R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

「盛りだくさん」で「いただきます ふくしまさん」な試食会

2016年1月27日 13時15分
給食

今日は午後から学校保健委員会があり、お昼は給食の試食会です。
県の補助事業「いただきます ふくしまさん」による、県産品を使用したメニューとなります。

・ごはん  ・牛乳  ・県産豚肉のねぎソースかけ
・県産ほうれん草のソテー  ・五目みそ汁  ・県産りんご   です。
福島県産と単純に言うよりもっと身近な、沢石産・三春産・田村地域産の食材もふんだんに使った給食です。
本日の福島県産はみそ・しょうゆを含め12品目。みんないっしょうけんめいに食べてくれました。
ねぎソースのねぎを警戒していた児童も、一口食べたら「あ、おいしい」となり、警戒していたのがもったいなかったなという表情になったのが印象的でした。

本日は昨日の給食で実施した「わたしの食べたい給食コンクール」の表彰も行いました。

汁もねぎソースも野菜たっぷりで肉は大きく、表彰の後は今日使った福島県産の食材の説明もあり、給食の量も行事も盛りだくさんな時間でした。

沢石共同調理場の給食は、震災直後から「安全性をきちんと確認したものは地元産も使う」という姿勢で実施してきました。
安心と安全の間にある溝はなかなか埋まらないものですが、理解を示しご協力してくださる地域・保護者の皆様のおかげでその活動も安定して行うことができています。
信頼と安全が求められる給食で、県産品だからこそ、地元産だからこその安全をこれからも確保できるようにしたいと願っています。

明日1/27に 沢石小学校運営協議会が開催されます。

2016年1月26日 16時41分

明日平成28年1月27日(水)18:30より、ランチルームにおきまして、沢石小学校運営協議会が開催されます。
18名の委員が沢石小学校で作成した学校評価について関係者評価を行います。
坂の雪や駐車場の雪はだいぶ溶けました。

委員の方々は夕刻ですのでお気をつけてお越し下さい。

明日は学校保健委員会があります(14:00~15:00)

2016年1月26日 15時33分

明日、平成28年1月27日(水)14:00~15:00に、ランチルームで学校保健委員会が開催されます。

テーマは「元気な沢石っ子をめざして~より良い生活習慣を育てる~」
です。
校医さんから有益な情報や指導助言をいただきます。
座席には若干の余裕がございますので、お時間のある保護者さんは、ぜひお越しください。

フレンドなわとび大会練習

2016年1月26日 15時25分

沢石小学校の縦割り活動には「フレンド」の名が冠されています。
今回は「フレンドなわとび大会」です。

長縄をフレンド班ごとに跳びます。
「昼の活動」の時間を利用して練習します。
速い回転に戸惑いながらも、みんな楽しそうに練習していました。

給食コンクールの表彰は明日です

2016年1月26日 13時22分
給食

今日の給食は、先日金・銀・銅各賞のご報告をさせていただいた「わたしの食べたい給食コンクール」金賞献立です。

・わかめごはん  ・牛乳  ・グラタン  ・シーザーサラダ
・豚汁  ・みかん   です。
表彰は明日、保護者の方々のおいでになる試食会の時に実施しますので、今日は献立の読み上げと実施だけです。
野菜の種類も量も多いメニューは調理が大変忙しかったのですが、児童のみなさんの「おー…(豪華だぁ)」というため息に報われる調理場一同です。
初メニューのシーザーサラダは量がだいぶ多かったため、野菜嫌いのみなさんは食べるのに多少苦戦していたようです。でも「二回おかわりしました!」という声も多く聞こえ、残食は比較的少なかった様子でもありました。

消防設備点検がありました

2016年1月26日 12時28分


火災報知器点検のようすです。
ベルが鳴ったりしたことで、児童にも点検している様子がよく伝わりました。
専門業者さんだけでなく、自分たちの目や手でも安全確認をしていきます。

お昼の活動 おまけ

2016年1月24日 18時32分

前回の記事で、配膳中の読書活動について書きました。
配膳中の活動がもう一つありますのでお伝えします。
それはMIMという活動です。

担当教師が児童に個別指導していますが、この活動がMIMです。
カードには絵と、その絵を示す言葉が書かれています。
たとえば・・
絵には手が二つ表示されています。
その下には言葉が次のように並んでいます。
 りゃうて りょて りょうて
児童の手が合わさっていますが、音に合わせて手を打ったり、伸ばしたりもします。
音声と動作とをミックスし、混同しがちな言葉をスムーズに習得させる狙いがあります。
給食の配膳活動の時の隙間時間で行っているMIMですが、これも積み重ねると大きな学習時間となります。
運動などは特にそうですが、一度ついた癖を取り除くというのは骨の折れる作業です。
こういう積み重ねが読みを育て、自学自習のベースをつくります。
担当する教師は大変ですが、児童のためにと、根気強く、継続的に行っています。

ノーディスプレーの日には、ぜひ読書を

2016年1月24日 18時12分

平成28年1月22日(金)
週末読む本を借りに児童が図書室を訪れています。

係の児童は忙しそうです。
沢石小学校では0(ゼロ)のつく日を「ノーディスプレーの日」としています。
11月の読書調査では「月に8冊以上読んだ」児童がほとんどでした。
担任の先生方も授業や読書の時間を通じて様々な本を薦めています。
アンケートをとったところ、読むことが楽しいと答えている児童がほとんどでした。
給食前の時間、本年度は自由読書にしました。

この日は寒く、こんな感じになっていました。
配膳までの10分程度の時間ですが、週5日で50分。
1時間の授業(45分)より長くなります。
こういう隙間時間を小さいうちから活用する習慣が身につくと、受験勉強や資格試験などで苦労が減ります。
三つ子の魂百まで は、こんな所にも。
表題にもあるとおり、0のつく日はノーディスプレーの日です。
次の0のつく日は1月30日(土)です。
ご家庭でも読書の時間を設け、子どもがどんな本を読んでいるのか、保護者の方々には関心をもっていただきたいところです。
また、親がどんな本を読んでいるのかについては、子どもも興味があるところだと思います。
親子で読書を楽しみながら、お互いの理解にもつながる活動になればと思っています。

資源回収 その後

2016年1月21日 12時25分


資源回収の会場です。
雪が深かったのですが、今朝、副会長さんが除雪してくださいました。
晴天にも恵まれ、だいぶ雪も溶けました。
これで車が入ってこれます。
明日、業者さんが回収に来て下さる予定です。

道路状況

2016年1月21日 12時21分


今朝ほどお伝えした学校西側の坂の様子です。
気温は低いですが、日が当たったところはだいぶ溶けました。
日陰の部分はやっぱり溶けにくいです。
本宮に向かう車線(左側)にはこぶになっている部分もあります。
写真ではわかりにくいかもしれませんね。
朝よりはかなりいい状態ですが、お通りの際は十分注意されますようお願いいたします。

PTA役員・常任委員・学年委員合同会があります

2016年1月21日 08時36分

平成28年1月21日(木)
   ◇ PTA役員・常任委員・学年委員合同会 18:30~20:00 食堂
   ◇ 第1回選考委員会 合同会終了後 家庭科室
   ◇ 教養委員会     合同会終了後 保健室

朝の段階では学校を出てすぐ西の坂が凍っていました。
融雪剤をまいては見ましたが、氷の層はなかなかとけませんでした。
日中日がさせば溶けるのかもしれませんが、会合は夕刻から夜間になりますので、余裕をもってお越しください。

学力向上タイム その2

2016年1月20日 08時56分

学力向上たいむの続きです

今週のメインは4年生。
6人と少人数の中でも少人数の学年なので、より、個別指導を重視した体制をとっています。

注目はこちら。

ホームベースと呼んでいる小上がりのスペースで、個別指導を行っています。
個別指導を行った後、ちょっとした相談活動も行います。
県の学力テスト(自己採点によるふり返り)やハイパーQ-Uテストなどの結果を受け、担任が計画しました。
進んで学び、豊かな心をもち、心身ともにたくましい子どもを育てるベースになる活動です。
「これが沢石のよさなのだ」という思いを、保護者、地域の方々と共有できれば幸いです。

いいお天気です

2016年1月19日 13時21分

3時間目、3年生は理科室で理科の授業をしています。

なにやら外では元気な声が・・・。

雪で人形を作ったり、人型をつくったり、楽しく体を動かしていました。
すごい量の雪でしたが、地区の方々の協力もあり、学校周辺の雪は除雪できました。
ありがとうございました。

献立コンクール入賞者決定!

2016年1月18日 13時07分
給食

本日の給食は

・ごはん  ・マーボー豆腐    ・中華風野菜スープ    です。
本日は雪による渋滞のため牛乳が遅れて到着したため、写真に牛乳は写っていません。
(食べている途中に調理場の調理員さんたちが牛乳を届けてくれました)

1月の給食がはじまって一週間が過ぎました。来週はもう「全国学校給食週間」です。
沢石小学校では全国学校給食週間の行事として、「わたしの食べたい給食コンクール」入賞献立の実施と「いただきます ふくしまさん」事業による給食試食会を実施します。
「わたしの食べたい給食コンクール」は、冬休み前に応募を募り、冬休み中に教職員による第一次審査を経て休み明けから全校児童の投票による第二次審査を行いました。
1月15日(金)に金・銀・銅の各賞が決定したのでご報告します。
※名前は個人情報保護のため伏せさせていただきます。

金賞 2年  
・わかめごはん  ・牛乳  ・グラタン  ・シーザーサラダ
・豚汁  ・みかん
本人コメント「ぼくがくふうしたところは、おかずをグラタンとシーザーサラダにしたことです」

銀賞 3年
・ふりかけごはん  ・牛乳  ・ハンバーグ  ・かみかみサラダ
・コーンスープ  ・りんご
本人コメント「いろいろなえいようがとれるようにしました」

銅賞 6年
・キムタクごはん  ・牛乳  ・からあげ  ・かみかみサラダ
・春雨スープ  ・プリン
本人コメント「ごはんとおかずと、あいしょうがいいと思います」
金賞献立は1月26日(火)に。銀・銅賞の献立は一部を抜粋して2月に実施します。
表彰は学校給食週間中の給食時に行います。

結構ふっています

2016年1月18日 11時44分

昨晩から降っている雪は、ちょっとやむ気配がないようです。

お昼でもこんな感じです。

積雪量が多く、依然降っているため視界も悪い状態です。
児童の安全を考え、沢石会館でのお迎え下校にいたします。
保護者の方々にはご無理を言って申し訳ありませんが、余裕を持ってお越しください。
◇児童の下校時刻 14:40
◇児童の下校場所 沢石会館
◇児童の下校方法 沢石会館まで 教師引率
             沢石会館から お迎え下校 保護者に手渡し
よろしくお願いいたします。

いいお天気です

2015年12月30日 16時20分


夕方には雪がちらつきましたが、天気そのものは晴れ。
いいお天気で年が越せそうです。

意外に食べました 冬至かぼちゃ

2015年12月24日 13時21分
給食

22日の12月給食最終日に、献立表を配布いたしました。
1月献立予定表.pdf
1月給食だより.pdf
1月27日(木)には、沢石小学校で「学校保健委員会」に合わせた給食試食会を実施します。
県産品の補助事業「いただきます ふくしまさん」からの補助が出るため、保護者の給食費は個人負担がなく、児童の食材費にも一部の補助が出ます。
冬休み後に募集を開始しますので、多数の方々のご参加をお待ちしております。
冬休み明けの給食は1月8日(金)から開始予定です。


平成27年最後の給食は22日でした。冬至にあわせて

・ごはん ・牛乳  ・焼き魚
・冬至かぼちゃ ・のっぺい汁  ・味付きのり  です。

冬至かぼちゃは小豆を調理場で炊くところからはじめます。ほくほく感を残し煮くずれが少なくなるようにと、今回は一手間かけて蒸しかぼちゃと煮小豆をまぜる形で作りました。
基本的に一年に一回しか作らない料理なので、失敗したらどうしようと心配していた担当でしたが、まずまずのしあがりになりました。
『小豆、きらいなんだけど』と言う一年生や『家でもかぼちゃ食べてきた』という高学年の声が聞こえ、残食が多くなるかなと心配していたのですが、かぼちゃの食べ残しはきわめて少なかったです。

砂場の砂を新しくします

2015年12月24日 12時02分



この頼もしい重機で、砂場の砂をガンガン掘りとっています。
沢石小学校は陸上交歓会の際、幅跳び会場作成を受け持ちますが、砂をならすのは大変な仕事でした。
こちらのお方は涼しい顔で、あっという間に掘ってしまいました。
さすがです。
新しい砂がくるのが楽しみです。

ホールになにやら・・・

2015年12月24日 10時58分


ホールに大量の机や椅子が・・・。

理科室もご覧の通り。

ウーパールーパーもお引っ越し。
そのわけは・・・。


リノリウムの床をポリッシャーで磨くためです。
1年間の垢を落とします。
きれいな環境で子どもたちに学んで欲しいと、養護教諭が休み返上で行ってくれています。
感謝!