R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

沢石Diary〜給食〜

2022年3月14日 14時17分
給食

今日の給食は・・・

とり肉の南部焼き

麻婆春雨

キャベツスープ

ごはん

牛乳 でした。

今日も変わらずおいしい給食です。

ごまが香ばしい南部焼き。主婦には驚きの、とり胸肉なのにこの柔らかさ

麻婆春雨が山盛りですが、通常運転です。

モリモリ食べます。もうすぐ2年生だもんね。

給食も今年度あと残り5回。

6年生は、中学校からは沢石共同調理場の給食じゃなくなるのですね。

きっと中学校の給食もおいしいよ。

でも一番美味しいのは沢石かもね

私もいろいろ食べ歩きましたが、沢石は特別おいしいです。

みんなで一緒に食べるからなのでしょうか?

ランチルームの学校も沢石が初めてです。

 

沢石diary~3.11集会~

2022年3月11日 16時40分
今日の出来事

東日本大震災発生11年目。今日は3月11日。沢石小学校では「3.11集会」行いました。

「みなさんは,11年前は,何をしていましたか?」

校長先生の言葉に,月日の流れを感じます。1~3年生はまだ,生まれていなかったのですね。そしてお腹の中にいた子,生まれて間もない0~1歳だった子。記憶はほぼないでしょう。

11年前の大震災で起きた原発事故。福島県は多くの困難から,少しずつですが復興を遂げています。それができているのは,やはり人と人のつながり,絆なのだと思います。

相田みつをさんの詩「うばい合えば足りぬ わけ合えばあまる」の紹介、自分の幸せとみんなの幸せを一生懸命考え、いろいろな人とつながってほしいというお話がありました。

東日本大震災を知らない新たな世代に,災害の事実と復興の軌跡を伝えていく,そしてこれからの未来についても語っていくことが,大切なのだと感じます。

そして・・・午後2時46分。

全校児童が放送に合わせて,犠牲になった方々に哀悼の意を表し,黙祷をしました。

ぜひ,ご家庭でも話題にしていただけたら,と思います。

以下のリンクは福島復興ステーションにつながります。↓

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/kikaku-311-2022.html

沢石diary~よい休日を♬~

2022年3月11日 16時30分
今日の出来事

今日は,金曜日。明日はお休みなので,ちょっとテンション高めの下校の様子です♬

年度末なので,荷物が多い(小学生あるあるですね)気を付けて持ち帰ってくださいね。

学習の様子をどうぞ。

跳びこす姿勢,躍動感,すてき♬

介助員の方が,玄関前に何か?掲示を?

お楽しみに・・・♬

そして介助員さんは,広いランチルームの消毒作業をしてくださっています。

ありがとうございます。

では・・・今週も1週間がんばりました。よい休日を~♬

 

沢石Diary〜給食〜

2022年3月11日 14時10分
給食

今日の給食は・・・

そぼろ丼

みそマヨサラダ

白菜のみそ汁

牛乳 でした。

今日の給食、とってもカラフルです。

春がきたみたいです 

今日の気候も、春みたいな暖かさですね。

このメンバーで食べる給食も、あともう少しです。

まだ春がきて欲しくないな〜もう少し一緒にいたいな〜と思うのは、

旅立ちを見送る側だからでしょうか。

今日はこのあと3.11集会です。

もう11日。3月もすごいスピードで過ぎて行きます

 

沢石diary~あなたの気持ちは?♬~

2022年3月10日 16時40分
今日の出来事

朝の時間に,3年生が2年生教室にいました。なにをしているのかな?

3年生が国語科で「伝える工夫」について学習していました。

そこで・・・「理科」「書写」の学習が4月から始まる2年生に,それを「伝えに」来たようです。

自分たちの考えたこと,伝えたいことが,2年生にしっかりと伝えられたようですね♪うれしい気持ち♪

学習の様子をどうぞ。

5年生は話し合いが盛り上がっているようです。なにか?ヒミツの作戦会議?でしょうか。

誰かを思って作戦会議。ワクワクの気持ち♪

今日はティート先生との外国語科の学習もありました。

あいさつのやりとりもスムーズ♪笑顔で日付けやお天気の確認や気持ちの確認をします。

「I'm happy」「I'm hungry」他には?聞かれていますよ

昨日の放課後の先生たち。卒業式会場を整えます。

先生たちも,お別れの切なさを感じながら・・・準備をすすめています。切ない気持ち♪

そして・・・先週からの朝ボラには次の5年生,そう元気いっぱいの4年生メンバーが参加しています。引継ぎです。

5年生が4年生に指示を出しています。(もう6年生の顔っぽい)

そして,4年生もキリッ♪(そう,高学年の顔になっていますよ)

まかせてください♪の気持ちなのでした。

沢石diary~跳びまぁーーす♪~

2022年3月10日 16時30分
今日の出来事

1・2年生の体育科では,跳び箱遊びの学習をしています。

もう,どんどんどんどん跳ぶんです

踏切も,着手の位置もバッチリ!なんです

1・2年生は,自分の跳ぶ姿をiPadの「追っかけ再生」という機能を使い,確認をしながら練習をすすめていますよ。

自分の姿勢や,着手の位置を動画で確認することで,自分の課題が分かり,次の練習につなげることができる・・・

ん~すばらしいですね。

全員が,跳びこせたようです。さすがです♪

さらに難しい技,かかえ込み跳びなどにも挑戦する1・2年生なのでした。

 

沢石Diary♪

2022年3月10日 15時22分
保健

昨日に引き続き、発育測定です。

今日は5、6年生とならなしさんです。

大きくなったかな〜?

さてさて、1年間で一番成長した人(5〜6年生とならなしの部)の発表です。

身長 第1位 10.3cm 

体重 第1位 7.2kg

こちらもずいぶん大きくなりました。

ちなみに身長は2位でもすごいです。なんと9.5cm

身近な10.3cmを探してみたら、私のハンコでした。

 

右のスティックのりが、1〜4年の部第1位、8.4cmです。

こどもの成長はすごいです。

まさにタケノコのようにすくすく伸び、伸びる時期も人それぞれです。

 

 

沢石Diary〜給食〜

2022年3月10日 14時43分
給食

今日の給食は・・・

さけの西京焼き

いり豆腐

白菜のみそ汁

ごはん

牛乳 でした。

誤変換ってありますね。

さけの西京焼きが何度やっても最強焼きと出てしまいます。

今日の給食は大人向けメニューかな?

大人向けというか私向けというか。いり豆腐なんて最高です。

さて実は、昨日が今年度最後の清潔検査でした。

結果はどうだったでしょうね。ドキドキ

なんと・・・

パーフェクトならずでした〜。残念。

今年度のパーフェクトは、数えてみたら全部で8回もありました

5回くらいかと思っていましたが・・・すごいです

年間通してパーフェクトだった人(お休みなどは除く)には、

来週保健委員長より賞状をお渡しします。お楽しみに

 

沢石diary~すいすい水曜日♫~

2022年3月9日 16時40分
今日の出来事

朝の空。in沢石。

そして今日は・・・

でした。パーフェクトなるでしょうか?明日発表です。

朝の時間は,卒業式歌が校舎内に響きます。

学習の様子をご覧ください。6年生。最後の課題です。「旅立ちの朝」

 

5年生はそれぞれの課題に取組んでいます。

余裕のピースサイン?でしょうか

多目的ホールには新コーナー登場♫↓

2年生作絵本がずらりと並んでいます。みなさん,ぜひ手にとって読んでみてくださいね。

そしてその横には,自学ノートの山です。

学年毎に積み重なっています。これまでの取組みで自己マネジメント力も高まっているはずですね♫  

沢石diary~活動報告会♫~

2022年3月9日 16時30分
今日の出来事

3~6年生で「沢石小学校委員会活動報告会」を開催しました。

沢石小学校には3つの委員会があります。

放送委員会,保健委員会,図書委員会です。それぞれの委員長が報告を行います。

熱心にメモをとる子たち。すばらしいですね。

そして感想発表。

来年度から委員会の一員となる3年生が「委員会のお仕事について知ることができてよかったです」と発表しました。

担当の先生からのお話と今までよりよい学校づくりに力を尽くしてくれた6年生に感謝の拍手!!

こうして,委員会も引き継がれていくのですね。

沢石diary~学習の様子♪~

2022年3月9日 16時20分
今日の出来事

学習の様子です。6年生は家庭科。災害に備えよう!の点検中です。

家族で決めた緊急の集合場所,おぼえてる??かな?

5年生は,家族とホットタイムについて考えています。

家族との時間「うれしかったり楽しい気持ちになる」「わくわくする!」と書いてありますね。

4年生はプログラミング学習中です。

どう動かす?こうして,こうして・・・・・・・・考えています。考える子どもの顔ってかっこいいですね。

3年生の書写の学習を2年生が見学学習しにきました。

2年生が,なぜか,先生に見えますね^^

そして,毛筆を体験学習です。3年生がアドバイスしていますよ。

3年生が,とても頼もしくみえます。いや,頼もしい3年生・・・もうすぐ4年生です♬

↓このしおりは,6年生が作ったものです。やわらかい色合いのしおり・・・。

だれかへのプレゼント・・・らしいです。だれだろ????

 

 

沢石diary~卒業に向けての♬~

2022年3月9日 16時20分
今日の出来事

卒業式の練習が始まっています。

美しい姿勢です。

6年生の卒業をみんなで祝して,思い出に残るすてきな式になりますように。

そして,4・5年生が会場作成をしました。

4年生,5年生のみなさん。どうもありがとうございました。

 

沢石Diary♪

2022年3月9日 14時34分
保健

3月。いよいよ今年度最後の発育測定です。

今日は1年生から4年生。

伸びている子もいれば、あまり変わらない子も。

身長と体重は交互に増える?伸びる?という話を聞いたことがありますが、本当でしょうか?

それではここで、1年間で一番成長した人(1〜4年の部)の発表です。

身長 第1位 8.4cm 

体重 第1位 6.4kg

ずいぶん大きくなりました

ちなみに2位は7.4cmと5.9kgでした。2位もすごいです。

ちょっと身近な8.4cmを探してみると、ちょうどスティックのりが8.4cmでした。

結構な伸びです。立派です。

さて明日は5〜6年生とならなしの発育測定です。

どれくらい成長してるかな?

沢石Diary〜給食〜

2022年3月9日 14時14分
給食

今日の給食は・・・

とうふハンバーグ

マカロニサラダ

みそワンタンスープ

ごはん

みかんゼリー

牛乳 でした。

今日は6年生のリクエスト献立です

バランスも彩りもよく、デザートにみかんゼリーをチョイスするなんてさすがですね。

というわけで、美味しく食べる6年生をご覧ください。

じっくりとかみしめるように食べている様子が写真から伝わりますか。

逆光のせいなのか、みんな神妙な顔に見えますね。

そして、たまにはお片づけの様子も少し。

しっかりと一方通行を守ってスムーズに片付けます。

いつものように、ゼリーのカップも美しく重ねています。

そうそう箸箱の中でバラバラになっていた箸を、

そっと揃えてくれたステキ女子がいました。どうもありがとう

 

沢石diary~おもちゃまつり♫~

2022年3月8日 16時40分

今日は,3年生による「おもちゃまつり」の日です。

理科の学習で学んだ,じしゃくの力電気の力風の力などなどを活用しておもちゃを作りました。

2年生を招待して・・・みんなで遊ぼう!!!

2年生が3年生教室にやってきました。ご招待♫

おもちゃを説明する3年生。はりきっています♫

2年生の感想「勉強したことから,こんなに楽しいおもちゃを作るなんてすご~い!」

「3年生の理科のお勉強が楽しみ~!」

3年生。ハイポーズ!

2年生に喜んでもらえてよかった~!うれしい♫

沢石Diary〜給食〜

2022年3月8日 14時17分
給食

今日の給食は・・・

キャベツの胡麻和え

肉みそ汁

ソフトめん

りんごとさつまいもの蒸しパン

牛乳 でした。

昨日はプリン、今日は蒸しパン、明日はみかんゼリーと、デザートラッシュです

いつもは張り切っておかわりする低学年なのですが、

今日の蒸しパンは、そんなにおかわりする人がいませんでした。

なぜでしょう???

正解は・・・大きいから

そう、すごーく大きいんです。ちょうど私の手のひらくらいです。

低学年の主食並みのボリューム

みなさん、おなかの空き具合を考えておかわりしなかったようです。

デザートは別腹なんて言いますけどね。

 

沢石diary~フレンドお別れ会♪~

2022年3月7日 16時50分
今日の出来事

フレンドお別れ会を行いました。6年生に大好きなこの思い届いてほしい♪

まずは・・・5年生作成の招待状を届ける場面から

いよいよお別れ会です。5年生が中心となって会を進めます。

お楽しみのゲームスタート!です。6年生〇×クイズ~~♪

「○○くんの好きな場所はファンヒーターの前である」・・・かか?

う~~ん本人のみぞ知る・・・難問です♪

ゲーム中も6年生と楽しそうに体を動かしたりコミュニケーションをとっています。

この他にもたくさんのゲームを,6年生といっしょに楽しみました。

だいすきなんですね。本当に・・・

フレンド班での活動はもちろんですが,学校生活全部,6年生をお手本にそして,支えられて生活をしてきた1~5年生。お別れがとっても切ないですね・・・

6年生の歌声,美しかったです♪

卒業まであとわずか。6年生とともに過ごす日々。楽しみましょうね♪

そして・・・フレンドお別れ会を企画,運営してくれた5年生のみなさん。どうもありがとうございました。たのもしい5年生の姿でした。

では・・・また明日。元気に会いましょうね♫

 

沢石diary~あたたかい日差し♪~

2022年3月4日 16時40分
今日の出来事

大空がむかえる朝♪ 心をこめて・・・練習をします。

大きな声は出せないけれど,気持ちこころを伝えようという思いが大切ですね。

学習の様子です。

↑国語科で調べてまとめたことを,ナンバーズでグラフ化していくようですね。

フレンドおわかれ会で使うものですね。7日に行う予定です。

6年生に・・・思いが届きますように♪

内部作業員さん,外部作業員さん。今日もありがとうございます。

また,今日はブランコ広場にある「シダレモモ」の植樹について,民報社と造園業者さんとの打合せがありました。

少し元気がないシダレモモ。

元気になるようにプロの方々のご協力で,きれいな花が咲きますように・・・。

青空。気持ちいいですね♪

よい休日を

 

沢石Diary♪~お弁当~

2022年3月4日 13時11分
今日の出来事

今日は・・・お弁当の日です

沢石でお弁当の日は激レアです。

今年度2回目?でしょうか。

かわいいお弁当袋を持って登校です

さて、お待ちかねのお昼

みんなうれしそう大好物がいっぱい入ってたのかな?

キャラ弁や、ハートの卵焼き、お花のウインナーもありました。

ステキです。マネしたいと思います。

 

そうそう2月末にも1度お伝えした、保健室のお寿司なんですが、

徐々に1人前ができつつあります

寿司職人がいつまで握ってくれるのかわからないですが、

スペース的にはあと3つが限度かと思います。

沢石diary~近づく○○?♪~

2022年3月3日 16時40分
今日の出来事

だんだん「近づく春」

あたたかいので,外で遊ぶ子が増えてきました。

そして5年生書写。本日の課題は「近づく春」です。

「近づく6年生」や「近づくお別れ」・・・などなど,つぶやきながら課題に向き合っています。

2年生はなわとびをしていますね。ん?動画撮影??

6年生です。しおりを作っています。だれかへのプレゼントでしょうか?

3・4年生は,体育科。キャッチバレーボールです。チームごとの時間。

すぐに動いて確認チームや・・・

まずは,作戦を確認してからのチームなどなど・・・チームのキャラクターがでていますね。

6年生の「自分だけの一文字」「卒業制作ボックス」コーナーができました。

ハッピーチルドレンのポーズ多目的ホールに掲示しています。

早めの下校が続いていますが,ご家庭での時間の使い方はいかがでしょうか?

そして,明日は「お弁当の日」です♫ご準備をよろしくお願いします。