いよいよ今年度も下半期。1年の折り返しになりました。6年生もあと半年で卒業なんですね。
あっという間です。
たくさんの思い出を中妻小で残して卒業して欲しいと思います。
そういう意味では,上半期はコロナウイルス感染症に影響されました。下半期は行事として,なかつま元気祭り,マラソン記録会,宿泊学習(修学旅行),なわとび記録会,鼓笛引継ぎとたくさんの行事が予定されています。

本日は「仲秋の名月」お月見です。曇っているので,期待できません・・・。昨日の夜は結構きれいに見えました。
今日は,奇跡・・・起きないでしょうか・・・。夕方にかけてお天気回復傾向ですが・・・果たして。
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・豆味噌
・アサリ入り味噌汁
で,1食あたりのエネルギー量は 636 ㎉ です。
今日の「豆味噌」は福島県の郷土料理の一つです。カリッとした食感が気持ちよく、味噌、みりん、砂糖をからめた甘辛い味付けはご飯のおかずにぴったりでした。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
運動会の練習が始まりました。
しかし,今年は運動会とは呼びません。実行委員会と共に,「笑顔で 楽しい なかつま元気祭り」
という名称に決めました。今年限定です。
普段の運動会よりも,子どもたちの創意と工夫でさらに,中妻小学校らしい元気祭りになるといいなと思います。




今日は秋晴れの清々しい陽気の中,朝からなかつまっこ「スポーツの秋」満喫です。


黄金に光る稲と紅葉に移りゆく景色。秋の青空。
おはようございます。
9月最後の朝は,見事な青空の広がる朝となりました。おかげで,朝の気温が11℃。
日中は22℃まであがる予報なので,気温差のある日となりそうです。
今日も秋晴れの中妻。素晴らしい自然と景色に囲まれて1日をスタートします。
今日はどんな1日になるのでしょうか。全員が笑顔で過ごせる中妻小にしたいものです。




今日の野草 カタバミ
葉がハート形をしているなんとも可愛らしいこの植物の名前は「カタバミ」。
漢字で書くと「酢漿草」「片喰」。
別名「黄金草」や「鏡草」、「スイモグサ」、「銭みがき」など他にもその地方によって様々な名前で呼ばれています。
「スイモグサ」は、葉や茎に酸味があることから名付けられ、「黄金草」や「鏡草」、「銭みがき」はカタバミに含
まれているシュウ酸を活用して、カタバミの葉で古い十円玉を磨くと黒ずみがとれ綺麗になることから名付けられま
した。

参照 ホームページ Love green より
この中妻で よかった。 三春町で よかった。
何の説明も要りませんね。福島の三春・中妻の秋・夕方の風景をどうぞ。


今日の献立は,
・ナポリタン(ソフト麺・具)
・牛乳
・コールスローサラダ
・手作り二層ぶどうゼリー
で,1食あたりのエネルギー量は 614 ㎉ です。
今日はナポリタン。麺はソフト麺でしたが、ケチャップで味付けされたソース(具)を麺にからめて食べると、パスタを食べている気分でした。手作りのぶどうゼリーは、2層になっている手の込んだデザートで、とろりとした舌ざわりでした。全員分を一つひとつ手作りしてくださる調理員さんたちに、感謝です。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。


今日の朝の様子です。


朝のあいさつ運動も展開中です。
今日の野草(現の証拠)ゲンノショウコ
道ばたや草地に見られます。下痢止めに効く薬として有名で,飲むとすぐ効くので「現の証拠」という名前になりました。全体に毛があり,花は,長い柄の先に2つ咲きます。
参考 ハンディ版 学校のまわりでさがせる植物図鑑 夏