お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
沢石小学校授業参観 その2
2015年2月21日 11時19分
6年生は保護者を招いて「感謝の会」を行っています。
※逆光でくらくなってしまいました。
5年生は「フレンドお別れ会を成功させよう」ということで、飾り作りを行っています。
保護者に混じって校長先生の姿も・・・。
こちらは4年生。「1/2成人式」です。
厳かなムードでした。
このあとは「なわとび記録会」、お昼を挟んで午後は「鼓笛移杖式」が行われます。
さわやかな青空の下、授業参観がスタート
2015年2月21日 09時47分
本日2月21日(土)は、学校1日公開と、学級懇談会、PTA総会が行われます。
まずは授業参観から。
4年生の算数『どんな計算になるのかな』です。
2年生「楽しいこと見つけた」です。
こちらは3年生「大きくなる体」です。
心臓の位置を自分の体で確かめています。
本校2・3学年は複式学級となっていますが、ご覧の通り、複式補正の教員が配置されており、学年を分けて指導しています。
一方で、体育や話し合い活動などは合同で行い、上級生を手本としたり、意見を述べあったりと交流学習ができるよう集団を大きくして学習を進めています。
1年生は「たのしかったね、一年生」の授業です。
写真は輪読しているところです。
ならなし学級には4人の児童が在籍していますが、2年生の3名は、親学級となる2年生学級と一緒に「楽しいこと見つけた」の授業を受けています。
このような学習を交流学習といいます。
そのため4年生は担任とマン・ツー・マンの個別指導を受けることができます。
次のアップでは高学年の様子をお伝えします。
成長を感じます
2015年2月18日 07時40分
高学年に混じって、1年生女子2名もボランティア。
「私たちにだってできるよっ!!」と元気に外に飛び出していきました。
以前勤務した学校にあった『進んで活動 ボランティア』という標語を思い出しました。
きっと、日々の生活の中で『感謝』を感じているんだろうなぁ』と思いながら1枚撮りました。
成長ですね。
謎の●の正体は…
2015年2月17日 13時31分今日の給食は
・丸パン ・牛乳
・魚フライ ・ボイルキャベツ ・タルタルソース
・青菜とコーンのスープ ・デザート です。
とある先生いわく「黒いベレー帽みたいですね」なデザートは(写真左上隅)、調理場手作りのココアケーキです。
北保育所のみなさんに週一回程度出している調理場の手作りおやつの一つを、小学校にも出してみました。
卵や牛乳、バターが入らないのでとてもシンプルな味わいです。
配食中の当番のみなさんに「先生、この黒いのなんですか?」「食べられるものですよね?」と何度も聞かれた初メニューは、好評を博しました。余分に入っていた分のデザートも、すべてなくなりました。
ココアケーキの正式な名前は「プアマンケーキ(貧乏人のケーキ)」。
卵や牛乳などを使わなくてもできる、安上がりなお菓子という意味だそうです。
<材料 マドレーヌ型(菊型アルミカップ9号程度)1個分>
・薄力粉 20g
・ココア粉末 2.5g(小さじ1強)
・ベーキングパウダー 0.5g
・砂糖(好みの種類) 10g(大さじ1程度)
・サラダ油 6g(大さじ1/2程度)
・水 25g(大さじ2弱 かたさをみながら)
※サラダ油は溶かしバターやマーガリン、オリーブ油でも可。
好みでくるみやアーモンド、レーズンを加えてもよい。
<作り方>
①オーブンは180℃に余熱しておく。しっかりした型ならバター又はサラダ油を塗ってくっつかないようにしておく。アルミカップなら薄紙をとってそのまま使う。
②薄力粉・ココア・ベーキングパウダーをあわせてふるう。(むらなく混ざればどんな混ぜ方でもよい)
③②の粉と油、水をむらのないようによくまぜる。
④型の半分くらいに③の生地を流し入れ、オーブンの天板に並べる。
⑤180℃で20分程度焼く。出す前にはケーキに中心近くに竹串かつまようじを刺し、焼けてない部分がくっつかないか確認をする。
⑥好みで粉砂糖をふったり、デコレーションするときれいです。
ようこそ!新1年生いらっしゃ~い
2015年2月13日 15時41分 今日は、可愛い8名が沢石小学校にやってきました。
初めのうちは少し緊張していましたが、1年生とならなしの友だちが優しく迎えに来てくれるととても嬉しそうにお母さんから離れていきました。一緒に校舎の探検をしたり、ゲームをしたりする頃にはすっかり打ち解け、笑い声が聞かれました。「とんとんずもう」「ダーツ」「パズル」「けん玉」などアイデアあふれる手作りのゲームで8名の新入生は大いに楽しみました。
最後に、手作りメダルやおもちゃをもらい大喜びの8名から、
「とても、楽しかったよ。」「入学が楽しみです。」
と感想が聞かれました。
新入生を迎えるために、1年生とならなしさんが、飾り付けやゲーム、そしてプレゼントなど全部を手作りし、準備してくれました。本当に、ありがとうございました。
北保育所から愛をこめて?
2015年2月13日 13時13分今日の給食は、バレンタインデーメニュー……ではなく、北保育所きりん組のみなさんからのリクエストメニューです。
・わかめごはん ・牛乳 ・ウインナーベーコン巻き
・春雨サラダ ・ワンタンスープ ・ゼリー
という、人気メニュー詰め合わせになりました。
ちなみに今日のラッキーにんじんはバレンタインデーにちなんでハート型です。
わかめやきのこ、野菜や肉などが色々入ってバランスがよいのですが、ごはんの味つけやウインナーにやや塩分が多めです。
ご家庭では「野菜や果物をとること」と「薄味」を心がけていただけると、さらによい組み合わせになります。
北保育所では献立が配布されてから毎日、園児のみなさんがわくわくと実施日を待っていたのだとか。
沢石小学校でも大好評で、残食もほとんどありませんでした。
別の話題ももう一つ。
今週から沢石小学校では縦割り班の給食当番が開始されました。
6クラス分を3つの班で担当し、6年生など高学年がリーダーシップをとりながら配膳をします。
初日のみ少々とまどっていたものの、四日間でとてもスムーズに配膳できるようになりました。
祝・40,000・ア・ク・セ・ス・記念!~朝ボラ始めました~
2015年2月10日 16時57分沢石小ホームページをご覧の皆様、ありがとうございます。
な・ん・とホームページをリニューアルして約半年で、40,000アクセス
突破-!
これからも、ホームページで沢石小学校の様子をお伝えしたいと思います。
よろしくお願いします。
さて・・・
昨日、6年生からの引き継いだボランティア活動を、早速今日から、始めました。
雪にもかかわらず、多数の児童が参加しました。
場所は、児童昇降口、職員玄関と階段です。
1週間ごとに交代です。
がんばっていきましょう!!
【階段を掃除中】 【職員玄関を掃除中】
強烈寒波が襲来中!
2015年2月10日 12時00分
強烈な寒波が日本列島を襲っています。
今朝は都心でも氷点下だとか。
沢石の朝は、氷点下6℃でした。
写真は朝8:40頃の沢石小校舎前の気温です。
氷点下3℃ですので、早朝からは3℃上がりましたが・・・。
これでは雪も溶けません。
今(12::00)も雪が舞っています。
ページをご覧いただいている皆さんも寒さに負けず、お互い頑張りましょう。
太陽光発電設備工事中
2015年2月10日 08時53分授業にいって戻ってきたら、、、、
職員室が大変なことになっていました。
太陽光発電設備工事のため、校内の主要箇所に線を引いています。
校舎北側に設置される太陽光発電装置から電気を引くために、所々校舎躯体に穴を開けたりもしています。
3月末に完成し、緊急時の電源として活躍する予定です。
また、発電状況を記すモニターもつく予定ですので、理科の授業を始め、教材としても活用できそうです。
保護者の皆様や地域の方々にはご迷惑をおかけすることもあろうかと思いますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
祝 40,000アクセス突破!!
2015年2月10日 08時49分
気がつけば、40,000アクセスを突破しておりました。
ご覧いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
閲覧、ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
6年生に心を込めて
2015年2月6日 17時15分☆卒業まで残り少なくなりました。今日は、5年生11人が「ありがとう」の気持ちを込めて卒業生のコサージュを作りました。まず、作り方を教えてもらいました。彩りを考え花や葉を組み合わせました。
次に花に似合うリボンを作り、それに付けました。細かい手仕事なので、最初はうまくいきませんでしたが、一つ作り終える頃には、花とリボンをワイヤーでしっかりと結ぶことができるようになりました。5年生の個性が光る素敵なコサージュが出来上がりました。
できあがり
「6年生は喜んでくれるかな?」と心を込めて一生懸命に作っていました。
おとこ汁ではなく御事汁(おことじる)です。
2015年2月6日 13時17分今日の給食は2月6日の「海苔の日」と2月8日の「事八日(ことようか)」の行事にちなんで
・ごはん ・牛乳 ・味付きのり
・さばの三味焼き ・じゃがいものきんぴら ・御事汁(おことじる) です。
※写真は本日、失敗したためありません。
耳慣れない料理「御事汁(おことじる)」は、「御事始め(おことはじめ)」とも呼ばれる2月8日の行事「事八日(ことようか)」の行事食です。
「事八日」は年越しの神事が終わり、田の神を迎えて一年の農作業をはじめる日です。
12月8日も「事八日」と言い、2月と12月の2つを「御事始め・御事納め」としてセットで祝うのだそうです。
御事始めには裁縫箱を整理し、古い針の「針供養」を行って手仕事の上達を祈ります。
御事汁は小豆、各種の根菜を入れた具だくさんのみそ汁です。地域によっては「こんにゃく」や「くわい」「焼き豆腐」「焼き栗」なども入れるそうです。
「小豆の香りが少しするけど、意外に普通のみそ汁ですね」
という調理員さんの言葉がそのまま、この汁の味です。ただ、少し色は黒いような気がします。
豆や根菜がたくさん入るため、節分前から続けている「豆を使った料理シリーズ」として実施しました。
しかし、なぜか調理員さんを含めたほとんどの人が、この料理を「おとこ汁?」と聞き返します。
誤解されるのも悲しいので、ここで少しくわしく説明させていただきました。
児童のみなさんは小豆に違和感を持つこともなく、とてもよく食べていました。
……いつものみそ汁より、よく食べられていたかもしれません。
心の鬼を退治しよう
2015年2月4日 17時22分
2月3日(火)の集会は、豆まき集会でした。
はじめに『心の鬼を退治しよう』という題で、6年の吉田楓さんの発表がありました。
その後、6年生が豆をまき、1~5年生が豆を拾いました。
しっかりと心の鬼を退治し、楽しく福を招き入れることができました。
集会担当のみんなが、後片付けをしてくれました。
沢石に鬼がやってきた!! 商工会青年部の皆様に感謝
2015年2月4日 17時10分
2月3日(火)の節分に合わせて、三春町商工会青年部の方々が、鬼に扮し、来校してくださいました。
まずは逃げ惑う一年生の様子から・・・。
豆をもってないのでただただ逃げるのみ。
担任から豆をもらって必死に鬼を追い払いました。
一方こちらは2年生。
無事に鬼を追い出しました。
商工会青年部の方々、お疲れ様でした。
おかげで福を招き入れ、鬼を追い払うことができました。
また、来年もよろしくお願いいたします。
鼓笛全体練習はじまる!
2015年2月4日 16時50分2月21日の鼓笛移杖式に向けて、1~5年生による
鼓笛全体練習がはじまりました。
今日は第1回目。
指導の先生に曰く、「1回目の練習としては上手でした。」
おお!
2回目以降の練習が楽しみです。
そして、本番に向けてがんばりましょう!!
5年生の皆さん、下級生を引っ張っていって下さいね。
期待してます。
節分~心の鬼を退治しよう!~豆まき集会
2015年2月3日 16時57分今日は節分です。
お昼休みに、豆まき集会がありました。
みんなで「心の鬼」を退治しました!!
たくさん豆を拾ってうれしそうでした。
今年は、ほとんどの子が「年男・年女」です。
今年1年、健康で元気にがんばりましょう!!!
すべらない話 Ⅱ ~スペシャルゲスト編~
2015年2月3日 16時50分今日もそりすべりをしてしまいました。
しかも・・・スペシャルゲストが登場!
ジャーン、それは、ティート先生です!一緒にそりすべりを楽しみました。
ティート先生も童心に返って楽しんだとさ。
すべらない話?
2015年2月2日 17時00分金曜日は大荒れの天気となり、積雪がありました。
この土日で、市内(郡山)はだいぶ雪がとけてしまいました。
しかし、今日学校に来てびっくり!
校庭にはたくさんの雪・雪・雪!!
いつもがんばっている5年生に、ご・ほ・う・び・・・・
そりすべりをしました。
写真を見ていただければおわかりかと思います。
みんな笑顔で、たっぷりとそりすべりを楽しみました。
体操着や靴下がぬれてしましました。
お母さん、ごめんなさい!
でも・・・またやりたいと思います。
よろしくお願いします。
すべらない話?
思いっきりすべりましたとさ。
どうする?~話し合い活動~
2015年1月30日 16時44分今日は、学級活動の時間に話し合い活動をしました。
議題は、「フレンドお別れ会」(6年生を送る会)について。
まずは、実行委員会を組織し、実行委員長を決めました。
次に、役割分担を決めました。
きょうはここで終了。
子どもたちには、
「自分たちがしてもらって、うれしいと思ったり、楽しいと感じたりできる内容にしよう!」
「そうすすれば、6年生もうれしいはずだし、きっと喜んでくれるよ。」
「君たちが来年は、在校生にしてもらえるよ。」
と話しました。
来週は、もう少し話を詰めて、具体的に動き出します。
ゆずの香りがわかりますか?
2015年1月30日 15時05分今日は2月の献立表を配布しました。
・2月献立予定表.pdf
・2月給食だより.pdf
※2~3月の給食は予算や納品の都合等で変更の起きる場合があります。
変更がある場合は事前にお知らせしますが、アレルギー等の不安事項がある場合はご連絡お願いします。
今日の給食は
・ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮
・大根のゆず漬け ・大豆の磯煮 です。
やや量が多めだったことや、ちょっと苦手メニューだったこともあって、若干余り気味だったようです。
今日の野菜のおかずは季節のくだもの「ゆず」の風味をつけた大根の甘酢漬けです。
給食がはじまる前の1年生に
「今日のおかずはみかんのにおいがするから、確かめてみて」
と言ったら、1年生のみなさんはにおいを確かめて
「先生、これゆずのにおいだよ。みかんじゃないよ」
と答えました。1年生にはあまりなじみのない食べ物だろうなあと思い「みかん」と言ったのですが、正確に答えてくれた違いのわかる1年生に拍手です。