今日の予定
1
(月)
|
新着情報
学校日誌
思春期保健講座
2016年12月2日 12時19分 6年生で思春期保健講座がありました。郡山女子短期大学から永瀬悦子先生を講師としてお招きし、授業をしていただきました。
思春期の体と心の変化、命のはじまり、生命のつながりについて学習しました。
永瀬先生からのプレゼント。 受精卵の大きさは0.2mm。
針の穴ぐらいの大きさに驚いています。
赤ちゃんてかわいい。
みんな優しい顔をしています。
小椋先生も・・・・・。
☆ 子どもたちの感想から ☆
・今日勉強をして、自分の体のことや、命の大切さがよくわかりました。自分にも、新しい命を
作れるというのはすごいことだと思いました。
・命ができるということは、すごく難しくて、すごいことなんだと思いました。親がいなければ自
分もいなかったので感謝しなければと思う。
自分を大切にすることや家族への感謝について、それぞれ学んだようです。
校庭の冬支度
2016年12月2日 11時58分
子供たちで頑張りました。思わぬ収穫も・・・シダーローズ今年も見つけました。
今の子には初めての! おとなには懐かしの!
2016年12月1日 14時24分今日の給食は、あげパンが登場です。
いつものコッペパンを調理員さんがひとつひとつ揚げてくれました。
甘さひかえめで、おとなもおいしくいただけました。
~きなこあげパン、ワンタンスープ、わかめサラダ、牛乳~
人生初のあげパンを笑顔でほおばる三春っ子in放送室
学びの様子~通級教室編
2016年12月1日 13時07分 通級指導教室のソーシャルスキルトレーニング「上手なお断りの仕方」の様子です。
遊びの誘いを相手を嫌な気持ちにさせないように、上手に断るには、何と言えばいいかな?
自分の都合をはっきりと伝えるのが大事ですし、
「ごめんね」の言葉も忘れてはなりません。
話し合いでポイントを整理した後、それらを役割演技で実践しました。
誘う立場の子も、「いいよ。また遊ぼうね」と、あったか言葉で返していました。
授業を通して、上手なコミュニケーションスキルがさらに高まったようです。
本校では、共同研究の一環として、研究授業による研修会を行ってきました。
ひとまずは、全21学級の先生の授業研究が終了したことになります。
お互いの授業を見せ合い、話し合いを深めることは、何よりの研修でした。
今後も、学力向上・授業力向上に努めていきたいと思います。
ゼロのつく日は? ~すこやか委員会の活動より~
2016年11月30日 16時16分「今日はゼロのつく日、ノーディスプレイデーです。
ゲームをやりすぎたり、テレビを見すぎると、体に悪い影響をあたえます。
外遊びや読書、家の手伝いなどをしてすごしましょう。」
先日の福島県「第2回朝食について見直そう週間運動」でもご紹介しましたが、
すこやか委員会では、現在も引き続き、お昼の放送で呼びかけ活動をしています。
三春小学校の子どもたちのノーディスプレイの実施状況は・・・
第2回「朝食について見直そう週間運動」期間中の結果です。
「テレビ・ゲーム・インターネットは何時間使用しましたか?」の項目に、
「ゼロ」と答えた人は、11月9日(水)は24人、
ノーディスプレイデーである11月10日(木)は、82人でした。
前日とくらべると、ずいぶん多いですね。
子どもたちの活動の成果、そしてご家族の協力の成果です
春に咲く花 冬に咲く花
2016年11月30日 16時06分≪春に咲く花≫
パンジー・チューリップを植えました。
「この花が咲くころ、僕たちは卒業だ・・・。1年生に見てほしいね・・・」6年生の会話です。
≪冬に咲く花≫
お見事!
はなばたけ その後にⅡ
2016年11月29日 13時48分
はばたけが終了し 日常の生活が戻ってきました。
机上に飾りが並んでいます。皆さんは手に入れることができましたか?
にじいろマーケットでの販売品です。やっと2つだけ購入できました。
今年も、完売御礼が出たようです。ご協力ありがとうございました。
さて、アンケートをわざわざ届けてくださる方がいました。一例紹介します。
1) 合唱部;目指した通りの出来栄えです。
2) 2年生;元気旺盛、来場者へパワーをプレゼント。
3) 1年生;広い分野への新芽、太陽のもと 更に輝け。
4) 3年生;国語の内容と三春の特性とのコラボ、お見事。
5) 合奏部;正に名曲を、しかも生演奏で感激。もちろん演奏者にも感激。
6) 5年生;利器と凶器。警鐘を通して「信頼」の大切さを十分アピール。
7) 4年生;劇団三春、四季それぞれ美しかったよ。個性豊かな花となれ!
8) 6年生;特異な世界を見事に創造し「思いやり」「愛」を十二分に表現。さすが6年生だ。
このようなお褒めの言葉をいただき、感謝です。さらにがんばります。ありがとうございました。
はばたけ その後に
2016年11月26日 18時23分
これは、担任から子供へのメッセージです。
(担任の許可を取ってないので画像を落としています)
学習では、ふりかえりがとても大切です。これを次の意欲につなげる先生方、さすがです。
火曜日、学校に登校した子供たち、まずこの掲示を目にしてどんな反応をするでしょうか・・・?楽しみです!
はばたけ 応援御礼
2016年11月26日 18時09分
本日、終了しました。保護者の皆様・地域の皆様においでいただき盛大に開催できました。
この真剣な応援を受け、子供たちはとてもうれしく演技ができました。ありがとうございました。
いよいよ 明日になりました。
2016年11月25日 14時54分平成28年度 はばたけ 三春っ子
皆様のおいでをお待ちしています。8:45開場 9:00開演 場所;まほら
本日は校内発表会を実施しました。3時間の長い時間でしたが、子供たち真剣に他学年の演技を見せ合いました。
みんなで力を合わせると大きなことができる。すごいものができる。
一人一人が輝く “はばたけ三春っ子”
頑張る 私が好き
一緒に頑張ってくれる 友だちが好き
いつも私たちを大事に見守ってくれる 三春が好き
そんな演技をします。是非、会場でご覧ください。