お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
東日本大震災から四年・・・
2015年3月11日 15時33分
あの、未曾有の大震災から四年が経過しました。
沢石小学校でもお昼に集会をもちました。
校長先生のお話のあと、みんなで黙祷を捧げました。
集会後、それぞれの思いを胸に、静かに教室に向かいました。
天気予報通り
2015年3月11日 08時42分
昨晩からの雪で、沢石小学校はまた雪化粧。
今朝もPTA役員の方々や学校支援コーディネーターさんが除雪してくださいました。
感謝、感謝です。
ありがとうございました。
沢石小学校の坂も結構な難所ですが、除雪後融雪剤をまいたので、ほとんど溶けました。
この雪の原因はというと・・・。
沢石小駐車場の積雪は20センチ以上でした。
気温が高いので溶ける量も多いと思いますが、自動車にとっては滑りやすい状態でもあります。
運転される方は十分ご注意を。
ちょっと風が強いかなあ~
2015年3月10日 13時06分2年生が生活科の学習で作った「凧」を揚げました。
風が強くて紐を持つ手が大変そうでしたが、風に乗って高く舞う凧を見ては歓声が上がっていました。昼休みにも、友だちと仲良くたこ揚げを楽しむ姿が見られました。
<力強く引っ張る先には・・・>
<どうですか、2年生ご自慢の凧の出来具合は?。丁寧に模様が描かれ色もきれいです。しかも高く揚がります。>
卒業に向けて
2015年3月10日 11時24分 ◇3校時、体育館で6年生が歌の練習をしました。今年度は、卒業の歌「旅立ちの日に」を17名の6年生がソプラノとアルトに分かれて2部合唱で歌い上げる予定です。
言葉を大事にしながら気持ちを込めて歌う6年生の姿に、成長の様子を感じ取ることができました。
卒業式まで残すところわずかになりましたが、式歌、呼びかけ、証書の受け取り方など6年間の総まとめとして、練習にしっかりと取り組んでほしいと思います。
<パートに分かれて歌います。>
<互いの声を聞きながら、響かせて。>
感謝の会でおもてなしを受けました
2015年3月6日 16時32分
3月6日(金)に6年生児童が謝恩会を開いてくれました。
クイズやゲームで楽しいひとときを過ごさせていただきました。
ちなみにこの問題は、『校長先生と教頭先生の誕生日は同じ日である?』でした。
答えは・・・
○です。
ちなみに5月2日です。
皆様、約2ヶ月後です。
プレゼントお待ちしております。
こんなおもてなしも頂戴しました。
ごちそうさまでした。
おいしかったです。
プレゼントまでいただきました。
6年生の皆さん、どうもありがとうございました。
何枚あるんですか?・・・
2015年3月6日 16時28分フレンドお別れ会も終わり、いよいよ5年生の集大成、まとめです。
今日は、学期末のテストをたくさん(?)行いました。
「次は、何のテストですか~?」
「何枚やるんですか~?」
とは、子どもたち。
がんばって取り組んでくれました。
テストばかりではありません。
昼休みに3年生が5年教室を訪問。
以前、5年生が委員会活動を紹介するリーフレットを作って3年生にプレゼントしました。
今日は、そのお礼にお手紙をもらいました!!
5年生は突然のことでびっくりしていましたが、みんな喜んでいました。
3年生の皆さん、ありがとう!
4月から一緒に委員会活動をがんばりましょう!!
4月からはともに高学年!
2015年3月5日 18時26分今日の学級の時間に、4・5年生でドッジボールをしました。
4年 vs 5年・・・ではなく、4月から高学年の仲間入りをする4年生との親善試合!?
「なかよくやっぺない!」と4年担任の耕平先生。
ともに協力し合いながら、沢石小学校を盛り上げていきましょう!!
「4年生の皆さ~ん、よろしくおねがいしま~す。」(5年生より)
【なごやかなムードの中、試合が始まりました。】 【最初は5年生がリードするものの・・・】
【この後、防戦一方になり・・・】 【5年生全員当てられてしまいました!】
フレンド こぼれ話 その2
2015年3月5日 14時40分
3月4日(水)。
フレンドお別れ会で、6年生を見送ったあと、フレンド班ごとにお弁当を食べました。
どのお弁当も力作揃い。
一例を紹介します。
お母さん、ありがとう!
食べるのがもったいないです。
子どもたちにお弁当は誰がつくったのか訪ねると、『自分でつくった』という子や、『○○と○○は自分で、残りはお母さん』という子もいました。
手伝ったり自分でつくったりした子は女子が主でしたが、結構いたので驚きました。
『自分のことは自分で』をサポートしながら実践されている様子が伺え、感心させられました。
その話を聞いていた子どもたちは、感心しながらも、自分もつくってみようかな?という顔になっていました。
フレンド こぼれ話 その1
2015年3月5日 14時28分
フレンドお別れ会のゲームの中に、『勝ち抜きじゃんけん』というものがありました。
ずらりと並んだ6年生全て(8人)に勝てたら”上がり”です。
勝ったか負けたかだけで見ても、8人に連続して勝つ確率は1/256です。
これは無理かなぁと思っていたら、見事1人勝ち抜いた子が現れました。
あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・。
何かの漫画で有名になった台詞が思い出されました。
やってみなきゃわからないことも結構ありますね。
天まで届け!
2015年3月5日 13時53分今日のお昼休みは掃除も集会もない「学級の時間」です。
見ていると、低学年の児童が何やら嬉しそうに校庭に走っていきます。
何をしているのでしょうか?
少し近づいてみると…何やら白い線が。
お手製のビニールたこを揚げているところでした。
晴れていて風の強いこんな日は、たこ揚げに最適です。
とてもよく飛ぶのでいつまでも見ていたいたこ揚げでした。
でも、時間の終わりには全員きちんと片付けて終わりました。
フレンドお別れ会・・・
2015年3月4日 13時52分今日はフレンドお別れ会があり、在校生から6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
校長先生のお話、実行委員長の話に続いて6年生とゲームを行いました。
5年生が考えたゲーム
「○×クイズ」「勝ち抜きじゃんけん」「なわとびリレー」「仲よく早くならびっこ」
を、全校生みんなで楽しむことができました。ゲームは、やり方を示しながら分かりやすく説明するなど5年生のアイディアがあふれていました。
また、この日のために準備をした色紙のプレゼントに6年生も喜んでくれたようです。
色紙作りでは、1~4年生にもお世話になりました。
今日まで準備と練習をがんばった5年生。
先生方からもお褒めの言葉をいただき、大成功のフレンドお別れ会になりました。
本当にごくろうさまでした。(この経験を生かし素敵な6年生に・・・)
【1~3年生と手をつないで入場】 【校長先生のお話】 【実行委員長の話】
【○×クイズの様子】 【勝ち抜きじゃんけんの様子】 【なわとびリレーの様子】
【6年生はフラフープで前跳び】 【こちらはリボンで・・・】 【3・4年生から色紙のプレゼント】
【6年生からのお礼の言葉】 【6年生退場】 【最後にみんなで、はいポーズ】
明日は『フレンドお別れ会』です。準備は・・・
2015年3月3日 17時42分いよいよ明日は、「フレンドお別れ会」です。
今まで準備や練習をがんばってきた5年生。
明日が本番!
6年生の最高の笑顔が見られるようにがんばろう!!
【プログラムに飾り付け中です。】 【リングが足りない・・・】
【お花もつけて・・・】 【リハーサルもバッチリ?】
ひな祭りに貝
2015年3月3日 13時01分明日、3月4日(水)は沢石小学校はおべんとうの日です。
牛乳もありませんので、おべんとう・飲み物(甘くない物)を忘れないようにお願いします。
フレンド班でおべんとうを食べます。
今日の給食は
・コッペパン ・牛乳 ・ハッシュドポテト
・ひじきサラダ ・クラムチャウダー です。
昨日はひな祭りにちなんで「ちらしずし」でしたが、今日も少しだけひな祭りにちなんだメニューです。
二枚貝「あさり」のスープ「クラムチャウダー」がひな祭りの行事食です。
今日はジャムなどを付けなかったので、クラムチャウダーにパンを浸して食べる児童が多く、「先生、シチューをパンに乗せて食べるとありえないくらいうまい!」という声も聞こえました。
よろこんでもらえるように・・・
2015年3月2日 17時07分沢石小学校では、3月4日に「フレンドお別れ会」を開きます。
これは、つまり6年生を送る会です。
縦割りのフレンド班活動でお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて開く会です。
ゲームあり、プレゼントあり。
6年生はよろこんでくれるでしょうか?
「6年生によろこんでもらえるようにしよう!」
「自分たちが開いてもらってうれしく、楽しいと思える会にしよう!」
と、5年生は最後の準備で大忙しです。
3月4日は、6年生によろこんでもらえるような「フレンドお別れ会」にしたいと思います。
【こちらもプログラムを書いています。】 【お別れ会を成功させるために・・・話し合っています。】
気分は報道カメラマン???
2015年2月27日 17時32分速報でもお知らせしましたように、社会科見学でテレビ局へ行ってきました!
行き先は、KFB福島放送さんです。
子どもたちには、ドラえもんやクレヨンしんちゃんでなじみのある局です。
実際のスタジオ内では、テレビカメラを使わせてもらいました。
いろいろな映し方があり、子どもたちは目を丸くしていました。
また、番組制作に携わるさまざまな仕事についても見学をさせてもらいました。
このほかにも、秒単位で番組制作が行われている大変さを知りました。
子どもたちにとって、普段見ているテレビの裏側を知る良い機会となりました。
KFB福島放送さん、今日は貴重な時間をありがとうございました。
KFBへゴー!
2015年2月27日 13時58分 5年生が社会科見学で、KFB福島放送局を見学してきました。KFB放送局のホームページ「KFBへGO!」には、すでに沢石小学校児童の見学の様子が載せてありました。
<三春町「沢石小学校」5年生のみなさん>
5年生11名は、放送局を見学してどんな発見や感想を持ったのでしょうか。とても良い体験ができました。
納豆は混ぜが大切です?
2015年2月27日 13時05分昨日3月の献立表を配布しました。
3月献立予定表.pdf
3月給食だより.pdf
※3月の給食は予算や納品の都合等で変更の起きる場合があります。
変更がある場合は事前にお知らせしますが、アレルギー等の不安事項がある場合はご連絡お願いします
今日の給食は
・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが
・みそ汁 ・納豆 です。
2月の豆だらけ献立シリーズ、最後を飾るのは福島県民に絶大な人気を誇る納豆です。
日本の納豆消費額では全国4位の福島県。
スーパーマーケットなどでは常時10種類を越える納豆が販売され、福島県では、保育所・小学校でも納豆が大人気です。当然、沢石でも納豆は人気メニューです。
今回の納豆は、カップ入りの小粒納豆(たれ・からし付き)です。
からし付きは子ども向きではないのでは? と思うのですが、低学年でも「先生、納豆にはやっぱりからしだよね」「この辛さがおいしいんだー」と言う子も少なくありません。
今日は納豆を嬉しそうにぐるぐると一生懸命にかきまぜている様子が食堂全体に見られ、ごはんの残食も少なめでした。
感謝の気持ちを込めて・・・
2015年2月26日 17時59分今日は、縦割りのフレンド班活動がありました。
来月4日に「フレンドお別れ会」(6年生を送る会)があります。
みんなでメッセージを持ち寄って、フレンド班長へのプレゼントの色紙を作りました。
担当の先生方にもお手伝いいただき、真心こもる一枚ができました。
6年生も卒業まで、わずかになってきました。
ごぶさたしてました・・・
2015年2月25日 17時48分お久しぶりでございます。
2/12~2/25の五年生の様子をお届けします。
『2/12 保健~生命誕生~』
養護教諭とのT-T授業。
生命の誕生について学びました。
子どもたちは、精子や卵子の数とその大きさに驚いていました。
『2/18 ~雪遊び~』
今年に入って何度目の積雪でしょうか?
誰もいない校庭で五年生は、大はしゃぎ!
身の丈ほどの大きな雪玉を作る者あれば、かわいい雪だるまを作る者も。
無邪気な姿が微笑ましかったです。
『2/21~授業参観~総合』
学校1日公開日でした。
3校時は総合です。
縦割りの「フレンド班」のお別れ会の準備をしました。(六年生を送る会)
お家の方にもご協力いただき、「お花」と「リング」を作りました。
途中で、校長先生も来て下さり、きれいにお花を仕上げるコツを教えて下さいました。
『2/21~鼓笛移杖式~』
いよいよこの日が来ました。
六年生の皆さん、今まで素敵な音色を奏でてくれてありがとう!
今日ここに、新鼓笛隊がすべてを引き継ぎました!!
これから、もっともっと練習を重ねて、立派な鼓笛隊になります。
5月のスポーツフェスタでの鼓笛演奏を楽しみにしていて下さいね。
今まで、本当にご苦労さまでした。
『2/25~委員会活動報告会
今日は、児童会委員会の活動報告会がありました。
各委員会がこの一年の反省と次年度に向けての希望などを発表しました。
また、次年度から委員会活動に加わる三年生も参加しました。
各委員会ともに最後は、三年生への委員会アピールで締めくくりました。
4~6年生の皆さん、委員会活動ご苦労様でした。
特に六年生の皆さん、今までありがとうございました。
3~5年生の皆さんは、これからもがんばって下さい!
沢石小学校授業参観 その3
2015年2月21日 12時15分
こちらは2年生の「箱のかたち」。
こちらは3年生の「学習のまとめ」の様子です。
こちらは「ならなし学級」の様子。
今度は4年生が交流学級で学んでいるので、2年生3人が「時間と時刻」について勉強しています。
写真のように、場面によっては、担任と支援員が上手にサポートし合いながら、3人を更に2人と1人に分けて指導しています。
視線が合わないよう、おへその向きを変えたり、ついたてをたてて視線を遮る工夫がなされています。