R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

わらべ歌の声も大きく

2016年10月25日 19時31分

 10月25日(火)、サポートティーチャーの佐藤さんによる読み聞かせの日。
 回を重ねるごとに、わらべ歌が大きく、そのフレーズもそろっていて、子どもたちの元気な声が音楽室に響いています。読み聞かせを聞く姿も、心なしか真剣さが増したような・・・。

 カルチャーフェスタに生かせるところも多いはず、そんな気持ちが態度に表れているのかもしれません。
 でも、理由はそれだけでなく、佐藤さんの読み聞かせに対する真摯な姿(事前の本の選択や準備等)のすばらしさが子ども達に伝わっているからかもしれませんね。とてもありがたいです。

カルチャーフェスタに向けて6

2016年10月25日 10時38分

 2年生の練習の様子です。2年生の演目は国語科で学習した「スイミー」で、劇にして表現します。

 小さな魚の集団を表現する等の2年生の元気な演技と、全員で踊るラストのダンスに注目です。

カルチャーフェスタに向けて5

2016年10月24日 19時06分

 5・6年生の練習の様子です。6年生は小学校での最後のカルチャーフェスタとなるので、気合も十分です。演目は宮沢賢治の「どんぐりと山猫」です。

 若干のアレンジをしながら、宮沢賢治がこの物語で伝えたかったことは何か、5・6年生自らが考えたことを表現します。
 宮沢賢治の世界をどう表現するのか楽しみです。

カルチャーフェスタに向けて4

2016年10月24日 12時18分

 いよいよ今週末はカルチャーフェスタの開催です。水曜日には予行も控えていて、本日10月24日(月)も朝から練習に力が入ります。

 呼びかけの台詞、全校生で歌う歌、掲示用の図画工作科の作品の仕上げなど、各学級では、できることを精いっぱいやっています。

 1校時目には、体育館でエンディングの練習を行いました。歌声が体育館いっぱいに広がっていました。学年の演目はもちろんですが、全校生の演目も必見です。

カルチャーフェスタに向けて3

2016年10月21日 13時38分

 3・4年生の練習の様子です。演目は皆さんもよくご存じの「西遊記」です。

 魅力的な衣装、そして、個性的な登場人物になりきった3・4年生の動きやたち回りは注目です。
 それぞれの役を演じ切る3・4年生による「西遊記」。ぜひお楽しみに。

カルチャーフェスタに向けて2

2016年10月20日 11時06分

 1年生の練習の様子です。小学校での初めての演目は「ねずみのすもう」で、長者の家のねずみに負けていたおじいさんの家のねずみが、もちを食べて力をつけ、勝つお話です。

 でも、沢石小バージョンの対決は相撲だけでなくいろいろあります。たくさんの台詞や動きを覚えるのが大変ですが、一人一人が一生懸命がんばっています。
 どんな対戦が繰り広げられるのか楽しみです。そして、その結果はどうなるでしょうか?

カルチャーフェスタに向けて1

2016年10月19日 19時47分

 カルチャーフェスタに向けて、各学年での練習が本格的になっています。スローガンにもありますが「みんなが主役」という意識で、子どもたちは日々役作りに取り組んでいます。
 また、全校生で披露する歌の練習にも取り組んでいます。全校生で集まれる時間が少ない中、業間休みや昼休みなどを利用して練習しています。担当する音楽主任の指導にも熱が入っています。

スローガン決定!

2016年10月18日 13時50分

 10月18日(火)、全校集会があり、校長講話、表彰、カルチャーフェスタのスローガンの発表を行いました。

 まず、校長からは、カルチャーフェスタに向け、日頃の学習の成果を発表するとともに、①自分で考えて表現すること、②相手を思いやること(相手意識をもって発表する)、③あいさつをしっかりすること、の話がありました。
 また、ある話をもとに、面白いか面白くないか(わけも含めて)考えさせる機会を持ちました。ここでは、話の矛盾点をとらえることで考えが広がるということも話しました。
 また、今年から設定することとなって児童に募集したカルチャーフェスタのスローガンが決定し、全校集会で発表しました。

 「みんなが主役 心ひとつに がんばろう」です。スローガンが決まり、練習にさらに力が入りそうです。
 表彰は、田村地区読書感想文コンクールです。以下、賞と学年を紹介します。

 特 選  3年
 準特選  4年
 入 選  1年・2年・5年・6年

フッ化物洗口事業説明会

2016年10月17日 17時48分

 10月14日(金)、この日最後の内容は、学校歯科医の本田 修先生、町教委の担当者による、「フッ化物洗口事業説明会」でした。

 担当者からは今後の流れについて、本田先生からはフッ化物洗口の効果について詳しくお話をいただきました。今後、準備が整い次第、実施していく予定です。
 保護者の皆様には、午前中から午後までの長時間でしたが、多数ご参加いただきありがとうございました。

親子で楽しく

2016年10月17日 17時27分

 10月14日(金)、午前中に引き続き、午後は「PTA教養講座」があり、白玉だんご&サイダー作りとスライム作りの2つの講座が開かれました。
 スライム作りは、生涯学習課の吉川久三様を講師としてお招きして行いました。いい感じの感触とカラフルなスライムが理科室にたくさん増殖していました。

 白玉だんご&サイダー作りは、本校の佐久間 恵 主任栄養技師が講師となり進めました。

 簡単おやつの白玉団子を食べ、サイダーの試飲では糖分が多いこと確認しました。
 どちらの講座も、親子のふれあいを通して、楽しく活動することができました。

優勝したのは?

2016年10月14日 17時56分

 10月14日(金)、いよいよ「フレンド駅伝」本番の日。絶好のコンディションの中、これまでの練習の成果が試されました。

 次々とバトンをつなぎ、どのチームも持てる力を十分に発揮したり、応援の声にも力が入ったりしていました。

 最後まで勝負の行方がわからない展開でしたが、結果は、3班が優勝となりました。

 それでも、どの班も一生懸命取り組んだ成果が表れ、ベストタイムを出すことができました。その取り組みは、今後の学校生活に必ず活きてくると信じています。

家族が病院でもらった湿布を使ったら?

2016年10月14日 17時33分

 薬剤師の佐藤伸哉先生にお越しいただき、5・6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。

 まずは、薬物乱用の意味を教えていただきましたが、「医薬品を本来の医療目的から外れた使用をすること」も含まれるそうで、「家族が病院でもらってきた湿布を使うこと」も薬物乱用にあたると知り、びっくりしていました。
 また、薬物乱用の害、タバコ・アルコールがどんな病気を招くかも教えていただき、子どもたちは真剣に聞いていました。
 今日学習したことを忘れず、自分や周りの人の「命」を大切にしていってほしいと思います。

フリー参観日

2016年10月14日 17時01分

 本日10月14日(金)はフリー参観日。授業参観、フレンド駅伝、給食試食会、PTA教養講座、フッ化物洗口事業説明会、沢石小学校運営協議会の開催と盛りだくさんの1日でした。
 授業参観では、各学年とも真剣に学習に取り組み、意見を交換したり、基礎的・基本的な内容を確かめたりする様子をご覧いただきました。また、道徳や保健体育では、心や命について学ぶことができました。

     1年 算数科           2年 国語科             3年 道徳

     4年 道徳          5・6年 体育科(保健)       ならなし 算数科

秋をたくさん見つけたよ

2016年10月13日 16時33分

 10月13日(木)、1年生が生活科「こうえんで あきを さがそう」の学習で、船引児童公園に行ってきました。

 公園では、どんぐりなどの木の実やきのこなど、たくさんの「秋」を見つけることができました。

 また、遊具を使って、目いっぱい体を動かしてきました。

フレンド駅伝に向けて4

2016年10月12日 16時56分

 本日10月12日(水)、フレンド駅伝の最後の練習試走を行いました。

 泣いても笑っても、あとは本番を残すのみです。

よくかんで たくさんたべて げんきなこ

2016年10月12日 16時46分

 10月7日(金)、1学期の終業式後に、よい歯の標語の表彰を行いました。

 全校生が考えた標語の中から各学年ごとに選ばれた優秀な作品は、養護教諭が筆で書き、校舎内に掲示しました。

バケツでもこんなに!

2016年10月12日 16時38分

 10月5日(水)、JAの方々のご協力をいただきながら、3・4年生が5月に植えたバケツ稲の収穫を行いました。

 刈った稲は、ジャングルジムで天日干しします。バケツでも意外とたくさんのひとめぼれを収穫することができました。
 また、本日10月12日(水)には、地域の佐久間島治さんの田んぼで田植えしたひとめぼれの収穫も行いました。(残念ながら画像がありません。)
 近いうちに、収穫祭も行う予定です。楽しみです。

フレンド駅伝に向けて3

2016年10月11日 20時40分

 10月11日(火)、実際のコースでフレンド駅伝の試走を行いました。

 下学年は校庭を、上学年は校舎の外周を走ります。今日の結果がチームごとの作戦にどう影響するでしょうか?そして勝利の女神はどのチームに微笑むのでしょうか?
 本番はいよいよ今週末14日(金)です。

2学期のキーワードは

2016年10月11日 20時25分

 10月11日(火)、第2学期の始業式を行いました。

 式では、校長先生から、「2学期もたくさんの行事等があること」「めあてをもって学校生活を送ること」そして、キーワードであるいろいろな場面でしっかり「考えること」のお話がありました。
 また、2・4・6年生の代表児童が、2学期のめあてを自分の言葉でしっかり発表することができました。 
 2学期は103日間です。1学期同様、保護者の皆様のご理解・ご協力を得ながら、明るく楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

1学期終業式が行われました

2016年10月7日 15時45分


1学期終業式が5校時にありました。校長先生から「考えて行動する」「あいさつをする」「自分のいのちは自分で守る」というお話がありました。その後1・3・5年生は1学期がんばったこと、2学期にがんばりたいことを発表しました。5年生は自分の言葉で考えて発表できました。
 1学期100日の登校日のうち73日お休みはなく全校生が登校できました。保護者の皆様と関係機関の皆様のご協力に感謝申し上げます。