ようこそ、沢石小学校のWebページへ!!
2014年8月4日より三春町立沢石小学校のWebサイトがリニューアルしました。
児童の活動の様子を随時ご紹介していきますので、ぜひご覧ください。
(お子様が特定されるような写真につきましては、年度当初に保護者様の承諾を得て掲載しています)
こんなことがありました!
電子黒板を使って!
冬休み期間中に、各教室に電子黒板を設置していただきました。
授業の中で活用し、学習が効果的に進められるように、先生方で研修を進めようとしているところです。
2月には、業者さんから詳しい説明をしていただくことになっています。
いろいろな活用方法を習いたいと思います。
1年生がデジタル教科書を使って学習しているところです!
子どもの学び!
今日、先生方の授業の研究会を行いました。
子どもたちは、学習課題に一生懸命、向かっていました。
子どもの学びに向かう姿は、素晴らしく感心しました。
一人一人、いろんな解決方法を考えたり、
グループで考えを共有したり、・・・。
これからも、子どもたちの学びを大切にしていきたいです。
子どもは元気!
冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。
全員元気に学校に来ることが出来て、うれしく思いました。
やはり、学校は子どもがいるから学校なのですね。
そして、子どもは元気です。休み時間には、外で元気に遊び始めました。
その子どもたちの姿を、この前やってきた小鳥が体育館通路から見ているようでした。
この鳥の名前は、どうやら「ジョウビタキ」という名のようです。
工事中!
本日、電子黒板の設置工事が行われています。
一人に一台のタブレットとともに、各教室に電子黒板が入り、いよいよICT化が進んでいます。
有効に活用し、子どもたちが効果的に学習が進められるように取り組んでいきたいと思います。
ふと、窓際に目をやると・・・
窓際から、こつん、こつんと音がするので、目をやると・・・。
きれいな小鳥がいました。
珍しいのでカメラを取り出しているうちに、飛んで行ってしまいました。
でも、まだ遠くまで行ってません。
ベンチにいます。
カメラをアップにしました。
なに鳥でしょう?
小鳥も子どもたちを待っているのかな?
本年もよろしくお願いします!
令和3年、仕事始めです。
昨年は、コロナ禍において、様々な制限や配慮をしながら教育活動を進めなければならない状況でありましたが、保護者の皆様をはじめ、地域の方々、関係機関の方々には、ご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
令和3年も、新型コロナウィルス感染症拡大の不安の中でスタートしましたが、昨年同様、皆様方のお力添えをいただきながら、教育活動に邁進していきたいと存じますので、今年もご協力のほどよろしくお願いいたします。
子どもたちが冬休みで、ひっそりとした校舎です。
朝、一面が雪だった校庭も、昼にはとけました。
プールは、表面が凍っています。(遊んではいけません!)
体育館の北側の雪が積もった表面に、生き物の足跡がありました。
何の動物かな?(大小、ありました)(親子?)
今年最後の給食と友達との別れ
明日から冬休み。
今日が今年最後の給食になります。みんな、おいしくいただきました。
そして、今日は3人の友達を見送る日でもあります。
1月から3人が郡山の学校に転校してしまいます。
給食の時に、沢石小学校での思い出を一人一人に話してもらいました。
郡山の学校でも頑張ってほしいと思います。
総合的な学習のまとめ発表会(3・4年生編)
今日、3・4年生が総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。
今年は、郷土「三春町」の施設やお寺、特産物や民芸品など、三春町についていろいろな角度から調べ、まとめました。
それをグループごとに発表しました。おうちの方も見に来てくれ、それぞれの発表に感想を話してくださいました。
発表する子どもたちも、聞いてくれたおうちの方も、改めて三春町について詳しく知ることが出来ました。
大掃除頑張ってます!
今週は、愛校活動週間になっています。
今日が最終日で、床やじゅうたんの汚れ落としをがんばりました。
中学年・高学年の人は、教室だけでなく階段掃除やトイレ掃除も分担してやってくれました。
身の回りをきれいにして、気持ちよく冬休みを迎えられそうです。
SDGsの学習のまとめ発表会!
5・6年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について調べ学習を進めてきました。
今日は、そのまとめの発表会を行いました。
調べてみたいテーマについて、共通する人がいれば協力して調べたり、同じテーマを選んだ人がいなければ一人調べをしたりしてきました。
調べる内容(テーマ)も、検索して見つけた資料も難しく、まとめるには大変苦労したことと思います。
今日は互いに発表し合い、友達の発表からもいろいろなことを学んでいました。
マット運動発表会!
5・6年生が体育の授業で行っているマット運動の発表をしました。
一人一人、いろいろな技を連続で繰り出し、今までの練習の成果が表れていました。
都合の付く保護者の方も応援に来てくださいました。
今年最後のフレンドタイム!!
今日の昼休みに、今年最後となるフレンドタイムを行いました。
5・6年生が中心となり、全校生で楽しめる企画を考えてくれました。
まずは、全体で楽しめるゲームとして「もうじゅうがり」ゲームをしました。
次に、フレンド班ごとの対抗戦となるゲームをしました。
一つ目は、「伝言ゲーム」です。うまく伝わったり、言葉が変わってしまったり。
最初の文章と最後の文章の違いがいろいろあって、みんな楽しめました。
二つ目は、「以心伝心ゲーム」です。
一つの言葉から連想する言葉を一人一人紙に書いて、班の人たちの中で何人同じ言葉を連想した人がいるかを競い合います。
皆さんは、「クリスマス」といったら、何を連想しますか?
一番多かったのは、「サンタクロース」のようでした。
その他、「プレゼント」や「クリスマスツリー」などがありました。
おもちゃまつり!
1年生が生活科の学習で、おもちゃまつりを開きました。
昨日の生活科の時間に2年生を招待し、昼休みには5・6年生を招待しました。
今日は、3・4年生を昼休みに招待していました。
最後に、1年生から3・4年生にカードのプレゼントがありました。
そして、3・4年生に感想発表をしてもらいました。
1年生は、これまで準備や練習を重ねてきましたが、みんなに喜んでもらって大満足だったようです。
羽子板遊び!
カ~ン、カ~ンと心地よい音が休み時間に聞こえてきました。
行ってみると、1年生が担任の先生と羽子板遊びをしていました。
1年生には難しいかなと思ってみていましたが、結構、上手に板に当てていました。
最近、だんだん見られなくなってきた季節の遊びですが、やはり昔ながらの遊びはいいなあと思いました。
鼓笛練習始まる!
先週、来年度の鼓笛隊編成について、担当の先生から子どもたちに説明が行われました。
年明けにオーディションを行うので、それに向けて今日の業間の時間に、5・6年生に教えてもらっていました。
教える側も習う側も一生懸命でした。
県中域内学校賞の受賞!!!
本日、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふらあい支援事業」の県中域内学校賞をいただきました。
この学校賞は、県中域内で12校・園しかいただけない賞でした。(小学校6校、中学校5校、認定こども園1園)
受賞の理由は、①全校児童が応募していること、②応募した中から一次審査を通過した作品が多かったこと、③数年にわたって参加していることだそうです。
十七字で奏でようの作品は、子どもと一緒におうちの方も十七字で作品を作る必要があり、ご家庭の協力がなければ出来ないことです。ありがとうございました。
6年生が代表して、賞をいただきました。
段ボールを使って!
2年生が図工の時間に、段ボールを使ってダイナミックにいろいろなものを作っていました。
秘密基地を作るようで、とても楽しそうでした。
どんな物が出来上がるか楽しみです。
学校運営協議会、お世話になりました。
昨夜、第3回目になる学校運営協議会が開催されました。
道路が凍るような寒い中、委員の方々にお集まりいただき、無事開催できました。
今回は、今年度の学校評価についての話と、令和3年度の学校経営・運営ビジョンについての説明が中心の会でした。
皆様から貴重なご意見をいただきながら、終了することができました。
子どもは風の子、元気な子・・・雪遊び編
今年初めて、校庭に雪が積もりました。
うっすらと積もった雪ですが、子どもたちはその雪をかき集め、いろいろな遊びを始めていました。
雪の玉を作って、雪合戦をしたり雪だるまを作ったり・・・・・。
いつもの土手滑りは、雪のお陰で滑りがよくなり、スピードも増し、いつもたどり着けない所まで一気に行って楽しそうでした。
給食前の紙芝居!
いつものように、給食当番さんがランチルームで給食の準備をしている間、当番になっていない子どもたちは、ホールで静かに読書をしています。
すると、しばらくして図書委員の人が紙芝居を始めました。
時々、委員会の活動として紙芝居を披露してくれます。
自然に紙芝居の前に集まる子、自分の読書に集中する子、様々ですが、先生が指示しなくとも自分たちで動けることが素晴らしく思います。
〒963-7782
福島県田村郡三春町大字富沢字石田68番/℡0247-62-3725/FAX0247-62-3774