探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇5月20日(火)8:00~12:00は、学校公開です。
お忙しいとは思いますが、ぜひいらしてください。
〇5月25日(日)7:00~8:00は、PTA環境整備です。
保護者の皆様、歴代PTA会長会・副会長会の偶数年度の皆様、
ご協力をよろしくお願いします。
沢石小Diary
沢石diary~あみあみだいさくせ~ん!♪~
2022年10月5日 16時30分3・4年生です。
え?ハンモック?
寝てます?
これは3・4年生の図画工作科の学習です。「あみあみ大作戦」
4人で一つのグループになり,大きな網とスズランテープを使って,校庭の遊具がステージ!
「夢のハンモック」づくりがメインで,登り棒や雲梯,鉄棒などに網をくくりつけています。
(先生~写真撮って~)
試してみると,網が地面についてしまったり,ひもがほどけてしまったり・・・
でもグループで話し合って協力して,2時間の図画工作科の学習を楽しく過ごすことができました。
沢石diary~ありがとうございます♪~
2022年10月4日 16時40分学校の下の道路。すぐ目の前に「沢石小学校バス停」があるのですが・・・その前で・・・
草刈り,清掃作業をしてくださっている方がいます。
学校運営協議会の会長さんです。ご夫婦でボランティア草刈り・清掃をしてくださっていました。
ありがとうございます。
草が生い茂っていた歩道がきれいになりました。
まだ上の方には草がありますが,今後,ここには防草シートが設置される予定です。
また,実沢地区の橋工事の現状況ですが・・・
今週初めから「歩道」ができました。
子どもたちの歩道が確保されない時期が長く続いており,安全確保のため,地域の方々に安全パトロールや交通指導をしていただいておりました。歩道ができましたが,まだまだ工事は続きますし,交通量も多いです。沢石小学校のみなさん,登下校はしっかり周りを見て,安全確認をして歩いてくださいね。
沢石diary~ジョギングタイムです♫~
2022年10月4日 16時35分毎週火曜日は,ジョギングタイムの日です♫毎日LEBERでの持久走参加有無報告,ありがとうございます。
今日は「め組のひと」という軽快な音楽Start!で,走ります。走り続けます!
少し苦しくなってきました・・・だけど,がんばります!
毎日記録をのばしていきます。持久走カード。目標がしっかり書いてありますね。
ブランコ横のもみじ,少し赤く色づいてきました♫
ジョギングタイムのころ・・・・外部作業員さんは,玄関前傾斜の草刈りをしています。
きれいになりました~。いつもありがとうございます♫
沢石diary♪~今日から10月~別の名は~
2022年10月3日 16時45分今日は・・・
神無月ですね。神(かみ)が無(な)し?神様はどこにいなくなってしまうのでしょう・・・
さて,今日は10月最初の登校日です。
月曜日の朝。気分はいかがでしょうか?
仲間からもらったアドバイスをもとに,改良おもちゃ完成です!
外部作業員さんのお仕事に興味津々・・・みたいです
4年生の業間休み時間は,音楽ブームです。自主的練習というのがすばらしいですね。
本日の給食メニューは・・・
ミートローフのおろしソースがけ,いろどりソテー,豆腐のみそ汁,ごはん,牛乳です。
ピーマン,パプリカの色とりどりソテーが食欲をそそります。お米もおいしい~♪
全員元気に登校できた月曜日でした。
沢石diary~社会科研究授業♫~
2022年10月3日 16時45分6年生の社会科の学習の様子です。元寇の襲来による鎌倉幕府の滅亡・・・のあたり。歴史分野の学習です。
(鎌倉)幕府と御家人の関係がくずれた原因はなんだろうか?という課題に向き合っている6年生。
たくさんの資料を読みながら必要な情報を選択し,ノートにまとめていきます。
となりの友達に「ここに載ってるよ~」「ん?」「あ~そういうことか」
6年生の学習に向かう真剣な気持ち,伝わってきます。
6年生の学びの姿から,今日も私たち教職員は多くのことを学びました。
その間・・・隣の教室では5年生が自習です。こちらも真剣しーーーんとしています。
漢字の練習がんばっていますね。
沢石diary~玄関前で&給食♫~
2022年9月30日 16時40分朝の検温場所に瓢箪(ひょうたん)!
これは中国ひょうたんで,こっちはイボひょうたん・・・さすが見学に行った4年生です。
最近はまっている(らしい)「新時代」を熱唱中。
本日の給食は
豚肉のさんみ焼き,ひじきのいそに,大根とあぶらあげのみそ汁,ごはん,牛乳です。
お肉のやわらかさ~。伝えたいです。
そして下校です。1週間がんばりましたね。
土日,ゆっくり休んでくださいね。月曜日,また元気に会えますように♫
沢石diary~朝の交通指導♪~
2022年9月30日 16時30分秋の交通安全運動期間中,朝の街頭指導では,保護者の方々にも大変お世話になりました。
地域の皆様にもいつも子どもたちの安全な登校のためにご協力いただいております。
今後も,どうぞよろしくおねがいいたします。
沢石diary~負けられない戦い?!~
2022年9月29日 16時40分5・6年生にリレー対決の申し込みがありました!
2年生からです。
2年生からの挑戦をうけてたつ!と決めた5・6年生。
今日はリレー日和!きれいな青空。
業間休みに~負けられない戦い~Start!!
両チーム本気です。校庭に歓声が響きます。
結果は・・・
いぇ~~~い!2年生の勝利!!!
万歳でました!ほんとの万歳!
2年生は,それはそれはうれしいのです。だって,あこがれの5・6年生に勝てたのですから。(もちろんハンデはあります。5・6年生の名誉のためにお知らせしておきます。5・6年生の走りもすばらしいものでした。)
そして・・・戦いに負けた5・6年生は・・・
さびしい背中を見せながら,校庭を去って行くのでした・・・どんまい!何か次の戦いがうまれる予感がします。
作戦会議でしょうか?
子どもたちは授業に戻っていきました。
沢石diary~休み時間♪~
2022年9月29日 16時35分休み時間の子どもたちは自由でいいですね~。
おや?先生もブランコ?!職員室の先生もお外に出たくなる秋空,いいお天気です。
雲梯近くに行くと「見ててくださ~い!」はい見てますよ♫がんばれ~~。
腕のみではなく,下半身もしっかり動かしながら前に前に進みます。
最近,雲梯や登り棒にたくさん挑戦している1年生。手の豆が潰れちゃった子もいるようです。しっかり手当てをしましょうね。
写真撮ってくださぁ~~い!のリクエストにお応えして1・2・3ポーズ!
きまりました~!
内部作業員さんが音楽室のガラス窓をきれいに磨いてくれていました。
いつもありがとうございます♫
沢石diary~音楽室からは♫~
2022年9月29日 16時35分業間休み。音楽室では・・・今日もはじまってます♫
4年生のjazz音楽です。
先生たちもいっしょに演奏しています♫
沢石diary~三春滝ザクラ100周年記念式典~
2022年9月29日 12時00分三春滝ザクラ天然記念物指定100周年記念式典の案内チラシです。
沢石diary~水曜日晴れです♬~
2022年9月28日 16時35分朝の玄関。手指消毒の後は検温です。おはようございます。
LEBERでの検温報告や,持久走練習参加有無についても,登校前に回答していただいております。ありがとうございます。
秋晴れです。さわやかな風。
1・2年生体育科。持久走の練習後,登り棒や雲梯で体づくりをしています。
お片付けを手伝っています。いいですね♬
3・4年生理科。3年生は,こん虫のからだのつくりについて学んでいます。動画で確認中。
5年生は社会科のまとめテスト中でした。
しっかり見直しをしています。
6年生は外国語科。「The Rolling Rice Ball」あの有名な日本の昔話を英語で♬
リスニング中です。おむすびころりんすっとんとん
外部作業員さんが環境整備,今日もがんばっています。
コキアも色づいてきました。秋ですね。
秋と言えば読書の秋です。
読書している先生見つけました♬
沢石diary~水曜日給食♫~
2022年9月28日 16時30分本日のメニューは
ホイコーロー,肉団子と春雨のスープ,クレープ,えだまめごはん,牛乳です。
この枝豆ご飯,とっても美味しかったです。絶妙な塩味。ごちそうさまでした。
今日は,給食準備と食べる前の様子を・・・。
えだまめごはん~おおもり~。
放送の担当者で打合せですかね?
今日もおいしい給食でした♫
沢石diary~5時間目♬~
2022年9月27日 16時40分給食を食べ終わり・・・元気いっぱいの沢石の子。5時間目の様子です。
1年生。音楽科。鍵盤ハーモニカで演奏できる曲も増えてきましたね。
2年生。国語科。「どうぶつえんのじゅうい」
ならなしさん。まとめテストのお直しや,漢字の学習のなどに取組んでいました。
4年生。理科です。自然の中での水の姿について学んでいます。
n
5・6年生はアンケートフォームに回答中。iPadからGooglefoamでの回答です。
自分の生活を振り返ることのできるアンケートでした。
3年生は算数科。今までの学習を生かして「どんな計算になるのかな?」
友だちと考え方を共有したり,
先生もいっしょに解いてみたり,
すでに解決したならば・・・次の課題に進みます。自分のペースで学習を進めているようですね。
早い下校が続きます。下校後も安全に過ごせるよう,ご家庭でもお声かけをどうぞよろしくお願いします。
明日は水曜日。ティート先生と外国語の学習が予定されています。
沢石diary~本日の給食♫~
2022年9月27日 13時40分本日の給食メニューは
りっちゃんサラダ,ワンタンスープ,みかんゼリー,そしてシュガートースト!牛乳です。
食パンに味がしみこんでそれはそれはおいしいのですりっちゃんサラダのおいしさはいつもお伝えしておりますが・・・
この具だくさんワンタンスープ,ほわほわのワンタン,シャキシャキもやしなど食感も楽しいです。にら,しいたけ・・・お野菜たっぷりのスープ本当においしかったです。ごちそうさまでした。
黙食を徹底して行っていることもあり,子どもたちの食べている様子がなかなか撮影できない日々ですが・・・おいしい給食のあとの5時間目。どの学年も真剣に学習に取組む姿であふれています。次のページでどうぞご覧ください。
また「学校だより」のページには,本日№7をUPしてあります。合わせてご覧ください。
沢石diary~3年生社会科見学♫~
2022年9月26日 16時40分ここはどこでしょう?
リオンドール郡山東店です。一度は行ったことがあるかな~と思います。
今日は,3年生が社会科の学習理解を深めるために,見学学習をさせていただきました。
お客様が実際に歩く場所での工夫についてはもちろん・・・
バックヤードにも入らせていただき,普段は見ることのできないお店の方の動きや工夫について教えていただきました。
学習中に抱いた疑問についても,丁寧に答えていただきました。
そしてお買い物体験!ちらし(広告)はこちら!
このちらしも売り上げを伸ばす工夫なのですよね。
さて・・・500円で何を購入する予定なのでしょうか?
にんじんをみつめています。
家の人からたのまれたお菓子をしっかりカゴに入れましたよ。
今はほとんどがセルフレジになっていますね。しかもプリペイドカード等での支払いが多いかと思いますが・・・
今日は500円現金払いです!
サービスカウンターのお仕事を知ったり,フードロスのための取組み等,お店の工夫を見つけたりすることができました。
リオンドール郡山東店の皆様。お仕事中,学習にご協力いただきましてありがとうございました。
では,今日購入した品々,ご家庭でご確認をお願いします。また,ご家族でリオンドール郡山東店へお子様と一緒にお出かけしてみてください。
沢石diary~2年生活科♬~
2022年9月26日 16時40分2年生の生活科授業研究を行いました。
「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習です。
友だちが作ったおもちゃを試しながら遊び,工夫や改良点などを伝え合う時間です。
強く扇いでいますが・・・なかなか進まないようですねぇ
友だちに遊び方を説明をしていました。
アドバイスカードに記入したものをそれぞれのおもちゃコーナーに貼っていきます。
このアドバイスが,次の活動に生かされていきます。
1年生に喜んでもらいたい!という気持ちさらに膨らんでいくといいですね。
沢石diary~3連休明けの月曜日♪~
2022年9月26日 16時35分三連休明けの月曜日。秋晴れ~です。連休中大きな事故なく過ごせた沢石の子たち。今朝はどんな様子で自宅を出発したのでしょうか?
学校での様子です。
朝ボラの5・6年生が校旗掲揚です。秋空ですね♪
保健室にて発育測定終了!だそうです。
3年生はリオンドールへ社会科見学に行くところでした。あとで話を聞かせてくださいね♪
2年生書写。「点の方向に気をつけて」
5・6年生総合的な学習の時間。SDGs探究テーマごとに分かれて情報共有です。
4年生音楽科。これから挑戦するリコーダー奏の階名を確認していました。二重奏で音符が上にも下にもたくさん
沢石の畑。まだまだ実がなってきています。
今年の夏はあま~いトマトやみずみずしいナス・・・たくさんいただきました♪
今日から金曜日まで下校時刻が通常より早くなります。ご家庭での過ごし方,まほらっ子教室での過ごし方について,おうちの方と再確認していただきたいと思います。
沢石diary~給食&得点板♫~
2022年9月26日 15時35分本日のメニューは・・・
ハニーマスタードチキン,もやしとキノコのソテー,中華風コーンスープ,ごはん,牛乳です。
中華風スープは具だくさんです。中華風味がごはんとよく合います。ごちそうさまでした。
外部作業員が得点板を修理してくれています。
不安定だった得点板がしっかり固定されました。大切に扱ってくださいね。
沢石diary~新アイテム!&校庭~
2022年9月22日 16時55分3・4年生の教室に新アイテムが追加されました。
淡い桃色のカーテンです♪お着替えを落ち着いてできるように教室内にカーテン登場!
音楽室も新しいカーテンになりましたよ。
放課後・・・
来週から始まるジョギングタイム(火もしくは木)に備え,体育担当の先生がラインを引いていました。
三連休の雨で消えないことを願います。
保護者の皆様。来週からは,LEBERでの検温報告に加え「持久走練習参加可否項目」にお答えいただきますようお願いします。安全で楽しく体力づくりができるように練習を進めたいと思っています。持久走記録会は11月15日を予定しています。