中郷小学校ホームページへようこそ!

HP トップ2

中郷学校の子どもたちの活躍をご覧いただきありがとうございます。

本校は、創立152年を迎えました。
今後も「中郷学校」の歴史を皆様とともにつくって参りたいと思います。
変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 

令和7年度中郷小学校受賞の記録

福島県緑の少年団活動コンクール 関東森林管理局長賞受賞

 

令和6年度中郷小受賞の記録
☆ふくしまっ子健康マネジメントプラン事業「食育推進優秀校表彰」最優秀賞受賞
☆福島県学校歯科保健優良校表彰 優秀賞受賞
☆福島県緑の少年団活動コンクール 緑の少年団育成協議会長賞受賞

 

令和5年度中郷小受賞の記録  
◆ふくしまっ子健康マネジメントプラン事業食育推進優秀校表彰 優良賞受賞
◆福島県学校歯科保健優良校表彰 優秀賞受賞         
◆福島県緑の少年団活動コンクール 関東森林管理局長賞受賞 

日誌

おなか元気教室

2025年7月3日 16時16分

郡山ヤクルトから講師の方にお越しいただき、おなか元気教室を行いました。

食べ物を食べた後はどうなるのか、小腸や大腸はどんな役割があるのかを模型を使って詳しく教えていただきました。

IMG_2243

腸には、たくさんの菌がすんでいることに驚きました。良い菌を増やすためには、健康な生活が大切ということを学びました。

IMG_2239

アンケートの結果をふりかえりながら、おなか元気生活のポイントを教えていただき、自分ががんばることを決め、見事、みんな「おなか博士 認定証」をいただきました。

IMG_2262 - コピー

ヤクルトの皆様、ありがとうございました。

ふくしまの食を味わう献立

2025年7月3日 15時48分

今日の給食は「ふくしまの食を味わう献立」です。

IMG_2226

福島県産の食材がいくつ入っているかをみんなで予想しながら食べました。

福島県産の大豆から作ったみそのソースをかけた「豚肉のみそだれがけ」は、さっぱりとしていておいしかったです。

みそだれには、りんごが入っているのかな?にんにくが入っているのかな?と、何の調味料が使われているのかを考えながら食べる中郷っ子はさすがです!

IMG_2227

7月のめあては、暑さに負けない食事をしようです。

暑い日が続きますが、食事をとることで元気に過ごしましょう。

万が一に備え 不審者対応避難訓練

2025年7月2日 11時45分

 中郷駐在所から講師の先生をお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。

 不審者が刃物を持って敷地・校舎内に侵入した想定で、子どもたちの安全確保について、避難あるいは待機場所、方法等の確認を行いました。講師の先生からは、不審者はいかにもそれとわかるような格好ばかりではないこと、万が一の場合は先生の指示をしっかり聞くこと、訓練を生かして自分自身の命を守ることなどのお話がありました。

 全体会の後で、先生方を対象に刺股の使用方法等についての講習も行われ、あらためて学校における不審者対応の難しさと重要性を感じました。教職員でさらなる研修と情報共有を進めていきたいと思います。

IMG_6906

IMG_6909

IMG_3678

IMG_6911

給食試食会・授業参観・学級懇談会 お世話になりました

2025年7月1日 16時10分

 平日のお忙しい中、また暑さの厳しい中、給食試食会(食育のお話)・授業参観・学級懇談会のためご来校いただきありがとうございました。

 本年度から始まったランチルームでの給食を体験していただいたり、授業では1・2年生が夏を表現する活動やミニ発表会、3・4年生が夏に関連した俳句作り、5・6年生が「ことば」を中心話題とした人権教室を参観していただいたりしました。子どもたちの素直な発想や感性に触れることができ、またそれを保護者の方々にも見ていただくことができ、嬉しく思いました。大変お世話になりました。

IMG_2213 DSC00546 IMG_2221

IMG_6893 IMG_6892 IMG_6896

IMG_6901 IMG_6902 IMG_6903

自分事として考える 6年租税教室

2025年7月1日 11時27分

 郡山法人会から講師の先生をお招きし、6年生が租税教室を行いました。

 税金は50もの種類があり、身の回りの生活を支えていることを聞いた後、DVDを見て、税金がない世の中はどうなってしまうのか考えました。また、1億円のレプリカを見て、税金の使い道について、自分たちなりの考えを議長さんを中心にまとめました。広く公平に使われるように、「室内プールを作りたい」「学校に映画館がほしい」などのアイディアが出されました。税金が必要なものであること、大切に使わなければならないことなどを学ぶことができました。

IMG_6878IMG_6888IMG_6889

新着情報

RSS2.0