R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

休み時間

2024年2月15日 10時50分
今日の出来事

業間休みには外に出てなわとびをする子がたくさん。

近づいてくるーーーー

なわとびダンス?!

お友だちといっしょに跳ぶと楽しい

どんどん回数が跳べるようになって・・・楽しい

そして春の陽気・・・あたたかいっていいですねー

なわとびをしていた?と思ったら・・・突然のジャングルジム

学習の様子~2時間目~

2024年2月15日 10時40分
今日の出来事

学習の様子です。2時間目。

3年生。書写毛筆です。「つり」丸みの筆使いを学んでます。

4年生国語科。初雪のふる日。音読をして物語の内容をとらえます。

6年生国語科。思い出を言葉に。今までの出来事,気持ちを思い出して言葉のリズムにのせます。

5年生算数科。円の面積の学習・・・そしてヒミツ会議でした。

1年生国語科。今までの学習や町学力テストのふり返りをしています。

ならなし算数科。デジタル数字に関する問題。

2年生算数科。今までの学習を振り返るプリントに取組んでいます。

どの学年もそろそろ1年間のまとめの学習にさしかかっています。

しっかり復習をして自分の強み,弱みを知ることが大切ですね。

 

 

フレンドなわとび集会~跳~

2024年2月14日 14時30分
今日の出来事

今日は~フレンドなわとび集会~最終回記録日です。

ルールの確認をしてから・・・いよいよスタートです

相手チームと競うのでは・・・なく今までの自分のチームの記録と向き合って記録会に臨みます

八の字跳び・・・スタート!

どのチームも真剣。自分たちの記録をぬりかえたいっ!という気迫

肩に添える手・・・やさしくてあたたかい大丈夫だよ,と言ってくれているようです

並んでいる間は・・・他のチームも少しは気になるようですね

ハイタッチ!していますね。記録達成でしょうか

そして・・・次は一斉跳びです。

回数を数える声・・・気合いが入ります

下学年の子たち,こんなにジャンプしているんですすごいっ。

みーーんながんばりました。

肩に添える手,顔をのぞき込む瞳・・・すてきですね

それぞれのチームでふり返りをして終了です。毎年思うのですが・・・本当にすてきなフレンドなわとび集会です。

それぞれのチームの跳んだ回数は,多目的ホールに掲示してあります。

躍動する子どもたちの姿を見ることができました。

 

 

 

学校運営協議会④

2024年2月14日 14時25分
地域

13日(月)今年度最後の学校運営協議会を開催しました。

令和5年度の学校教育活動の概要を説明したり,学校関係者評価,そして令和6年度の教育課程について協議しました。

学校関係者評価では,多くの貴重な意見をいただきました。

いただいたご意見を,教育課程にいかしていきたいと思います。

また,17日(土)に開催される沢石地区教育懇談会に向けて,意見交換をさらに重ねました。

令和5年度運営協議会委員の皆様。今年度も本校の教育活動のために多くのご協力,ご意見をいただきましたことに感謝します。ありがとうございました。

 

みんなの広場

2024年2月13日 14時00分
今日の出来事

国語科で取組んだ意見文。5年生です。福島民報社~みんなの広場~に掲載され始めました。

これかれも掲載されると思われます。ぜひお読みください。

多目的ホールに・・・

2024年2月13日 11時40分
今日の出来事

5・6年生の作品登場

鶴ヶ城!美しい!

原爆ドーム。窓の部分を赤くしたとのこと・・・戦争について各教科で学んでいる6年生の作品です。

その他にもすばらしい版画作品がたくさん掲示されています。

この鎌倉大仏の表情が・・・なんとも言えない・・・いいですね

鼓笛練習についてのカレンダーが多目的ホールに掲示されています。

移杖式にむけての全体練習が2回計画されています。

移杖式は2/28(水)です。保護者の方も参観できます。お時間のご都合がつく方はぜひいらしてください。

熱気あふれてます

2024年2月13日 11時30分
今日の出来事

今日はフレンドなわとび~縦割り班~の練習日

もうすでに!熱気がすごいんです

跳んでますねーーーー

一列に並んで跳ぶチームや,2列に並ぶチーム・・・並び方はチームの作戦です

「いーーーーちっ!にーーーーーーっ!さんっ!」という大きなかけ声が体育館に響いていました

八の字跳びの部もあります。

最初の練習日とは全然違うスピードで,シュワワン,シュワワンと縄が回っていますよ。

お姉さんと手をつないで跳ぶと安心なのでしょう。

反省をして終わりです。フレンドなわとび集会は明日14日(水)です

 

 

食べ方は人それぞれナンです

2024年2月9日 13時30分
給食

ランチタイムです。

本日のメニューは

ナン,豆とひき肉のカレー,レンコンサラダ,ミカンゼリー,牛乳です。

ナンなんです!

↑カレーをつけてパクリ

↑ナンの上にカレーをのせるタイプ

↑ナンの間にはさむタイプ

小さくちぎってカレーにまぜまぜタイプ

そして・・・ナンはナンだけで食べるタイプ

食べ方は人それぞれナンです。

ミカンゼリーおいしい

ごちそうさまでした

ナンだけではありません。

レンコンサラダのレンコン。とってもシャキシャキ歯ごたえで美味でした。

教室が美術館

2024年2月9日 13時25分
3・4年

~つくって,つかって,楽しんで~

3・4年生の教室です。

のこぎりを使って作った作品です。

にじ色鳥

色の組み合わせステキです。作品名がなかなかいいです

箱の形もあります。一生懸命ヤスリをかけたおかげで手触りもいいですね。

お母さんにプレゼントでしょうか?

習ったローマ字をここで披露!

ダイナミックな作品も!

制作中の様子↓

 

沢石小版「完全漢字検定」

2024年2月8日 14時35分
今日の出来事

完全漢字検定~沢石バージョン~に向けての練習が各学年始まっています。

 

練習問題のプリントはやりたいものをやりたい分,取組むことができます。

過日配付した実施のお知らせには「学習の仕方」が掲載されています。

確認をして取組んでくださいね

(↑これは5・6年教室です)

沢石小版「完全漢字検定」は3月1日(金)エクセレント!めざしてがんばりましょうね

(目玉おやじがみているかも)

全校集会~エクセレント~

2024年2月8日 14時30分
今日の出来事

7日(水)全校集会を行いました。

校長先生のお話です。

頭の中に「目玉」!~目玉おやじは何時(いつ)も見ている~

”人に気づいてもらえなくても,人からほめられなくても,目玉おやじだけは知っていてくれて大きな力を与えてくれます”・・・というところに(私は)感動しました。背中を押された気分です。

みなさんは,どんな言葉が心に残りましたか?

詳細は”自立の丘”~校長室だより~をご覧ください。

そして・・・沢石小算数コンクールの表彰です。~エクセレント!~

10名の子が優秀賞(エクセレント!)を受けました。

そして今月のめあての発表です。

全校生で校歌を歌いました。

図書委員会からさわいしライブラリー完読賞の表彰です。

 

○○とたわむれる人々

2024年2月8日 14時25分
5・6年

今日も給食おいしかった~のポーズでしょうか?

3人のこちらを見ている姿がとってもかわいかったので

本日のメニューは

ごはん,塩さば,とりにくとジャガイモのうま煮,キャベツのみそ汁,牛乳です。

ごちそうさまでした

↓雪とたわむれる人々↓

ビーチフラッグスならぬ・・・スノーフィールドフラッグス競技ですね

だれか・・・埋まってる???

冬ならではのスポーツ?(遊び)楽しみました

給食~おいしい顔いっぱい~

2024年2月6日 13時15分
給食

本日の給食メニューは

中華めん,みそスープ,肉まん,キャベツの塩昆布和え,牛乳です。

みそラーメンですね。具だくさんです。副菜のキャベツ・・・甘くて柔らかかったです。

今日は,大雪でしたが給食がいつもの時間に提供され,おいしく食べられるのは,関わってくださっているすべての方のおかげです。ありがとうございます

めんを入れるとこんな感じです

放送委員会からの給食一口メモコーナーです。

見守りありがとうございます

2024年2月6日 13時10分
今日の出来事

おはようございます

銀世界です。積もりました校舎天窓も真っ白!!!

外部作業員さん早朝から出動!

上からの落下物にも注意ですね

登校の見守り・・・今朝もありがとうございます。

また,車の往来が多い学校下の駐車場の雪かきを保護者の方がしていました。

ありがとうございます

自立の丘・・・子どもたちのぼってきました。滑らないように・・・

おはようございます

大雪の火曜日スタートです。

今日はふでばこ見て見て~タイムでした

朝ボランティア活動ありがとうございます

朝の登校に関して,保護者様をはじめ,地域の方々に多くのご協力をいただいております。

今朝も除雪,見守りで大変お世話になりました。

今日の給食は?

2024年2月5日 13時30分
今日の出来事

本日のメニュー

ごはん。ポークケチャップ,みそマヨサラダ,豆腐のみそ汁,牛乳です。

ポークケチャップのたれもとてもおいしく,豚肉も柔らかくて・・・大人気のメニューです。

ごちそうさまでした

では・・・写真フォルダにあるいろいろ写真をどうぞ↓

スケート教室の朝も,しっかり朝ボラをする5・6年生です。

外部作業員さんが整えている芝生・・・美しい。

なわとび記録会は2/16(金)を予定しています。

 

2時間目

2024年2月5日 11時00分
今日の出来事

2時間目の学習の様子です。

3年生算数科。二等辺三角形や正三角形をかくには??

コンパスの機能を使って・・・辺の長さが同じにできたかを長さを測って確認しています。

4年生国語科。もしものときにそなえよう~今までの学習を活かして意見文を書きます~

自分の意見,考えをわかりやすく伝えるために・・・理由を述べるときの書き方や引用の仕方など,この1年間で作文スキルをたくさんゲットした4年生です。

5年生算数科。割合の学習をしています。

今と昔の「給食のすきなメニュー」の帯グラフを比較して・・・わかることは何かな?

6年生国語科。「海の命」小学校最後の物語文です。

登場人物の生き方について,条件作文を書いたり,その作文を読み合ったりして感想を交流しています。

1年生算数科。じんとりゲーム中です。

ひろさ(面積)につながる学習です。

ならなし2組算数科の課題に取組んでいます。

ならなし1組。国語科です。

2年生算数科です。プリントの見直しや九九唱えの練習をしていました。

月曜日・・・1週間が始まりました。

今日午後から明日にかけて,雪予報です。

登下校の際の歩行,車での走行(送り)に十分気をつけてほしいと思います。

スケートすいすい?!

2024年2月2日 16時30分
今日の出来事

冬の元気っ子活動「スケート教室」

学校の先生だけではなく,スケートの講師の先生3名も一緒ですしっかり準備運動します

氷の上へ・・・つめたーーーい

座った姿勢から立ち上がる練習や,転ぶ練習もあります

手を広げてバランスとりますよ。

氷のコンディションもいいですねーーー

 なんのポーズ??

今年は郡山アイスアリーナが閉鎖中のため・・・屋外での活動でした

青空の下,冬のスポーツを存分に楽しみました。

王様気分ですね?

ケガをした子もいませんでした。(大人も大丈夫でした)

保護者の方々。持ち物やお弁当の準備をありがとうございました。

バスの中も楽しんだ沢石っ子です♪

スケートいってきます

2024年2月2日 09時10分
今日の出来事

冬の元気っ子活動!スケート教室の日です

しろくま校長先生

いってきまーす

いってらっしゃーーーーい

節分メニュー給食

2024年2月1日 14時00分
今日の出来事

本日のメニューは

ごはん,いわしのしょうが煮,もやしの梅肉和え,どさんこ汁,福豆,味のりです。

明日は節分・・・ということで節分メニューでした

いわしのしょうが煮・・・味がしみていてごはんがすすみます。

味のりのパッケージに「渋沢栄一」!

ごちそうさまでした

豆まきをする1年生

おには~そと!

お片付けしっかりしました

昼休みの音楽室周辺↓

今日もピアニスト!発見!うっとり