朝のなわとびタイム 9/15
2020年9月15日 09時51分今日も朝のなわとびタイムです。
2年生のあや跳び大会。たくさん跳べるようになりました。
二重跳びも跳べる児童が出てきました。継続は力なりですね。
優勝者。昨日は10回跳べなかったのに・・・今日は20回以上跳べました。素晴らしい。はなまるです。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日も朝のなわとびタイムです。
2年生のあや跳び大会。たくさん跳べるようになりました。
二重跳びも跳べる児童が出てきました。継続は力なりですね。
優勝者。昨日は10回跳べなかったのに・・・今日は20回以上跳べました。素晴らしい。はなまるです。
今日も秋の穏やかな1日スタートです。
校地内の植物も秋の装いです。涼しい気候につれて,木々の葉も秋色に染まり,冬支度を始めるのですね。
ハナミズキの木。校地内で一番に紅葉が始まったと思います。
この木は何の木でしょう。ヒントは宮澤賢治。
やまなしなんですね。小さな梨の実がたくさんついています。「実りの秋」。
カニの親子にとっては,楽しみの象徴。こんなに小さな実なのに,カニの親子にとっては,大きい存在なんですね。
いちょうも,緑から,黄緑色へ。
コスモスも咲いていました。しかし,花びらを虫に食べられていました。食いしん坊の虫には「食欲の秋」なのでしょう。明日は6年生の陸上大会。気になる天気は・・・曇り!降水確率30パーセント。陸上日和。急な通り雨だけが心配ですね。ただし,田村市陸上競技場は全天候型の競技場。多少の雨でも実施するでしょう。
延期の場合、今日の夕方に実施の判断があるはずなので,メールやホームページでお知らせします。
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・豚肉のネギ味噌焼き
・磯香和え
・和風ミネストローネ
で,1食あたりのエネルギー量は 589 ㎉ です。
「ミネストローネ」とは、野菜スープのことだそうです。なるほど、醤油で味付けをした野菜スープは「和風ミネストローネ」となるわけですね。イタリア料理の名前ですが、和食に合った味付けでした。豚肉のネギ味噌焼きは、大きなロース肉で食べ応えがありました。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2年生が1年生を「おもちゃ遊び」に招待するために,おもちゃ作りをしました。
※ 魚釣りの最大1000ポイントは,「くじら」です。さあ,1年生は釣れるかな?
ビニール袋ロケット!おもりをつけることで,より遠くに飛ぶようにしました。さすがです。
うちわの風で進む車です。結構速いですね。
5校時目に3・4年生が総合的な学習の時間で作ったカボチャで調理をした時の「まとめ新聞」を作成しました。
今日のなかつまっこの様子をお伝えします。今日は3校時目です。
※ 4年生は,教科書に昔からある教材。新美南吉の「ごんぎつね」の学習です。
3・4校時目に,6年生が調理実習で,彩り野菜炒めを作っていました。火の通りが均一になるように,細切りにしたり,風味付けのためにサラダ油ではなくバターで炒めたりとそれぞれの工夫を凝らしながら調理実習していました。さすがに包丁遣いが上手でした。
少し利き足をひいて,斜めに構えながら,自分のへその位置で包丁を使う。
指は猫の手で,野菜をおさえ包丁に添える。包丁遣いのポイントをしっかり抑えています。
今日は校庭が少し湿っていましたので,体育館での運動タイムになりました。
久しぶりのなわとびでしたが,児童の上達ぶりがうかがえる運動タイムになりました。
校庭を走る運動タイムより,なわとびの方が好きな児童が多いように感じます。1年~4年生はなわとびが大好きです。
5・6年生も最後の陸上練習,大詰めです。
今朝の中妻です。
晴れ間と雲間が1対1のそんな空です。しかし,先週までとはうってかわり,朝の冷え込みがだんだんと増してきました。「暑さ寒さも彼岸まで」とは言いますが,秋分の日を境に,どんどん秋の色が濃くなっていくようです。今週も,最高気温が25℃を超える日がありそうですが,日差しがあまり届かない日が多いようです。
今週末は4連休を控えています。中程には陸上大会。「スポーツの秋」「行楽の秋」となりそうな予感です。
特別のコロナ対策のため,自動アルコールディスペンサーを設置しました。
(国の学校支援緊急コロナ対策の一環として)
正面玄関と児童昇降口に設置してあります。ぜひ来校の際はお使いください。
(吹き出し口の下に手をかざすだけで,自動でアルコールを噴射します。)
※ 今年度のHP閲覧数が50000を超えました。いつも閲覧ありがとうございます。