R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

鼓笛練習56年

2024年2月1日 11時00分
5・6年

鼓笛移杖式に向けてR6年度「新編成」の練習スケジュールは計画があり,それに沿って練習を進めているところですが・・・

R5年度鼓笛隊としての練習は・・・自分たちで進める!という5・6年生。

今日は,自主練習の音が響いていました。業間休みを活用したようです。

安定のドラムマーチテンポ

安心して聞けるメロディライン

目線や手足の向きまで意識した表現力豊かなフラッグ。

演奏,演技はもちろんですが,その心持ちもぜひ!後輩につないでいってほしい。

下級生のみなさんは,この姿をぜひ覚えていてほしい,と思いました。

 

如月Februaryですよ

2024年2月1日 10時55分
今日の出来事

1月の次・・・February如月のスタートです

沢石ファッションショー中です。(図画工作科で作った作品)

校長室や職員室を練り歩きます

昨日は2年生がクラブ見学をしました。

なわとびコンテスト最終日でしたので・・・最後の記録をとりました。(なわとびコンテスト用)

跳躍の高さっ!

https://f-kenkou-nawatobi.jp/

コンテストのHPです↑

お散歩クラブの作品・・・散歩中に収穫したツタやまつぼっくりをつかってリースを作りました。かわいい

 明日2/2(金)は冬の元気っ子活動(スケート教室)実施予定です。

持ち物等のご準備をお願いします。

本日,16時に実施最終判断をします。実施しない場合のみeメッセージでお知らせする予定です。

フレンドそうじ

2024年1月31日 15時00分
今日の出来事

フレンドそうじタイムです。

いつもの清掃場所とは違う・・・普段はなかなか掃除できない場所の清掃に取組みます。

カーペットについたシミを毛ブラシでたたいて汚れを落としています。職人技ですね

パソコン室や図書室

ランチルームの台車

イスなどのゴミをていねいに拭き取っています。

校舎内の手すりもきれいに拭きます。

みんなのおかげで校舎内がぱっと明るくなった気がしました

睦月Januaryの次は

2024年1月31日 14時55分
今日の出来事

1月も今日で最終日。

朝は冷え込んでいましたが・・・ちょっとあたたかくなる予感

おはようございまーす。自立の丘・・・今朝も元気にのぼってきました

校長先生の指先には?何があったのでしょうか?

さて・・・1月も終わりますので・・・1月の写真フォルダからピックアップ↓

さて・・・明日から2月元気っ子活動(スケート教室)も楽しみですね

オニさん登場?!

2024年1月30日 13時15分
今日の出来事

おはようございます

沢石ブルーーーーーー

家族について話しているときの表情・・・やわらかくてやさしい家族のことだいすきなんですね

校舎の中にオニさんが登場し始めました。

もう・・・1月も終わるのですねぇはやい・・・

↑内部作業員さん作↑ ここにはかわいいオニさん&ひょっとこ&おかめさん

ではここから~なかなか見られないツーショット特集~

オニさんになっているクロマルしろすけツーショットは期間限定です。

あ,ここはスリーショットでした

 

沢石diary~授業研究⑲~

2024年1月30日 13時10分
授業研究

29日(月)授業研究を行いました。

5年理科です。電磁石の性質について学んでいます。

棒磁石(永久磁石)とおなじ?にている?ちがうところも?

予想をたてて,それからどういった実験をすればよいのか・・・一人で考えたり・・・

二人で試したり,実験の様子を撮影したり・・・

ん~~~こうしたら・・・どうなるの?かな?

「この実験から」「こういったことがわかった」という共有をしました。

これから,さらに詳しく性質について学習します。

こうしたら・・・?どうなるんだろ?という学びの広がりがあった5年生です。

これからの予想や実験,楽しみですね

 

学校給食週間(もぐもぐ)

2024年1月29日 13時30分
給食

1/24~1/30まで学校給食週間です

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1299359.htm

↑文科省のHP「全国学校給食週間」のページです↑

↑本日のメニューは

わかめごはん,さばの甘辛焼き,りっちゃんサラダ,豚汁,牛乳です。

先日の放送委員会の○×クイズ大会で「6年生の○○くんの一番大好きなメニューはわかめごはん」ということを知りました。○○くん,今日はたくさん食べたかな?

今日は・・・なんだか・・・みなさんの目線が・・・ある先生に釘付けでして

ちょっとにやりとしちゃう・・・でも!大切なお話がありました。

食育コーディネーターの先生から「よく噛んで食べよう」のお話です。

ランチルームに歌声が響きます

(ポニョのテーマにのせて)「も~ぐもぐもぐよく噛んで~~」

これで20回は噛めるそうです。

よく噛んで食べると食材本来の味を感じることができますし,あごを開けたり閉じたりするため顔などの骨や筋肉が動き、これにより血流が増加することで,脳細胞の働きが活発になり、反射神経や集中力・判断力などが高まる,と言われています。

 

今日は野球ポーズでした。

ごちそうさまでした。

PTA運営委員会・各委員会

2024年1月26日 19時05分
PTA

26日(金)PTA運営委員会・各委員会を開催しました。

令和5年度の実施事業についての反省や令和6年度に向けての計画について各委員会で話し合いました。

ご多用中,そしてお寒い中,ご参加いただきましてありがとうございました。

本日,協議したことを,2月22日(木)PTA総会にて全会員で確認したり承認したりして,来年度のPTA活動へとつなげていきます。

沢石小算数コンクール

2024年1月26日 16時00分
今日の出来事

本日は「沢石小算数コンクール」実施日でした。

全校生が対象です。

活用力と呼ばれる,文章で問われる応用問題をを苦手としている児童が多い傾向にある福島県。

子ども自身が意欲を持って応用問題を解く学習を進めていくことで活用力が高まっていくと考えます。

算数コンクールの問題は,問題数も多く,結構難しいものでした

自分の今の力を試す機会にもなります。

さて・・・どのくらい自分の力が付いているか・・・来週,確認してみましょうね

エクセレント!でるでしょうか??

三春中学校新入生説明会

2024年1月26日 15時30分
今日の出来事

6年生とその保護者さんが,午後から三春中学校での新入生説明会に参加しています。

先輩たちがステージを繰り広げているようです。

各教科の学習を体験しています。ここは・・・社会科?でしょうか?

学校公開へようこそ

2024年1月25日 15時00分
今日の出来事

本日は今年度5回目の学校公開日でした。

総合的な学習の時間のプレゼンを保護者の方も聞いています。

教室移動中には手を振って声をかけていただいたり・・・

掲示物を見ていただいたり・・・

大谷グローブも手にとって見ていただいたり・・・

本日の教育活動(行事ではない)を参観していただきました。

ありがとうございました。

参観してくださった保護者の方,地域の方々,ありがとうございました。

辞書を使って

2024年1月25日 14時55分
1・2年

1年生国語科です。

おっ!辞書を使って学習しています

「     」の中には,(   )がいる。ある。という問題を作っているようですよ。

ふむふむ・・・こんな言葉があるのねぇ~

「さるすべり」の中には,(     )がいる。

わかりますか??

「ゆうげきしゅ」の中には,(     )がある。

「はつめい」の中には,(      )がある。

1年生の作った問題を他の学年の子に解いてもらいましたよ

「わぁ~~これ,おもしろい私も自学で作ってみよう!」の声が。

1年生のみなさん,おもしろい問題をたくさん作れましたね

問題の説明を一生懸命してくれます。

しっかり水分補給もします

今日はハンカチを見せてくれました。(渋くてかっこいい)

沢石diary~早口ことば言えたかな~

2024年1月24日 14時05分
今日の出来事

強風そして雪が舞う一日でした。

福島民報社の新聞には5年生の作文も掲載され始めました。

詩を創作中。

あや跳びが跳べたときのことを詩に表しています。

今日は鼓笛の業間練習がありました。先輩から後輩へ。

今日の全校集会は,放送委員会の皆さんによる発表です。

○×クイズ。

三春町の人口・・・知っていますか?

早口言葉ゲームなどをして楽しみました。

「炙りカルビ」4回・・・むずかしい・・・

待っている間に友だちと練習をしています。

放送委員会のみなさん。楽しい企画をありがとうございました。

 

明日は学校公開日です

2024年1月24日 14時00分
今日の出来事

明日,1月25日(木)は学校公開日です。

ぜひ子どもたちの学びの姿をご覧に沢石小学校へおいでください。

□1/25(木)8:35~12:10(1校時~4校時終了時まで)

お申し込みはこちらから・・・↓

QR

北保育所のみなさん、ようこそ!

2024年1月23日 16時40分
今日の出来事

北保育所の8名のお友だちが、沢石小学校へやってきました

1・2年生が8名のお友だちと交流会を行いましたよ♪

まずは、準備体操を一緒に念入りに行います

1・2年生のかけ声に合わせて、北保育所のみんなも元気に体操します

 

みんなの体が温まったので、次は2年生が考えたおにごっこ遊びです

 

まず1つ目は「まほうおに」です。2年生が丁寧に説明してくれました。

おにが「〇〇になあれ!」と言ったものに変身して逃げます

 

2つ目は「ひっこしおに」です。

おにの「ひっこし!」のかけ声で、隣の円に移動して逃げます

 

最後は「ねことねずみ」です。

おにが「ねーねーねー・・・」のあとに「ねこ」か「ねずみ」と叫び、言われた方が追いかけます

 

おにごっこで楽しんだ後は、校舎内を案内しました

 

最後にあいさつをしてお別れです。

 

たった1時間ではありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。

1・2年生のみんなが優しく接する姿にほっこりしました

沢石diary~田村警察署へGO!~

2024年1月23日 14時00分
3・4年

3年生社会科です。

田村警察署へ見学学習へ行きました。

 

警察官の方からお話を聞きます。警棒ですね

警察手帳!

学校にある刺叉よりも長いです

おっ!手錠ですちょっと緊張気味?かな?重そうです。

敬礼ポーズ決まってます。

その後,パトロールカーに乗車体験。

私たちのくらしを事故や事件から守るはたらき・・・警察署について,理解を深めることができました。

田村警察署の方々。今日はご多用中,大変お世話になりました。最後に敬礼ポーズで記念写真です♫

沢石diary~環境美化のために~

2024年1月23日 13時50分
今日の出来事

毎週木曜日・・・あすなろ会の方による体育館清掃。

いつもありがとうございます。

また,内部作業員による校舎清掃も行っています。

外部作業員は主に外の環境美化をしています。

雪が積もった日には雪かきです。

フレンド清掃では,子どもたちもお掃除をがんばっています♪

広い校舎,校地ですが,あすなろ会の方の協力を得たり,自分たちでできることを工夫したりして,環境美化を保っています。

沢石diary~今日の給食♫~

2024年1月22日 14時00分
給食

本日のメニューは

ごはん,豆腐ハンバーグ,切り干し大根の含め煮,じゃがバターコーンのみそ汁,牛乳です。

お味噌汁のバター風味,北海道を感じさせるいつもとは違うお味噌汁です。とっても美味しかったです♫

スマイル~~~いただきました♫

みんな美味しそうに食べていますね~

お片付けもしっかりやっていますよ

だいすきなスイーツアニマル♫

ごちそうさまでした

 

たこあげ♪

2024年1月22日 13時55分
1・2年

19日金曜日とても天気がよかったので…

1年生が 自信作のたこをもって、

たこあげをしました

 

はじめは高く上げるのが難しかったようですが、慣れてくると一人で上手に上げられるようになりました

次はいつできるかなぁと、楽しみにしている1年生です

 

沢石diary~水溶液の性質~

2024年1月22日 13時50分
5・6年

6年生理科です。

水溶液の性質とはたらきについて学んでいます。

特別非常勤講師の會田先生との学習です。

會田先生には今日で3回目の学習をいっしょに行っていただいています。

実験の多い単元ですね。酸性やアルカリ性を見分けるには?

これまでの授業の様子です↓

會田先生との理科の授業は,もうしばらく続きます。

実験する6年生・・・研究者のようですね♫