探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
沢石diary~4年生ゾウムシ?~
2021年10月1日 16時55分元気いっぱい4年生。
沢石小学校4年生は,自分たちの教室で・・・なんと○○○○を放し飼いしています!
それは・・・
はい。ゾウムシというそうです。のっそりのっそり歩いています。何を食べているのでしょうか?
なぜ「ゾウムシ」という名前なのでしょうか?
元気いっぱいの4年生を見守り続けて1週間。土日はちょっと寂しい校舎内になりますね。
沢石diary~10月スタート♪~
2021年10月1日 16時40分雨の朝です。傘をさしての登校。傘立てにしっかり入れます。
検温もしてから教室へ。
先日届いた航空写真を,児童玄関前に掲示しました。
ご来校の際は,ぜひご覧ください。
学習の様子です。
今日は雨でしたので,作業員さんたちは校舎内のメンテナンスです。
こわれたカーテンレールの修理や広い音楽室の掃除機でのお掃除。とても助かります。
保健室前には「錯視コーナー」が登場!
え??横の線は曲がってますよね?
黒丸の大きさ,違いますよね?
錯視コーナー。ぜひご体験を
土日はお天気回復する予報ですね。よい休日をお過ごしください。
沢石Diary♪
2021年10月1日 13時15分保健室から、昨日「けんこうのきろく」をお渡ししました。
4月の健康診断からすでに半年。
半年の成長をご覧いただけましたでしょうか?
実は、今年の1年生から、ちょっとリニューアルしています。
表紙のデザインもですが、中身のほうも・・・。
さて、今日から10月ですね。
保健室前も10月仕様になっております。
10月10日は目の愛護デーですね。
子どもたちも、大人も、目を大切に・・・。
沢石Diary〜給食〜
2021年10月1日 12時57分今日の給食は・・・
生揚げの肉味噌炒め
きのこスープ
ツナごはん
なし でした。
今日はみんな大好きツナごはん
雨の1日ですが、ちょっと気分が上向きになるメニューですね。
給食が到着すると、すでにふんわりといい香りがしていました。
ツナごはんをパクりと食べる1年生の様子をご覧ください。
みんな真剣に食べています。
おかわりもたくさんありました。
1年生もたくさんおかわりできたかな?
沢石diary~9月September♪~
2021年9月30日 16時50分一日はじまりの黒板です。そう。今日は9月最後の日。
あっという間の1ヶ月でした。2年生が9月のめあてカードを見せてくれました。
2年生は4つめあてをたてていたようです。さて・・・守れたのでしょうか?次の全校集会での発表が楽しみです。
今日は木曜日。ジョギングタイム~!です。
フォームがいいですね。
青空がきれい。がんばる子どもたちも光っています。昨日,外部作業員さんが特別な道具を使って校庭に根付いている短い草を刈ってくださったおかげで,校庭もきれいです。
沢石diary~航空写真完成!~
2021年9月30日 16時45分夏休み前に全校生で参加した航空写真撮影。その写真とクリアファイルが届きました。
前校長の有賀仁一先生から,現校長先生へ渡されました。
さっそく,職員室にて先生方が見ています。「沢石小って上からみるとこうなっているんですね~」「周りが深い緑に囲まれています」この航空写真は,校舎内に飾ります。一番古い校舎全景撮影が大正6年のものです。そして,今回届いた航空写真が令和3年撮影。歴史を感じます。御来校の際は,ぜひご覧ください。
「ここらへんに,僕がいるはず・・・」
本日,児童一人一人にこの写真が掲載されているクリアファイルを配布しました。
「沢石小学校の周りの風景ってこうなっているんだぁ」
思い出になりますね。なお,このクリアファイルは運営協議会委員様や教育委員会等にも届ける予定です。
沢石diary ~2時間目♪~
2021年9月29日 16時40分外部作業員さんが校庭整備をしてくださっています。
これでジョギングタイムも安全に体力づくりができますね。ありがとうございます。
マラソンカードに色がついてきましたね。
校舎内では、学習に集中する子どもたちです。
う〜〜んと考える表情、姿、ステキですね♪
もうすぐ1学期もおわります。どの学年も学習のまとめ、振り返りの時期。自分のできるようになったことや、わからない問題などを、この時期に確認をしてほしいと思います。
沢石Diary〜給食〜
2021年9月29日 13時06分今日の給食は・・・
ホッケの一夜干し
チャンプルー
油揚げとじゃがいもの味噌汁
つくだ煮 でした。
ちょっとチャンプルーの量がおかしいですが
なぜか山盛りの皿しか残っていませんでした・・・。
ゴーヤ、子どもたち大丈夫かな?と思いましたが、意外と平気なようでした。
ホッケ、美味しいですよね。
給食では会えないと思っていたので、ちょっとうれしい出会いでした。
今日は秋晴れで過ごしやすいですね。
パワーチャージしたので、午後もうひと頑張りです
沢石diary~ジョギングタイム♪~
2021年9月28日 16時40分今日からジョギングタイムがスタートです。
約10分間,音楽が流れています。そして・・・みんな走り続けます。
先生たちも走りますよ。
↑6年生が,下級生を抜く瞬間↑「がんばって~!」と声をかけています。やさしいお姉さんに,1年生もにっこりなのでした♪これから,持久走記録会まで,火・木はジョギングタイムです。
この持久走カードに走った周数ずつ,色をそめていきます。
では・・・本日の学習の様子をご覧ください。
沢石diary~3年生リオンドール♪~
2021年9月28日 13時30分3年生が社会科見学で,リオンドール郡山東店に学習に行きました。
よろしくお願いします♪
さぁて・・・どんなヒミツがあるのかな???バックヤードに入ります。いつもは入れない場所。どきどき
へぇ~~~なるほど。気付いたことをしっかりメモします!↓
近郊農家さんの作ったお買い得品が並んでいます。地産地消の取組ですね。
そして・・・お買い物タイムです。おうちの方から頼まれたものを,かごに入れています。
スーパーマーケットーのヒミツ。お店の方の思いや願い。商品の並べ方の工夫。お客様のためにしていること・・・等・・・たくさんのヒミツを見つけられた3年生。
これから,学んだことをまとめていきます。
無事に帰ってきました。ただいま戻りました大満足のお顔です。よかった♪
学習にご協力いただいたリオンドール郡山東店の皆様。ありがとうございました。
今度は「おうちの方と一緒にお買い物に行く~~!」とお話ししていた3年生でした。
沢石Diary〜給食〜
2021年9月28日 13時04分今日の給食は・・・
ほうとう汁
ジャーマンポテト
なし でした。
いも・くり・かぼちゃの美味しい季節ですね。
具沢山のほうとう汁でした。
みんなお家でもほうとうって食べるんでしょうか?
山梨県の郷土料理です。
私は大人になってから初めて食べました。
麺の太さと美味しさにビックリしたのを覚えています。
黙食ということもありますが、黙々と食べています。
麺を増量した人もちらほら。
おいしかったかな?
食欲の秋ですね
沢石diary~1週間スタート♪~
2021年9月27日 16時40分月曜日。みんな元気に登校しています。1・2年生は体育科で鉄棒あそびです。
鉄棒にぶら下がったり,逆さまの感覚を楽しんだりしています。
5年生は外国語科です。ティート先生との授業です。自分の休日の過ごし方を伝えるコミュニケーション。
6年生は家庭科。洗濯実習中でした。
洗い方や水の温度で,汚れの落ち方に違いがあるのか?を試しています。
5校時目。2年生は特別の教科道徳の授業です。
三春町のキラリを見つけられたかな?
1年生。こんなときどう言ったらいいのかな?という道徳の学習です。
しっかり書いて,積極的に発表もしています。
3・4年生。体育科。マット運動のまとめの学習。難しい技にどんどんチャレンジです。
ポーズ決まりました!
できるようになった技を振り返りました。
今日から10/1まで,全学年5校時14:10下校になります。
一斉下校時は,このように先生方が全員お見送り「さようならぁぁ~」をします。まほらっこ教室までは,担当の先生が毎日送っていきます。学校下の横断歩道,坂道に危険アンテナを高くして,歩きましょうね。
では・・・また明日♪
沢石Diary〜給食〜
2021年9月27日 13時45分今日の給食は・・・
とり肉のみそガーリック焼き
野菜ソテー
いんげんの味噌汁
ごはん でした。
今日は彩りもバッチリですが、タンパク質が多いメニューなんだそうです
プロテイン重要ですね
さてさて、今週のお当番はこのメンバーです。
今日は早めにきてくれて、とっても助かりました。
今週よろしくお願いします。
沢石diary~お勉強も遊びも♪~
2021年9月24日 16時50分3年生の算数科の学習の様子を先生方で参観しました。
69÷3の計算の仕方について,真剣に考え話し合う3年生。45分間の集中力。さすがです。
他の学級は,担任の先生が出した課題に向かい,しっかり自習をしています。すばらしいですね。
昼休み。青空の下,子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえてきます。
体を思いっきり動かして遊んでいます。
子どもたちが遊んで笑っている風景。癒やされます。
外部作業員さんが松の木の剪定をしてくださっていました。
コキアがかすかに赤く染まってきました。秋ですね。
沢石Diary〜給食〜
2021年9月24日 13時04分今日の給食は・・・
豚肉のさんみ焼き
ピーマンのいろどりソテー
わかめと玉ねぎの味噌汁
ごはん でした。
豚肉のソースが、ネギ味噌でサッパリいただけました
今週は3日だけでした。あっという間に週末です。
もう来週金曜日には10月に入ります。早い
さてさて、木曜日が祝日だったので、今日が清潔検査の結果発表でした。
打ち合わせ中の2人
今週の結果は・・・果たして・・・
パーフェクトならず。残念。
でも、惜しかったです。あと1人でした〜
来週はがんばろう。
沢石diary~三春たてもの探検~
2021年9月24日 09時20分金曜日の朝。秋風が心地よいですね。
21日から秋の全国交通安全運動が実施されています。保護者の方,地域の方,教職員で朝の街頭指導を行っています。ご協力ありがとうございます。学校前の通りは,車のスピードが出やすく,また,実沢橋工事に伴い大型トラックの往来も多くなっていますので,周囲の危険にアンテナを高くして登下校をしてもらいたいと願います。
1時間目。集中の呼吸です。
児童昇降口には↓
リレー準優勝の盾が飾られています。来校の際,ぜひご覧ください。
そして・・・三春町生涯学習課からのお知らせです。
https://www.town.miharu.fukushima.jp/site/rekishi/densyoukan.html
「三春たてもの探検2021」の開催です。普段,子どもたちがあまり立ち入ることのない施設を探検できるようです。イベントとして,宝探しビンゴ,光る泥だんごづくり,お手玉ができるシャボン玉づくり・・・などが予定されています。ぜひ,この機会に日本建築の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。(イベントチラシを配布しました。そちらも合わせてご覧ください)
沢石diary~全校集会・表彰~
2021年9月22日 16時45分表彰を行いました。まずは,田村地区理科作品展の表彰です。
特選おめでとうございます。審査をした先生から「ろかの回数を変えたり,フィルターを変えたりするなど,どうしたら液体がきれいになるかを追究していてとてもすばらしい作品です・・・(続く)」というお言葉をいただいています。これからも科学の世界に目を向け,興味のあることをたくさん探究し続けてほしいと思います。
次に,田村地区陸上競技大会の表彰です。
いい笑顔です。混合リレー第2位!おめでとうございました。これまでの陸上練習で得たこと,大会に参加して経験したことは,きっとみなさんの成長につながっています。
~昼休みの風景~
プールの水も真緑!最後のプールの片付けを5・6年生がしてくれました。台を倉庫にしまう作業です。暑い昼休みでしたが,テキパキと作業をする5・6年生。とても頼もしかったです。どうもありがとう。
沢石diary ~2時間目♪~
2021年9月22日 10時20分1年生は算数プリントで今までの学習のまとめをしています。集中している時間がだいぶ長くなりました。
ならなし教室の様子です。6年生は国語科で「やまなし」の学習をしています。賢治の生き方と作品をリンクして…
4年生は理科のまとめテストです。
昨晩の満月写真を印刷して持ってきてくれた子がいました。皆さんは、十五夜のお月さま、みましたか?
(これは、学校で撮影したものです)
2年生は、国語科。作文の学習です。
大人の原稿用紙?(400字詰め)を目の前にして、おおぉぉ〜と少し驚いていますが
先生のアドバイスで、安心のお顔です。完成したらぜひ読みたいです♪
沢石diary~2年生町たんけん♪~
2021年9月21日 16時40分楽しみにしていた町たんけんの日。ここはどこでしょう??
そう。ここは三春町の役場です。新しいにおいがします。町の職員の皆さんがお仕事をしているところを見せていただきました。
おや?大きな椅子に座っていますね。なんと!ここは・・・
三春町の町長さんのお部屋です。椅子に座らせていただきました。ありがとうございます。
その後も,どんどん三春町のたんけんは進みます♪
↑町のシンボルもありました。町の議員さんが会議をする場所です。
図書館,まほらホールへと続きます。
町のいろいろな施設やものを見て,たくさんの人に出会えた町たんけん。三春町のこと,もっとすきになれた2年生なのでした。町の皆様。ご協力をありがとうございました。
沢石Diary〜給食〜
2021年9月21日 13時07分今日の給食は・・・
ホイコーロー
とうふスープ
月見ゼリー
枝豆ごはん でした。
おかわりの時に、写真を撮っていないことに気づき・・・
苦しまぎれの寄せ集めですが、完成品を想像してご覧ください。
秋らしいですね。
枝豆ごはんの塩加減とかごまの香ばしさが絶妙
月見ゼリーは、お月様に薄い雲がかかって、なんとも風情のあるゼリーでした。
さてさて、今週のお当番
今週は3日だけですね。お世話になります。