探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
学び合う子どもたち!
2019年9月27日 16時09分本校では、互いに学び合う子どもたちの育成を目指しています。
また、そのための人間関係作りにも心がけています。
その一つの活動が、昨日紹介した「フレンド班活動」です。
今日は、互いに学び合う姿を紹介します。
6年生の意見文を書く学習です。和気あいあいの雰囲気の中で、教科書の例文から、みんなで意見文を書くための大切なところや参考となるところを探し出していました。
3・4年生は、カルチャー・フェスタの劇の台本の読み合わせです。
配役ごとに分かれて、協力しながら真剣に取り組んでいました。
Let's Friend Time!(フレンド・タイムで~す)
2019年9月26日 16時11分今日の昼休みは「フレンド・タイム」でした。
これは、フレンド班ごとに「遊びましょ!」という活動です。
今日は、秋晴れのもと、どの班も元気に校庭で遊びました。
1班・4班・5班・6班は合同で「泥棒と警察」(通称:ドロケイ)をやりました。
先生方も担当の班にまざって、真剣です!
2班は、「だるまさんがころんだ 鬼ごっこ」をやりました。
3班は、「高おに(鬼)」「リレー」「こおり鬼」をやりました。
フレンド給食の時間で~す!
2019年9月26日 15時58分沢石小学校の特徴の一つとして、「フレンド班活動」があります。
異学年で構成された班による活動です。
異学年の集団活動は、いろいろな学校で取り上げられておりますが、本校の特徴は、その班による活動が1年を通して様々な場面で行われるのです。
フレンド班による「草むしり活動」もその一つで、以前、紹介しました。
通常、学年ごとにテーブルで食べている給食を、本日はフレンド班ごとに食べました。これが、「フレンド給食」です。
それぞれの班ごとに楽しく給食をいただきました。
MIMタイム&作文タイム!
2019年9月26日 14時36分子ども達の言語能力を高める活動の一つとして、「MIMタイム」と「作文タイム」に取り組んでいます。
MIMタイムは1~3年生が取り組み、読みの指導法の一つです。
短い時間に、似通った言葉の中から、正しく表記された言葉を選びます。集中力が必要です。
作文タイムは4~6年生が「条件作文」に取り組み、書く力・考えを表現する力を高めています。
朝に歌声が響く学校!
2019年9月25日 17時43分朝からきれいな歌声が聞こえてきました。
音楽室からでした。
5・6年生が音楽祭の歌の練習をしていました。ブレスの仕方を習いながら、一生懸命歌っていました。
伴奏も頑張ってます。
さらに、素晴らしいのは、自分たちで良かったところなどを言い合える関係であることです。
昼休み・・・いろいろ!
2019年9月24日 16時27分昼休み、昇降口から元気に走って、校庭に出て行く高学年生!
高学年は昼休みに学校全体の活動が入るなど、忙しいことが多いのですが、今日はゆったりできるようです。
思わず外に出て遠くから声をかけ、写真をパシャ!
校舎に戻ろうとすると、カマキリを追いかける1年生。上手につかまえました。
その後、校舎内をぐるぐる回ってみると、思い思いの昼休みを過ごしてました。
地区民運動会、ばんざ~い!
2019年9月22日 12時23分天候が心配される中、地区の方々の願いが届き、本日、無事「地区民運動会」が実施されました。
本校の児童は、開会式に鼓笛隊で参加しました。
開会式の後、子どもたちは各区・組にまざって、様々な種目に参加しました。
各区・組対抗の縄跳びは、子どもも大人も真剣にジャンプして、頑張っていました。(大人は体力の続く限り)
最後は、様々なチームによるリレーでした。
普段、競うことのできない人たちとの競争を楽しんでいました。
地域をあげての行事に参加することで、子どもたちは、支えられ、育てられていることを改めて実感しました。
1年生の遊び(なかなか~!)
2019年9月20日 10時45分業間の休み時間に、ふと校庭に目をやると・・・。
1年生が「登り棒」で遊んでいる姿が見えました。
すかさず、カメラを持って校庭へ!
最近、登り棒などで遊ぶ子が少なくなり、腕力や握力が弱い子が見られる中で、沢石小の1年生はなかなかやるものです。感心しました。
次に、「鉄棒やるから見て~」と引っ張られて移動。
鉄棒のところへ行くと、いろいろな技を見せてくれました。
幼少期に逆さになる経験がなく、鉄棒ができない子が見られることがありますが、本校の1年生は全く違います。
きっと小学校に入学前に、いろいろな身体運動の経験をしてきたのでしょう。すばらしいことです!
共に学び合う授業を目指して!!
2019年9月19日 16時59分本校では、共に学び合って、考えを高め合う授業を目指して、日々取り組んでいます。
授業の中で見られた姿(学び合っているなあ~という姿)の写真を紹介します。
子どもたちだけでなく、先生方も授業づくりのために学び合っています。
本日は、外部から講師をお呼びして、授業研究会を実施しました。
子どもたちの学びの姿から学び、また、子どもたちに返していきたいと思っています。
読書の秋・・・
2019年9月17日 14時40分今日の昼休みの図書室です。
3連休明けのせいか、本を返しに来る人、そして、また借りる人がいつもより多い気がします。
「今年は、昨年度の今の時期より、貸し出し冊数が少ないなあ~」と図書館担当の先生が話していました。
これから、「読書の秋」が訪れます。
ぜひ、たくさん本を読んでほしいものです。
敬老会で発表しました!
2019年9月15日 13時44分本日、沢石地区の敬老会がありました。
いつもお迎えなどをはじめ、お世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんに対して、3・4年生が歌とダンスを披露しました。
多くのおじいちゃん、おばあちゃんが、子どもたちの元気で澄んだ歌声に聞き入ってくださいました。
次は、子どもたちのパワーあふれるダンスです。
乗りのいい曲で、子どもたちは会場を盛り上げてくれました。
今日は鼓笛!?(担任の先生はすごい!)
2019年9月12日 12時42分今日の業間の時間は、鼓笛の練習です!
沢石小の子どもたちは、よく頑張る子どもたちです。
全体の演奏を聞いていて、ちゃんとできていると思って担任の先生に話しかけたら、「実は、忘れているところがあるんです!」とのこと。さすが担任の先生はよく分かってます!
鼓笛の演奏披露は、9月22日(日)の地区民運動会です。それまで、また少しずつ練習ですね。
フレンド草むしり!!
2019年9月11日 11時16分毎週水曜日の業間の時間は、「フレンド草むしり」の時間になっています。
沢石小の特色ある教育の一つ「フレンド班活動」の一環です。
異学年構成の縦割りの班(フレンド班)を中心に年間通して、様々な活動をします。
今日の草むしりは、以前、地域の老人クラブの方々と一緒に花を植えた花壇をやりました。
植え込みのところにも花を植えたので、草をむしりました。
陸上交歓会は延期だけれど・・・壮行会は盛大に!
2019年9月10日 17時35分明日実施予定だった「陸上交歓会」は延期が決定になりましたが、壮行会は予定通り実施しました。
3・4年生が中心となって企画し、5・6年生の頑張りを応援し盛り上げてくれました。
初めは、エールです。「フレー、フレー、さ~わ~い~し~!」
次は、何やら楽しい人たちの登場です。
どうやら、「T・T兄弟」ならぬ「S・S兄弟たち」のようです。
いろんな「S」を紹介してくれました。
・「沢石」の「S」
・「スタートダッシュ」の「S」
・「スピード」の「S」
・「勝利」の「S」
そして、リレーの実演。ゴール前のデットヒートの末、沢石小の勝利!!
熱演でした。
さらに、横断幕で応援の締めです。
下級生からの応援に対して、5・6年生も代表者のあいさつで、交歓会での頑張りを誓っていました。
最後は、恒例の全校生による写真撮影・・・パシャ!
とっても仲の良い、沢石小の仲間たち!!!
月曜日は休校です・・・その陰で
2019年9月8日 13時57分台風15号の接近に伴う措置として、月曜日は休校になりました。
安全を配慮しての措置なので、外出を控え、ご家庭で安全に過ごしていただきたいと思います。
台風の影響でしょうか、学校の敷地内の木々もだんだん揺れが見られるようになりました。
ブランコも揺れています。(写真では分かりませんが・・・)
プールの水面もさざ波が見られます。
そのような中、5、6年教室に行ってみると・・・
てるてる坊主が飾ってありました。
5・6年生は、9月11日の陸上交換会に向けて、毎日練習を頑張っています。
雨が続き、思うように外で練習ができない・・・その思いからの「てるてる坊主」
今回の休校措置の陰で、練習が十分できないと残念な思いをしているところかと思いますが、どの学校も条件は同じと気持ちを切り替え、当日頑張ってほしいと思います。
支えられて・・・ありがとう!
2019年9月6日 09時47分沢石小学校の子どもたちは、いろいろな人に支えていただき、とても幸せだと思います。
教育環境もその一つ。
8月18日(日)には、PTAの方々、歴代PTA会長会の方々、そして同窓会の方々にご協力いただき、環境整備を行いました。(ありがとうございました。)
学校には、内部作業員、外部作業員の方がいらっしゃり、日々、環境を整えてくださります。
内部作業員の方によるトイレ清掃
外部作業員の方による除草活動
道具も自前で持ってきてくださるときもあります。
校庭の式台の上がり台が、さびによりぐらつきがある、ということで、(昔取った杵柄で)補強してくださいました。ありがたいことです。
そのような、作業をしている脇を通る子どもたちが「ありがとうございます!」と言って通り過ぎていく姿も素晴らしいと感じます。
支えられていることに感謝できる(気づくことができる)心がある子どもたち自身も幸せなことだと思います。
朝から元気な歌声!
2019年9月6日 09時39分今日も、元気な歌声が学校中に響き渡っています。
歌、元気に歌える子どもは、エネルギーがあります。
沢石小学校の子どもたちは、エネルギーに満ちあふれています!
地区民運動会に向けて!
2019年9月5日 11時19分9月22日(日)に行われる「地区民運動会」の時に、沢石小学校の児童は鼓笛を披露します。
その練習が今日から始まり、業間の時間に行いました。
久しぶりの演奏でしたが、しっかりとできました。
バランスよく食べる(昨日の続き!)
2019年9月5日 11時07分昨日、給食の様子として、「バランスよく食べてる!」(自分から挙手)という人の紹介をしました。
今日は、昨日載せきれなかった人をアップいたします。
「バランスよく食べる」という重点目標は、一つのきっかけであり、「好きな物ばかり食べるのではなく、苦手な物も考えて食べる」ことから「好きなことばかりするのではなく、苦手なことにも挑戦する」という「強い心」を目指しています。(ホールの掲示より)
給食の様子から(目標:バランスよく食べる!)
2019年9月4日 18時33分夏休みが終わって、始まりの会の時に、4月に示した3つの重点目標をレベルアップする話をしました。
その重点目標のうちの一つであった「好き嫌いなく食べる」は「バランスよく食べる」にレベルをあげました。
今日、給食の時に、「バランスよく食べているよ!」と頑張っている人に手を挙げてもらいました。結構な人数の人がいました。その一部で申し訳ありませんが紹介します。他にも多くいましたので、お子さんに聞いてみてください。そして、写真をあげられなかったので、ご家庭で励ましていただけると助かります。(すみませんが・・・)