代表委員会「あいさつ運動」 9/25
2020年9月25日 08時29分運動タイムが終了し,校舎に戻る際,「代表委員会」によるあいさつ運動が行われました。
望ましいあいさつとはどんなあいさつのなのでしょうか?
大きな声ではっきり伝えるあいさつもあれば,場所を考えたあいさつもあります。
TPOを考えられる児童を育てていかなければならないと感じます。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
運動タイムが終了し,校舎に戻る際,「代表委員会」によるあいさつ運動が行われました。
望ましいあいさつとはどんなあいさつのなのでしょうか?
大きな声ではっきり伝えるあいさつもあれば,場所を考えたあいさつもあります。
TPOを考えられる児童を育てていかなければならないと感じます。
今日の運動タイムは,雨が降っていたため,体育館でのなわとびタイムでした。
今日の講演会では,コロナウイルス感染症に関わる対策や生活習慣の改善について講演いただきます。
ぜひお越し下さい。
いつもお世話なっております。
本日は授業参観です。
朝早くから,児童のお弁当の準備ありがとうございます。
授業参観の日程
13:00~13:20 運動着販売(注文者のみ)
13:30~14:15 授業参観
14:30~15:30 教育講演会(PTA感謝状贈呈式)
15:40~ 学級懇談会
です。
駐車場は,校舎前,校舎裏等をご利用ください。通行の妨げにならないようにご配慮ください。
校庭は,運動会に向けて整地を行いました。雨天の為,校庭の駐車はご遠慮ください
よろしくお願いいたします。
なお,19:00~20:30に中妻公民館で 中妻地区教育懇談会が行われます。今後の中妻小の教育及び三春町の教育の方向について意見を交わし合う会です。ぜひお越し下さい。
三春ロータリークラブ様からいただいた大型モニターをどのように活用しているのかという授業参観を5年生の外国語科の授業で行いました。
本校での大型モニターの活用には
① タブレットにダウンロードしたデジタル教科書を,大型モニターに無線で飛ばして,授業に活用すること。
② 児童の作品や考えを大型モニターに映したり,プレゼンテーションソフトを活用した児童のまとめ大型モニターに無線または有線でつないで,児童の表現力の育成を行うこと。
③ インターネットの動画サイト等を活用し,有線または無線で視聴覚教材のアウトプットのモニターとして活用すること。
④ テレビ会議システムを活用して,無線LANやネットワークを活用した遠隔でのお話会や双方向チャットを実現した「いわゆる3密をさけた」交流のある学習を行うこと。
の4つを行っています。
本日は,①の活用場面について授業参観をいただきました。
英語科指導の担任は,手元のタブレットの操作で「デジタル教科書」を操り,児童に発音の教材を提示したり,クイズの答えを「スタイラスペン」で記入したりします。
その手元のタブレットの情報を無線でモニターに映し,児童はモニターを見ながら学習を進めます。
担当教員も手元のタブレット操作をしながら,児童のノートをみてまわり指導を行うことができます。
このように,大型モニターを活用することによって,中妻小学校のICTを活用した学習は加速しました。
本当に貴重な機材をご寄付くださいましてありがとうございました。
昼休みに図書室を覗くと・・・・太鼓の音がしないのに,5・6年生が集まっていました。
鼓笛隊の練習をバチで練習していたのです。
なんと,運動会の鼓笛に対する気持ち・・・。
本日の13:30 校長室にて三春ロータリークラブより,大型モニターの寄贈をいただきました。
実は,昨年度の末には,学校に届いていて,毎日のように学習に使われています。
今日も,早速使っていました。
ICT化する学校教育になくてはならないアイテムです。
本当に重宝させていただいております。
大変ありがとうございました。
5・6年生が美術館見学へ行きました。
5・6年生が郡山市立美術館へ,図工の鑑賞で出かけました。
たくさんの芸術に触れて、「芸術の秋」を満喫してください。
行ってらっしゃい。
今日は1時間目の様子です。
疲れが見える今日の運動タイム。校庭を歩きながら友達と話している様子!!
頑張って走る目標を忘れずにね!!
※ 1人でも黙々走る1年生。素晴らしい!!