お知らせ
〇2月14日(金)は、なわとび記録会です。防寒対策をしてお越しください。
2校時( 9:25~10:10)1・2年生
3校時(10:35~11:20)3・4年生
4校時(11:25~12:10)5・6年生
〇2月21日(金)は、プレゼン授業参観・懇談会・PTA総会 お世話になります。
授業参観 13:40~14:25
学年懇談会 14:35~15:05
PTA総会 15:15~16:00
新着情報
沢石小Diary
タイムスリップ!昭和46年!!
2014年11月5日 12時10分写真をご覧ください。みなさんご存知の旧校舎です。鉄筋コンクリート二階校舎は、昭和46年に新築され、その記念に昭和46年12月(1971年)に撮影された1枚です。
この年はアポロ14号が月に着陸し、国鉄只見線が全線開通、◯清のカップヌードルが発売された年でした。保護者のみなさまの中にはかすかに記憶に残っている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
沢石小学校の歴史へのタイムスリップはいかがでしょうか。写真を見ながらの世代を超えての一家団欒の場が提供できれば幸いです。
整いました
2014年11月5日 08時35分昨日の夕方、職員総出でカルチャーフェスタ予行へ向けての準備を行いました。1年前の記憶をたどりながらの作業はある意味なかなか面白いものです。それぞれの経験がものをいう場面でもあります。
今日は本番へ向けての大事な予行です。
CF練習風景2・3年生
2014年11月5日 08時28分ご紹介の最後が2・3年生となりました。実は2・3年生は劇団風の子の田中つとむさんより直接の演技指導を受けました。カルチャーフェスタまでの日数もわずかとなり指導する先生もまたまた熱が入ります。
内容ですが、笑いあり、感動ありのとても見応えのある演目です。クライマックスシーンは必見です。
今回はノーヒント!当日を楽しみにしていてください。
やはり・・・。でも、今日は気分を変えて!
2014年11月4日 17時10分全国の沢石小ホームページファンの皆さん、4日ぶりのごぶさたでございました。
さて、いよいよカルチャーフェスタを今週末に控え、本日、組体操の練習を再開しました。
先週末に3段タワーを見事に立てた子どもたちは自信に満ちていました。
しかし、3連休は大きかった。
4日ぶりの練習・・・恐れていたことが・・・そんな心配が的中しました。立てない、立たない、立てられない・・・5回チャレンジして、やっとやっと1回立てられました。
「何がいけなかったのか?」「どこを修正するのか?」明日に生かすべく、練習は続く・・・・・。8日の大成功を信じて!
【失敗から学ぶことが多い・・・がんばれ!】
気を取り直して、気分を変えましょう!5年生は、組体操だけをがんばっているわけではございません。
今日は、全校合唱の練習も行いました。
子どもたちの輝いている姿をご覧下さい。
【組体操の時と同じく、真剣そのもの】
【すてきなハーモニーを奏でる子どもたち】
タイムスリップ!大正6年!!
2014年11月4日 12時10分今週は『タイムスリップ』と題し、沢石小学校の歴史の一部を写真を交えてご紹介いたします。
最初の1枚はこちらです。旧校舎のある楢梨池頭の住所に校舎が新築され、その記念に大正6年10月(1917年)に撮影された1枚です。写真に写っている方々がご存命ならば104歳以上になられています。
この年は第一次世界大戦の真っ只中でした。ロシア革命が起きた年であり、激動の世の中でした。6年後には関東大震災が起きました。
大正6年は沢石小学校にとってどんな年だったのでしょうか。昨年のようにみんなで引っ越し作業を行い、忙しかったのでしょうね。
次回のタイムスリップも乞うご期待!
今日はここまで・・・
2014年10月31日 17時31分 今日も気合いの入っている5年生です。昨日の様子は、もうご覧いただけましたか?今日も練習の様子をたっぷりと紹介しちゃいます。
さて、昨日ついに、子どもたちの努力が実り、三段タワーが立ちました。(涙・・・)とはいえ、「まぐれ」ということもあるので、今日も練習しました。
【まずは、みんなで心を合わせて歌をうたいました。】
しかし、今日も出だしは失敗でした。そこで、二段目と一段目の子どもたちだけで練習しました。
【「行くよー。せーの!」】
【次は、1段目の番です。緊張感が漂っています。】
【うまくいきました。】
この後、慎重に隊形を確認しながら再びチャレンジ!ほんの一瞬、おっかなびっくりでしたが、成功しました。そして、この後体育館での練習へ・・・。
【気合いの入った円陣からスタートです。】
入場から退場まで、通して練習しました。もちろん、三段タワーもです。この後、一回でタワーが成功しました。思わずうるうるしてしまいました。(その決定的瞬間をデジカメにもしっかりと記録しました。)
子どもたちとデジカメを見て、みんなで喜び合いました。(当然のことですが、子どもたちは自分たちの三段タワーの様子を初めて見ました。)そして、今日、ホームページにアップしようとしたところ・・・。
担任:「この写真をアップしてもいい?」
児童:「だめですよ、先生。」
担任:「では、これは?」
児童:「だめですって!何をやるか、ばれちゃうじゃないですか!」
こんなやりとりがありましたので、決定的瞬間は残念ながらアップできません。すみません。子どもたちとの約束なので・・・。
とにもかくにも、ようやくここまできました。もう一踏ん張りです。この子たちならきっとやってくれるでしょう。いや、きっとやります!!
春への準備
2014年10月31日 16時14分外部作業員さんが大きな穴を掘られていました。低学年教室の外にある部分ですが、ちょっとした野菜や植物を育てるために今から準備をしているところです。
春への準備があちこちで進んでいます。
10月31日といえば?
2014年10月31日 12時36分今日は10月31日、○○○の日です。すっかり日本でもおなじみのものとして定着している感じがありますが、本校の給食にも見事に反映されています。カボチャは彩りが良くビタミンがとても豊富な緑黄色野菜なので、これから益々寒くなる時期にはもってこいの食材です。
栄養士さん曰く、アメリカではカボチャをランタンにし、リンゴの料理を食べるのだそうです。
美味しくいただきました。ご馳走さまでした。
【今日のメニュー】
牛乳、たまごやき、かぼちゃのそぼろ煮、、みそしる、りんご
心あたたまる
2014年10月31日 12時10分連日、音楽祭とカルチャーフェスタ(CF)へ向けての練習を全学年で繰り広げている沢石小学校ですが、ちょうど5年生の練習風景を目にする機会がありましたので、また、1枚掲載しました。
円陣を組んで心をひとつにしている様子がとても印象的でした。気合い注入です!
体育館での練習もがんばれ!!
校歌歌ってみっか!
2014年10月31日 11時10分8月4日のWebサイトリニューアルに伴い、校歌掲載についての著作権確認作業を行っておりました。今回、JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)の確認がとれましたのでWebサイトの“学校案内”に正式に掲載させていただきました。
沢石小学校校歌は昭和34年3月7日に制定されました。この年の主な出来事は、メートル法の実施、NHK教育テレビの放送開始、南極の昭和基地に置き去りにされてきたタロとジロの生存が確認された年です。また、東京オリンピックの開催が正式に決定されたという年でもありました。
制定から今年で55年が経ちました。この間、幾人の児童が校歌を学舎に響かせたのでしょう。どんなに年月が経っても、沢石で育った人々の心が一つになれる歌、それが“校歌”でしょうか。
“学校に来て、校歌歌ってみっか!”
【校歌譜面】
【体育館掲額校歌】
CF練習風景4年
2014年10月31日 10時24分今日は4年生の練習風景です。4年生はとても大きな声で、はっきりとした口調で演じていました。
他の学年とはひと味違う特別な劇になっています。さて、どんな演目でしょう。
《ヒント》
連日Webサイトで取り上げている教科に関連した内容です。
答えは当日のお楽しみ!
ついにここまで・・・・
2014年10月30日 17時10分 11月8日のカルチャーフェスタまで残りわずかとなってきました。5年生は11人で組体操にチャレンジしています。中でも、難易度の高い三段タワーに毎日取り組んできました。
今週は、練習を開始して2週目です。なかなか立ち上がることができなかったのですが、昨日ようやく3段目と2段目がスムーズに立ち上がれました。今日は、いよいよ1段目です。昨日の成功で気をよくしていた子どもたちでしたが、結果は失敗が続き、「もう1回やろう。」との声が口々に・・・。(成長したなぁ:担任談)
授業時間も迫り、ラスト1回の声。ついに、3段が立ちました。思わず拍手です。お見事!さらに練習を重ね、本番当日は、大成功させたいと皆で誓い合いました。
カルチャーフェスタ練習風景
2014年10月30日 16時35分今日は1年生の練習を目にしたので1枚掲載しました。担任の先生が熱心に指導していました。
さて、1年生は何を演じているのでしょうか?
《ヒント》
手つきと腰つきをよ~く見て考えてください。
答えは当日の発表で!
11月の献立予定表と給食だより
2014年10月30日 13時05分来週から11月ですね。
児童の皆さんにも献立予定表と給食だよりを配付いたしました。
10月から2月まで、何回かに分けて、昨年度も実施した「学校給食おいしい県産農林水産物活用事業」の補助による福島県産の肉料理が予定されています。
詳細は献立表をご覧ください。
また、給食だよりにない臨時のお弁当の日や行事の変更等については、学校からのメール配信やお知らせをご参照ください。
26-11月献立予定表.pdf
26-11月給食だより.pdf
本日の給食は、10月バースデー給食の
黒糖パン・牛乳・マカロニグラタン・りんごドレッシングサラダ・白菜スープ・かぼちゃプリン です。
楽しく食べてはいたようですが、なぜかみなさん食べ終わるのが遅かったように思います。
Take me home
2014年10月30日 09時05分今日も音楽祭練習がありました。
写真は『カントリーロード』の練習風景です。
カントリーロードはジョン・デンバー(Jhon Denver)の『Take Me Home, Country Roads』が原曲で、歌詞に繰り返しウェストバージニア州が登場することから、ウェストバージニア州の代名詞的な楽曲ともなっており、2014年に公式にウェストバージニア州の4番目の州歌ともなった[1] そうです(ウィキペディアより)。
Country Roads, take me home,
To the place I belong:
West Virginia, mountain mama,
Take me home, country roads.
このページをご覧になっている沢石に縁のある方々は、沢石への思いが募っているのでは?
そしていつの日か、この歌詞の意味を、児童たちもきっとどこかで感じることでしょう。
演劇を楽しみました!
2014年10月29日 19時00分 今日は、みんなが楽しみにしていた「劇団風の子」による演劇教室です。田中つとむさんによる一人芝居です。登場から子どもたちのハートをがっちりつかみ、子どもたちの目はくぎ付けです。
【まずは、校長先生のお話です。】
【身近な物が・・・?楽器に変身!】
【「黄金の実」の始まりです。】
【箱の中から次々と・・・】
【演技指導?お地蔵さんになりきっています。】
【満面の笑顔です。】
【なんと?即興で共演しました。】
【最後は二人で、はい、ポーズ】
5年生の飛田君が、代表で田中さんと一緒に「蚊」と「たぬき」役で出演しました。本当に楽しい一時でした。
いただきました!
2014年10月29日 16時47分
劇団風の子 田中つとむ 様より
いただいたのは色紙だけではありません。
観劇の後、素敵なものをいただきました。
それは、『演じるという心』です。
11月8日(土)に、沢石小児童はカルチャーフェスタ(学習発表会)で、発表活動をします。
劇を発表する学年が多く、田中さんに短時間の稽古をつけてもらいました。
『日常生活に即して』といった演じる観点、『観客に何が伝わっているか』といった視点について、わかりやすく、丁寧に教えていただきました。
田中つとむ様、ありがとうございました。
新・企画展スタート
2014年10月29日 16時38分昇降口横の職員室出入口には、定期的に作品の入れ替えが行われるちょっとしたギャラリーがあります。前回は『ふしぎなたまご』、とても迫力のある作品でした。
さて、今回ご紹介いたします作品はこちらです。柔らかな色調で色鮮やかです。
気になる“題材名”ですが…、もう一作品と共に次回お知らせいたします。
暫し、作品をご鑑賞ください。冬の定番
2014年10月29日 13時08分冬の定番といえば…、“おでん”!
今日の給食は煮込みおでんでした。ここ数日の寒さにぴったりの献立です。春菊のごまあえもビタミン豊富で風邪対策にバッチリです。さらに、納豆もあり、今日も充実したメニューでした。ご馳走さまでした。
【今日の献立】
牛乳、納豆、春菊のごまあえ、煮込みおでん劇団風の子さん
2014年10月29日 09時50分お忙しいとは思ったのですが、お話しをお聞きしたく、準備の合間にお声をかけてみたところ、作業の手を止めていただき、演劇指導についての貴重なお話しをお聞きすることができました。身振り手振り、表情豊かに熱心にお話しをする劇団風の子の田中つとむさんです。
午後のワークショップがとても楽しみになりました。
田中つとむさん、今日一日お世話になります。