

町P連交流会お世話様でした。

2016年6月26日 14時14分

 本日、本校体育館において、今年度の三春町公立幼小中PTA連絡協議会「~自分の気持ちを伝えよう!わくわくコミュニケーション!!」が行われました。教育カウンセラーの田母神光男先生、社会教育指導員の渡邊展宏先生、鈴木和子先生を講師にお迎えし、絵本を聴きながら、「ワールドカフェ」形式による大人と子どもが一緒になった楽しい話し合いが行われました。それぞれが自分のニックネームで呼び合い、思ったこと、感じたことを十分に伝え合えたのではないでしょうか。コミュニケーションの基本は、「聞くこと」にあることを体感的に学ぶことができました。

第2部では、世界的口笛奏者の「柴田晶子さん」をお迎えし、ミニコンサートを楽しみました。
ピアノ演奏「藤野恵美さん」、パーカッション奏者の「KAKUEIさん」との息の合った演奏と魅力的な口笛の響きが会場全体を魅了していました。

アンコールに応えていただきました。会場の雰囲気も最高潮でした。お忙しい中、参加していただいたみなさん。本当にありがとうございました。