R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

沢石小に7名の先生方が着任しました

2015年4月8日 12時24分

4月6日(月)は着任式、始業式、入学式と、式がたくさんの日でした。

まずは着任式から。

上遠野公男校長先生を始め、7名の先生方が着任しました。
みなさん、よろしくお願いいたします。

平成27年度に沢石小学校に着任された先生方

校長 上遠野公男(いわき市立湯本第一小学校より)
教諭 村越智子(玉川村立須釜小学校より)
主査 紺野由里子(田村市立関本小学校より)
複式補正 遠藤裕美
複式補正 三浦史明
内部作業員 渡辺貴子
内部作業員 大内美千子

平成26年度終了

2015年3月31日 18時26分



本日で平成26年度の教育活動が終わります。
先週まで雪が降るような天気だったのに、ここ数日はグンと気温が上昇しました。
玄関前の水仙もきれいに咲きそろいました。
梅、桃、桜が一斉に咲き誇るから三春であると聞きましたが、突然訪れた春に目を見張る(みはる)ものがあるなぁと思ったりもしました。
明日からは平成27年度がスタートします。
よろしくお願いいたします。

離任式がありました

2015年3月31日 18時18分



3月27日(金)に離任式を行いました。
本年度転退職等により、沢石小学校を離れる先生方は7名になりました。
校長先生を始め、先生方には本当にお世話になりました。

校旗を先頭に先生方が学校を去っていく姿をみんなで見送ります。

『行ってしまったなぁ』と思ったら・・・

少ない人数を機動力でカバー。
見送りは駐車場まで続きました。
こんなところにも『沢石小らしさ』が・・。
すばらしい青空でしたが、まぶたからは熱いものがこぼれてしまいました。

新年度に向けて

2015年3月31日 12時02分

 沢石小学校の児童の皆さん、元気に春休みを過ごしていることと思います。
 花壇の水仙やパンジーの花が咲き、校庭の桜もうっすらとピンク色につぼみを膨らませ始めています。
 4月6日(月)は、入学式・始業式です。
 皆さんとの出会いを楽しみに、新年度の準備を進めています。



安全、安心を目指して

2015年3月24日 17時04分


この写真をご覧になり、昨日までの沢石小と違うところがあるとお気づきになった方は、相当な沢石小通(つう)です。

実は、階段に手すりを新たに設けました。

この手すりは手すりの役割の他に、階段の腰壁から身を乗り出すことを防ぐためのものでもあります。
また、美しいデザインの壁も、小さな児童にとっては思わぬ危険が潜んでいそうです。



そのため、デザインを損なうことなく、ガードが施されました。
今までの空間をアクリル板でふさいでいます。

児童の出入りが多いガラスのドアは、衝突破損防止のため、アコーディオンタイプに変更しました。

これからも自分たちで直せるところは直していきますが、今回のように自校での対応が難しい箇所については町教委の方々にお世話になり更に良いものにしていきます。

【祝】 50,000アクセス突破!!

2015年3月24日 16時29分


気がつけば、50,000アクセスを突破しておりました。

ご覧いただいた皆様、誠にありがとうございました。
これからもその時々の沢石の日常をお伝えしてまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

強者どもが夢のあと・・・

2015年3月24日 15時43分


春休みを迎えました。
黒板が元気いっぱいだった担任と児童たちの面影を静かに伝えてくれています。
卒業生の皆さん、あらためて卒業おめでとう。
この絆という言葉を胸に、次は夏祭りでお会いしましょう!
ちょっぴり大人になった皆さんと会うのを楽しみにしています。

 ※ 沢石地区では小学生と中学生が一緒に夏の盆踊りを盛り上げます。
  この活動は「絆プロジェクト」と呼ばれ、沢石地区夏の風物詩にもなっています。

「全力で努力すれば、必ず夢は叶う」校長式辞より

2015年3月24日 12時57分


平成27年3月23日(月)10:00より、平成26年度の卒業証書授与式が行われました。
明治41年度の卒業生から数え、今回が107回目となり、証書が授与された人数は4373人となります。

式前に全体で記念撮影。
実はこの写真も卒業アルバムに載せます。


卒業式では校長先生から卒業生1人ひとりに卒業証書が手渡されます。

担任の呼名後、児童は中央へ進み、将来、または中学校に行ったら・・の出だしで夢を語ります。


その後校長先生から卒業証書が手渡されます。


自席に戻る前、保護者に花をプレゼントし感謝の意を伝えます。

証書授与は1人ずつ行いました。
返事をして夢を述べ、証書を受け取り、保護者に感謝の意を伝える卒業生の晴れの姿を、在校生、来賓、保護者の方々が温かく見守ってくださいました。


この日の青空のように、17名の卒業生はさわやかに巣立っていきました。

一年間をふり返る ~修了式~

2015年3月24日 12時55分


平成27年3月23日(月)に修了式がありました。

校長先生が読み上げているのは5年生の修了証書です。
校長先生からは、「一生懸命がんばりました」とねぎらいの言葉かけがあり、1年間の足跡をふり返り、春休みには次年度に向け、「頭・心・体」の準備をしてくるようお話がありました。
児童の皆さん、よい春休みを。

平成26年度給食終了です

2015年3月20日 17時17分
給食

今日の給食は3月バースデー給食+卒業・進級祝いのミニセレクト給食です。
切りこぶごはんは、お彼岸の行事食でもあります。
 

・切りこぶごはん  ・牛乳  ・鶏の照り焼き 又は イカの照り焼き
・のりあえ ・菜の花のみそ汁  ・クレープ  です。
鶏の照り焼きが大人気でしたが、イカの照り焼きもなかなかの健闘ぶりです。
デザートがあることを抜けばかなり大人向けのメニューだと思うのですが、ごはんやあえもの、みそ汁も全体に残食が少なく、とてもよく食べられていたようでした。
(今年度最後なので全テーブルの食べている風景を撮影してみました)

北保育所は3月27日まで牛乳給食を行いますが、小学校は本日で平成26年度の給食終了です。
平成27年度の給食は入学式・始業式の翌日、4月7日(火)開始の予定です。
決算報告書は3月27日(金)、4月の献立予定表は4月6日(月)に配布予定です。
アレルギー等による食事制限や医師の指示等のある方は、早めのご連絡・ご相談をお願いいたします。

今年度はインフルエンザの流行等による休校や食中毒等大きな事件もなく、給食を終了することができました。
皆様の多大なるご協力とご支援に、沢石共同調理場一同、感謝申し上げます。
来年度もよろしくお願いいたします。

羽ばたけ、6年生!

2015年3月20日 16時01分

◇途中だった多目的ホールのメーッセージが完成しました。
 17羽の鳥たちが大空高く舞い上がるというものです。
 一羽一羽の鳥が、夢や希望をくわえ飛び立つ姿は、卒業生の輝かしい未来を表しているようです。
                  完成したメッセージはこちら!

       

お披露目、三春町PR看板パート2(5年生)

2015年3月20日 11時18分

 <さすが5年生>
 県内外からお出でになる観光客の皆さんに向けた三春町のPR看板が完成しました。
 今回は、5年生11名が描いた看板です。メッセージが書かれ、中央には福島県(三春町)の地図、そして流れるような美しい滝桜が描かれています。

 学年のまとめで忙しいところ、4,5年生の皆さんに看板づくりをお願いしました。
 みんなで話し合い、アイデアを出し合って完成させてくれました。ありがとうございました。

引き込まれました!お話会

2015年3月20日 10時39分

昨日、ならなし学級4名の児童によるお話会がありました。
 パネルシアターとぺープサートで「まんじゅうこわい」「ねこざかな」を披露しました。
 一人一人が、登場人物になりきって読んでくれました。
 4人の読み聞かせが上手でどんどん話の中に引き込まれ、あちらこちらから笑い声が聞かれました。
 本当に、楽しく聞くことができました。
 まずは、手遊び言葉と早口言葉に挑戦です。

 学習したことを恥ずかしがらずにしっかりと発表する姿に、確かな成長を見ることができました。
     

どんな飾りができるかな・・卒業メッセージ

2015年3月19日 16時08分

 放課後、2,3年生が多目的ホールの飾り付けを手伝ってくれました。
 フレンドお別れ会に使った虹色アーチが卒業を祝います。
 桜やチューリップが咲き、6年生の門出をお祝いしています。これからどんな飾りがほどこされていくのでしょうか。
 楽しみです。もうすぐ卒業です。
 

完成です!PR看板パート1(4年生バージョン)

2015年3月18日 16時29分

 △4年生作製の「ふくしまデスティネーション」PR看板が完成しました。
  桜の花をモチーフに三春町の美しさをしっかり出した素敵な看板に仕上がりました。


 ▽次回は、バージョン2(5年生による)看板を紹介します。

ふっくらモチモチ蒸しパン作り♪

2015年3月18日 15時25分


   

 3月17日、2・3年・ならなし学級のお楽しみ会で、むしパンを作りました!
今年度最後のお楽しみ会ということもあり、協力し合いながら、楽しそうに活動する子どもたち。
 ホットケーキミックスに牛乳と水を入れ、交代しながらみんなでていねいに混ぜていました。

                  
 自分たちで作ったむしパンは、ふっくら、モチモチに出来上がり、最後にフルーツやホイップクリームでトッピング♪
一口ずつ大事そうに口に運んでいました。
 おいしかったね♪

太陽光発電システム工事の様子

2015年3月18日 09時58分


3月17日(火)
あれよあれよという間に、ソーラーパネルが設置されていきました。
なかなか壮観な眺めです。
今月末で工事は終了します。

楽しいね!看板づくり

2015年3月18日 09時31分

 4月から始まる「ふくしまデスティネーションキャンペーン」のピーアール看板づくりをしました。沢石小学校に2枚の看板がきましたので、4,5年生が看板づくりを担当しました。
 それぞれの学年が福島県、そして三春町の良いところやPR点を考えました。そして三春町に来てくれた観光客の皆さんへ町の良さや素晴らしさが伝わるように絵や言葉で表しました。
 友だちと役割を分担し、協力しながら看板を作り上げました。
 







<思い思いに絵や言葉を書く 4、5年生>
          さて、どんな素敵な看板ができたのでしょうか?                      

楽しく食べました。テーブルマナー給食

2015年3月12日 17時05分
給食

今日は沢石小6年生のテーブルマナー給食です。
・バターロール(バター) ・牛乳
・ハンバーグ(にんじんのグラッセ・粉ふきいも・ゆでブロッコリー)
・フレンチサラダ ・クリームコーンのスープ (キャラメルケーキ)
()内は沢石小6年生・御木沢小6年生のみの追加メニューです。

※給食本体の写真は本日撮影できなかったのでありません。

家庭科室の机にテーブルクロス風の布をかけ、皿やナプキン・フォーク等をセッティングします。
お皿の盛りつけや配膳は養護教諭の先生や内部作業員さん、外部作業員さんが協力してくださいました。
特別ゲストに校長先生をお招きし、会食がはじまります。


児童のみなさんは慣れないナイフとフォークの扱いにとまどいつつも、いつもと変わらず元気に楽しく会話しながら食べることができたようです。