8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
沢石diary~なわとび記録会34年♫~
2022年2月18日 16時20分3年生・4年生のがんばっている息づかいが聞こえてきます。
がんばれぇ~~!という応援も聞こえます。
種目跳びのほか,持久跳び(3年生は3分目標,4年生は4分目標です)に挑戦!
あと1分!ここからがキツイ・・・
目標達成できたかなぁぁぁ
スマイル~♫
合格しましたぁのうれしい顔いただきました~
みんなのがんばる姿,かっこよかったですよ。
沢石diary~なわとび記録会12年♪~
2022年2月18日 16時10分目標達成にむけて,ピョンピョン跳びます!!
真剣な眼差しにぐっときます・・・
座っている姿も美しいですね。
がんばった~~~!のお顔です♪↓
ニコニコスマイルたくさんです。
この後8の字跳び。記録に挑戦!
なんと!!最高記録がでたようです。
今までの記録69回を大きく上回る84回!
すご~~~い!
沢石diary~雪だ~い♫~
2022年2月18日 16時00分雪が積もりました。外部作業員さんが朝早くから安全のため,雪かきをしてくれています。
地域の方も,通学路の雪かきをしてくださっていました。地域の力,保護者様の力,本当に大きいです。ありがとうございます。
何か見ていますよ?
過去最高記録をチェックしているようです。そう,今日は校内なわとび記録会。
どの子も,自分のベストを尽くしてがんばってくれることと思います。
記録会は3時間目からブロック学年ごとに実施です。
学習の様子をどうぞ♫
なぜか?今日は?ピースが多い・・・平和な沢石からでした。なわとび記録会の様子は別ページでご覧ください♫
沢石diary~桜盛会のみなさんへ♪~
2022年2月18日 15時30分先日,沢石地区「桜盛会」より,ぞうきん52枚をいただきました。
ありがとうございます。
主に掃除の時間,ランチルームテーブルの消毒作業などで使わせていただいています。
てづくりのぬくもりを感じながら・・・これからもフレンドお掃除タイムがんばります♪
大切に使わせていただきます。桜盛会のみなさま,どうもありがとうございました。
沢石Diary〜給食〜
2022年2月18日 12時36分今日の給食は・・・
とり肉のねぎ味噌焼き
肉じゃが
豆腐とわかめのスープ
ごはん
牛乳 でした。
今日は、肉&肉のガッツリメニューです
とり肉が柔らかくて、何かきっとコツがあるんでしょうね。
雪が降ったりやんだりの沢石ですが、
こんな寒い日には、みそ汁のお出汁がしみます。
優しい味にホッと一息
福島県のまん延防止等重点措置が3月6日まで延長になりそうですね。
三春町、ずいぶん新規の感染者は少なくなりましたが、毎日数名は出ています。
土日はゆっくりお休みし、パワーをたくわえてくださいね。
そうそう、最近の楽しみがあって、
わかりますか? お寿司です
ティッシュと折り紙で上手に作ってくれる子がいて、
毎日1つ、新作お寿司をもらっています
今日はなんのお寿司かな?と楽しみにしています。
沢石diary~バトンを渡す準備♫~
2022年2月17日 16時40分ポンポンを持って楽しそうに歩く1年生。
3月2日予定の鼓笛移杖式に向けて。引継ぎの仕方や式の流れを確認しています。
6年生が安心して移杖できるように1~5年生たのみますよ。
校長室では,マンカラやパズルを楽しむ子たちが,ひっきりなしに訪れています。
学習の様子です♫
6年生はアルバム写真撮影です。今日は授業風景を♫
漢字の広場(国語科)に取組んでいた6年生が「先生!見てくださいっ!」と教えてくれたのが・・・↓
いつも笑っているカンジー博士が,涙を流しています・・・
卒業を祝う涙,寂しいなと思う涙・・・いつも明るいカンジー博士も,卒業を思うと涙なのですね。
そして,5年生はフレンドお別れ会の打合せです。
思い出に残る会にするために,話し合いを重ねている5年生。頼もしい姿ですね
沢石Diary〜給食〜
2022年2月17日 12時59分今日の給食は・・・
ぎょうざ
麻婆豆腐
キャベツスープ
ごはん
牛乳 でした。
今日は中華
麻婆豆腐、ごはんにのせて麻婆丼にしたいですね。
スープには今日もお魚さんが泳いでいました。
いつもありがとうございます
モリモリ食べてます。
さて、木曜恒例の清潔検査の発表です。
清潔検査も残りわずかになりました。実はあと2回です。
めざせ、パーフェクト
残念ながら、パーフェクトならず
ラスト2回、がんばろう
沢石diary~フレンドなわとび本番♫~
2022年2月16日 16時40分そう,いよいよ本番です♫6年生が司会進行です。
校長先生からフィギュアスケート羽生選手の挑戦する心,スピードスケート女子パシュート日本チームの絆のお話です。
スタート!
気合い!
種目は「8の字跳び」と「みんなでジャンプ」です。
集中するおまじない??かな?↓
さぁ。集中高めてチームの目標達成をめざそう!
スマイル~。そうです。スポーツは楽しみながら・・・が大切です♫
終了の合図がなりました。わ~~~~い!チームで盛り上がっています。いいですね~。
そして・・・各チームでのふり返りの会。
どのチームも自分たちでたてた目標と今日の結果について,ふり返りの言葉を発表したり,仲間を拍手でたたえ合ったりしています。ほんわかあったかぁ~い気持ちになりました。
チームで競うのも楽しいですけど,競わないフレンドなわとび会。
このような経験を重ね,身体を動かす楽しさを知って,生涯を通してスポーツに親しめる気持ちを持てる人になってほしいなぁと思いました。
今までの練習も,協力し合って続けてきた沢石の子たちです。
沢石diary~学校奨励賞♪~
2022年2月16日 16時30分「福島県書きぞめ展」に出品した作品の賞状伝達を行いました。
書きぞめ奨励賞↑を受賞!盾も副賞としていただきました。↑おめでとうございます♪
そして学校奨励賞もいただきました。
沢石の子全員の力が認められてうれしいです。6年生が全校生の代表として受け取りました。
こちらのリンクから,県全体の優秀作品を見ることができます。ぜひ,ご覧ください。↓
http://www.kyouikukaikan.jp/kakizome/kakizome_sakuhin/kakizome_sakuhin.html
では・・・今日の4年生書写の学習の様子を・・・♪
自分に合った練習方法を選びながら・・・学習を進めています。
沢石Diary〜給食〜
2022年2月16日 13時02分今日の給食は・・・
白身魚のチーズマヨネーズ焼き
てっかに
大根と油揚げの味噌汁
ごはん
牛乳 でした。
今日はお魚。洋風のお魚料理です。
普段はおかわりしない子がおかわりしていました。
こういうのが好きなのね。
そうかと思うと、「マヨネーズがちょっと・・・苦手」という子もいます。
他には、「コーンが苦手」「混ぜごはんが苦手」「牛乳が苦手」などなど。
子どもが好きそうな気がするんですが・・・。なかなか面白いです。
今日はこれからフレンドなわとび集会です。
大なわとび、何回飛べるかな?
沢石diary~フレンド♫~
2022年2月15日 16時40分今日は
この間,え??もう2月?!と思ってから・・・もう15日も経つんですね。光陰矢のごとしです。
・・・ということで,フレンドなわとびの様子です。
跳ぶ子どもたちの疾風感!写真からも風を感じますね。回す先生たちも本気です!
待っている間もピョンピョン跳んでます♫
5年生の算数科。円周率についての学習です。
2年生は国語科。スーホの白い馬・・・このお話・・・何回読んでも泣いてしまう。
子どもたちはどこの場面にぐっとくるのでしょうか・・・
6年生は卒業アルバムの個人写真撮影です。
撮影が終わった子たち,だ~~いぶリラックスしていますね♫
今日もだいぶ冷え込んでいます。あったかくして過ごしてくださいね。
明日も元気に登校してきてください♫
沢石Diary〜給食〜
2022年2月15日 13時06分今日の給食は・・・
セルフホットドッグ
もやしのカレーソテー
野菜スープ
エクレア
牛乳 でした。
今日は自分ではさんで食べる、セルフドックです。
みんな上手にはさんでパクリ。
ウィンナーのおかわりがあり、高学年はダブルウィンナードックになった子も。
すばらしいですねぇ。
なんとなんとエクレアのおかわりもあったんです。
1、2年生4人がエクレアを2つ食べました
こういう時、優しい高学年はおかわりの手をあげずに低学年に譲ってくれるんです
きっと高学年の子たちも、小さい時先輩に優しくしてもらって大きくなったんでしょうね。
スープには、星が入ってた模様。
私のスープにも抜かれた方の星が入っていました。
なんかいいことありそうです。
沢石diary~4時間目♪~
2022年2月14日 16時40分3連休明けの月曜日。全員登校できました。4時間目の学習の様子をご覧ください。
今日はティート先生と外国語の授業です。4時間目は1年2年生でした。
たくさんのカードを並べてマッチングゲームを楽しんでいます♪
↑まとめのテストがかえってきたようですよ。わぁ~い!とうぅ~ん。いろいろな表情をみることができました。
↑江戸時代の人たちが生活の中で使っていた計算に挑戦!
今日も一日,真剣に学習に取組んだ沢石の子たちでした。まだまだ寒い日が続きそうです。
ごはんしっかり食べて,体をあたためて,しっかり睡眠時間を確保しましょうね。ではまた明日♪
沢石Diary〜給食〜
2022年2月14日 14時13分今日の給食は・・・
ハヤシライス
キャベツのホットサラダ
いちご
牛乳 でした。
今日はなんといちごです。旬ですね。
ツヤツヤの真っ赤です。品種は「紅ほっぺ」だそう。
とっても甘くて美味しかったです。
おかわりもたくさんありましたが、いちごは限定4名さまでした。
希望者は7名 ジャンケンになりました。
食べれた人、よかったね。
最近の1年生は、給食を残さず食べるのをがんばっているようです。
食べるスピードも早くなってきました。
もうすぐ2年生だもんね。
1年生も先輩になる準備です。
沢石diary~久しぶりの♪~
2022年2月10日 16時40分お久しぶりの6年生鼓笛演奏の姿です♪後ろ姿が頼もしい
今日は,旧鼓笛隊での演奏が聞こえてきました。
ドラムマーチ,校歌,風になりたい。さすが旧鼓笛隊・・・安定の演奏演技です。
6年生の作品です。↓
♪ふりかえれば数え切れない 思い出があふれ出してくる~♪そうですね,カルチャーフェスタの創作劇・・・すばらしかったですよね。
5年書写の時間。筆記具の特ちょうをいかして書いた・・・
招待状が完成しましたあぁ~!
大好きな6年生にはやく届けに行きましょうね♪
6年生は卒業文集作成もがんばっています。
先生図鑑?!担任の先生たち・・・とってもかわいいです。
三連休ですね。ゆっくり体を休めてまた月曜日元気に会えますように
沢石Diary〜給食〜
2022年2月10日 13時30分今日の給食は・・・
とり肉の照り焼き
マカロニサラダ
白菜の味噌汁
ごはん
牛乳 でした。
せっかく溶けた、沢石の校庭がまた白くなりました。
どれくらい降るのかな・・・。
帰り道はお気をつけください。
さてさて、今日は清潔検査の発表の日。
今日パーフェクトならば、4連続なのですが・・・。
結果は・・・
パーフェクト・・・ならず
清潔検査、もうあと残り3回です。
1年間、ぜーんぶ◯の人には、個人のパーフェクト達成の賞状をお渡ししますので、
今までパーフェクトだった方、残り3回がんばってくださいね。
沢石diary~見守ってる♪~
2022年2月9日 16時40分全校集会の様子です。今日は各学級のめあて発表です。
1年生。全校生がシーーンとして聞いている前で発表するのは・・・とても緊張なのです。
でも大丈夫♪
上学年の子が,ちゃんと見守ってくれています。いざ!という時には,ちゃんと助けてくれることでしょう。
1年生も安心です。最後までしっかり発表できました。
あたたかい拍手も,見守り応援隊です。
今,新鼓笛隊の練習が真っ最中ですが・・・沢石の鼓笛曲は
『生まれてきたことを
幸せに感じる
かっこ悪くたっていい
あなたと風になりたい』
そうですね「風になりたい」という曲です。ステキな曲です。
校長先生から,その鼓笛曲についてのお話でした。
学習の様子です。
卒業・修業まであと27日!という6年生教室の掲示にビックリ
今日も沢石の子,全員元気に登校しました♪また明日会いましょうね。
沢石Diary〜給食〜
2022年2月9日 14時45分今日の給食は・・・
サバの甘辛焼き
ウィンナーと野菜のソテー
豚汁
ごはん
牛乳 でした。
今日は暖かいですね。ポカポカで眠くなりますね。
今日の豚汁にはレアお魚型のこんにゃく入りです。
写真の真ん中ですが、見えるかな?
沢石の給食調理場全体で、24匹らしいです。
当たった子いるかな?超ラッキーですよ。
さてさて、今日は1年生から4年生の発育測定でした。
身長はすくすく伸びていますが、体重は変わらない人が多かったです。
みんな縄とびがんばってるからかな
明日は5、6年生とならなしです。
沢石diary~火曜日♪みんな元気です♫~
2022年2月8日 16時40分こんにちは。
mボットです♪(かわいい)今日は6年生と一緒にプログラミング学習です。
先日,来年度入学予定の新入生の保護者の方々が,教材購入と資料の確認のため来校しました。
全体での説明会実施の予定でしたが,今回は個別に対応させていただきました。
学習の様子です。
テストの見直しをしっかりしています。
朝は,健康観察をかねて,保健の先生が一人一人に声をかけています。
ご家庭でも引き続き,体調の管理と感染防止対策についての対応をどうぞよろしくお願いします。(学校だより等をご確認ください。)
沢石Diary〜給食〜
2022年2月8日 11時29分今日の給食は・・・
しゅうまい
りっちゃんサラダ
みそスープ
中華めん
牛乳 でした。
前にも書いたかもしれませんが、りっちゃんサラダが、大・大・大好きです
これを考えた人は素晴らしいなぁと毎回感心してしまいます。
そして、やっぱり給食の味がサイコーです
家で作ると一味足りなかったり、味が濃かったり。
今日はほんと、私のリクエストメニューか?と思うくらい、大好物メニューでした