お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
全校集会
2015年1月20日 18時05分今日は、全校集会がありました。
まずはじめに、校長先生よりお話があり、
クイズ形式で子どもたちに問いかけて下さいました。
「○○にはじまり、○○におわる。」「○○には同じ言葉が入りますよ。」
この後、5・6年生の代表が答えの漢字「礼」を記入しました。
「何事もはじめが肝心ということです。」
これは、校長先生がいつもお話し下さっている「礼節」の一つです。
児童だけではなく、私たち大人にも同じことが言えます。
校長先生、ありがとうございました。
続いて、保健委員会の発表がありました。
分かりやすく、児童の目は沢石レンジャーに釘付けでした。
自分の体は、自分で守る。
うがい手洗いをしっかりやって、病気を予防しましょう!!
努力のあしあと Ⅲ
2015年1月19日 16時50分今日は、12月 9日に続く「努力のあしあと」の第3弾です。
第1弾、11月19日は、31冊でした。
第2弾、12月 9日は、36冊でした。
第3弾の今回は、冬休みを挟んだ分、子どもたちはがんばりました。
すっかり自主学習も定着し、子どもたちのがんばりに、ただただ驚くばかりです。
内容も、その日の授業の復習があれば、予習も。
また、漢字や計算練習の他に、自宅での家庭科の調理実習の様子のレポートなど。
その他、多岐にわたっています。
本当に子どもたちは努力を続けています。
寒い日が続きますが、今後も「自分のため」に努力を続けてほしいと思います。
ゆきはき・ゆきかき 感謝・感謝
2015年1月16日 11時06分
今朝の沢石小は、白銀の世界でした。
人力で はく ・ かく のはとてもとても・・・。
ここは除雪機の出番です。
手前の除雪は、佐久間会長さんと菊地副会長さんが、早朝に行ってくださった跡です。
通学路から学校入り口、そして玄関まで除雪してくださいました。
ありがとうございました。
ちなみに教頭の車が坂で止まってしまい、早朝にもかかわらず、保護者の方々に助けていただきました。
佐久間勇さん、佐久間島宏さんファミリーの皆様、ありがとうございました。
その後、佐久間会計さんも除雪機を持参して駆けつけてくださり、旧沢石小学校の校庭に車が停められるよう、除雪してくださいました。
皆様誠にありがとうございました。
今日は天気も良く、気温も高めなので、何とか溶けてほしいものです。
PTA役員会がありました
2015年1月16日 10時58分
1月15日(木)18:30より、沢石小学校校長室にて、PTA役員会がありました。
お忙しい中、しかも雪がどんどん積もる中おいでいただくことになってしまいました。
来週の合同会、そして2月の総会に向け、有意義な会とすることができました。
役員の皆様、ありがとうございました。
小正月といえば団子?
2015年1月15日 13時02分今日は1月15日、お正月行事の終わる小正月の日です。
小正月といえば小豆がゆ…ですが、さすがに給食では無理なので、今日の行事「団子さし」にちなんで「水団(すいとん)汁」にしました。
・焼き鳥丼 ・牛乳
・キャベツの塩こぶあえ ・すいとん汁 です。
職員室前の中央ホールには、4年生が先日道徳の時間に作った「団子さし」の飾りがあります。
そしてランチルーム入り口には、そんな4年生からお裾分けもとい、お福分けいただいた団子さしの飾りを資料と共に掲示しています。
刺している途中で、すでに何回も壊しそうになった飾りです。
しかし約一週間が過ぎた現在も、なんとか無事で形を保っています。
(見つけた児童が何名か「これ、食べられるんですか?」「食べてもいいですか?」と尋ねてきました。食べられる素材ですが、味がないのでおいしくないと思います)
来週には、学校給食週間の掲示物に取りかえる予定です。
学校にお越しの際はぜひ、ホールにある4年生の力作を、ご覧ください。
資源回収 ~明日が最終日です~
2015年1月15日 12時26分
今週は、第4回目の資源回収期間です。
今日も自動車で届けてくださった方がいらっしゃいました。
寒い中、ご苦労様でした。
なお、表題の通り明日が最終日となります。
沢石小学校保護者の皆様、また、沢石地区の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
冬休みが終わっても・・・元気です!
2015年1月13日 18時12分三連休が終わりました。
今日は、気合いを入れて書き初めを行いました。
冬休みの宿題とあわせた中から、最高の1枚を出品したいと思います!
5年生が代表であいさつをしました。
また、1月のめあての発表もありました。
学校では、お茶うがいも始まりました。
寒さやかぜにも負けず、元気に過ごしてほしいです!!
始まりの会
2015年1月13日 17時51分
1月8日(木)。
お昼に始まりの会を行いました。
校長先生から、次の3つについてお話がありました。
◇健康で、毎日学校に来ること
◇1時間1時間の学習にしっかりと取り組むこと
◇みんなと仲良く生活すること
学校便りにものっています。
51日間と短い期間ですが、学習や生活のまとめをしっかりとさせたいと思います。
今年もいきま~す!
2015年1月9日 17時03分新年明けましておめでとうございます。
2015年、今年も沢石小5年生の活躍の様子をどんどん更新していきます。
どうぞよろしくお願いします。
まずは、後期後半がスタートしました。
お正月気分がまだ少し残っている様子の子どもたち。
今年は、「年男」「年女」です。
4月からは6年生!
期待してますよ-!!
外国語の学習もかねて、アルファベットカードを使って決めました。
様々な反応がありましたが、この座席でがんばりましょう!
平成27年の給食開始
2015年1月8日 17時11分今日から後期の後半がはじまります。
沢石共同調理場は、お正月にちなんだ給食にしてみました。
・青菜ごはん ・牛乳
・松風焼き風ハンバーグ ・紅白サラダ
・雑煮 です。
青菜ごはんは、七草の「すずしろ」こと大根葉のまぜごはん。
紅白サラダは紅白なますのサラダ仕立てです。
雑煮には小さな団子風のもちと、今日のラッキーアイテムとして、笹の葉型に型抜きしたにんじんを入れました。
松風焼き風ハンバーグは、調理場の手作りです。
のし鶏とも呼ばれる松風焼きは、「表にはごまなどがあるが、裏が寂しい」=「浜の松(待つ)風、浦さびしい」にちなんだ料理のため、表だけにごまやけし粒を付けるのが決まりです。
「きちんと表が見えるように、入れないとね」と、調理員さんがていねいにごまをふり、配食していました。
とはいえ、今日の給食はハンバーグよりサラダの方が、どちらかといえば人気だったようです。
残食も全体に少なく、よい一年のはじまりとなりました。
今年もよろしくお願いします。
2015年1月5日 09時30分
今朝の沢石小学校のようすです。
所々に雪が残っていますが、穏やかな朝です。
日差しも心地よく、気持ちの良いスタートが切れました。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
合い言葉は・・
2014年12月22日 17時26分
合い言葉は『イカのおすし』です。
生徒指導担当の大山先生からお話がありました。
○知らない人について いか ない。
○知らない人の車に の らない。
○助けてと お おきな声を出す。
○大人のいる方へ す ぐに逃げる。
○どんな人が何をしたのか家の人に し らせる。
とっさにはなかなかできないものです。
それだけに約束を決めておくことは大事です。
何事もないことを願いますが、もし、危険に遭遇しそうになったら『イカのおすし』を思い出してください。
一日の計は・・・?
2014年12月22日 17時22分
一年の計は元旦にありと言います。
では、『一日の計は( )にある』としたら、空欄にはどんな言葉があるでしょう?
ふり返りの会の中での校長先生のお話です。
答えは 朝 です。
規則正しい生活は、まず早起きから。
沢石小学校児童の皆さん、良い冬休みにしてください。
保護者の方々もご協力よろしくお願いします。
お楽しみ会
2014年12月22日 16時51分今日で後期前半が終了です。
がんばった5年生に担任からの一足早いクリスマスプレゼント!
4時間目に体育館でハンドボールとだるまさんが転んだを楽しみました。
5時間目はみんなでスイーツ作り。
おいしくできました。
みんな、今日までごくろうさま。
良いお年を!!
【体育で学習したハンドボールが大好き!】 【「だるまさんが転んだ」で盛り上がりました!!】
一陽来復 冬至七種(いちようらいふく とうじななくさ)
2014年12月22日 13時03分本日、献立表を配布いたしました。
26年度1月献立予定表.pdf
26年度1月給食だより.pdf
今日の給食は平成26年の最後になります。冬至にあわせて
・わかめごはん ・牛乳 ・焼き魚(鮭)
・おひたし ・冬至かぼちゃ(トレー左上) ・豚汁 です。
冬至の日は一年でもっとも太陽の出ている時間が短く、この日からだんだん日が長くなっていく日です。
そのため「一陽来復(いちようらいふく)」といって、悪いことが終わり、運を回復する日とされています。
今年の冬至は十九年に一度の「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という、旧暦11月1日(新月)と冬至が同時におきる特別な日です。
朔旦冬至は運を回復する力が特別に強い冬至、とも言われています。
冬至には「冬至七種(とうじななくさ)」と呼ばれる「ん」が二つつく食べ物を、七種食べると運気が上昇するそうです。
また、「冬至に湯治」のごろあわせや「ゆずは融通が利く」ということで、ゆずを入れたお風呂の「ゆず湯」に入ることなどもすすめられています。
「なんきん(かぼちゃ)・うんどん(うどん)・かんてん・きんかん・にんじん・ぎんなん・れんこん」が冬至七種です。
最近ならば「ちんげんさい」「いんげんまめ」「ぽんかん」なども仲間に入るかもしれません。
給食では「なんきん」「にんじん」を出しました。
ご家庭で残り五種を食べることに、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
先客
2014年12月22日 09時00分今朝、職員玄関を開けようと思ったら・・・。
小さな先客がありました。
みなさん、凍結には注意しましょう
2014年12月19日 20時00分
本日の下校時、生徒指導担当の大山先生から、次のようなお話がありました。
沢石小学校じどうのみなさんはよく聞いて、そしてしっかりと守って行動してください。
1 手袋をして、手を出して歩きましょう。
→手は転倒時、身を守ってくれます。
2 滑りにくい靴を履いて歩きましょう。
→溝がある靴はすべりにくいです。
3 凍っているところは避けて通りましょう。
→できるだけとけているところを歩けば、すべる危険を回避できます。
そうはいっても、『こわいもの見たさ』でチャレンジを試みたくなるのが小学生です。
保護者の皆様からも具体的なお話を聞かせてあげてください。
沢石小学校児童の皆さんも、このページをご覧になっている方々も、凍結した路面には十分ご注意ください。
寒さになんて負けません!
2014年12月19日 19時35分
朝の気温は氷点下7℃!!!
とっても寒い!
でも1年生は元気にそり滑りです。
よろしければ動画もどうぞ→IMG_2103.MOV
月曜に登校すれば、もう冬休みです。
風邪を引かずに過ごしてほしいと願っています。
保護者の皆様、衣服が汚れてしまいました。
フォローよろしくお願いいたします。
消費者啓発劇ってな~んだ?
2014年12月19日 18時57分
今日は、消費者啓発劇『タヌキとキツネがだまされた?』を見ながら、悪徳商法の手口などを学びました。
悪徳商法なんてまだまだ・・と思いますが、児童に『おうちの方にも伝えてね』というお話もありました。
泣き寝入りせず、誰かに相談したり、誰にも相談できないときには県消費生活センターに連絡してねという内容です。
写真に写っている電話番号をリズムよく紹介してもらったので、児童はすぐ覚え、楽しそうに復唱していました。
ページをご覧になっている方で、もし悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひ相談してみてください。
今日は、お弁当の日・・・
2014年12月19日 17時37分今日は、お弁当の日でした。
せっかくなので、家庭科の調理実習を行いました。
メニューは、ご飯とみそ汁です。
おかずは、レンジの火を使わずに作れるものにしました。
ツナサラダ、ツナマヨ、ちくわ料理、・・・。
各班でよく話し合って作りました。
途中、ガスが寒さで止まるアクシデントがありましたが、大丈夫!
おいしくできて、大成功でした!!
【上手に炊けるかな?】 【ふっくら。おいしいご飯のできあがり!】 【おかずの盛りつけ中】