お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
今日の給食
2025年2月18日 13時44分今日の給食は、クラムチャウダー、チーズサラダ、マーシャルビーンズ、食パン、牛乳でした。
クラムチャウダーの「クラム」とは、アサリやハマグリなど二枚貝をさす言葉です。
「マーシャルビンズ」は、チョコレート風味のジャムのようなもので、パンに塗って食べます。
(火)は、3年生の給食の様子でした。
新入生入学説明会
2025年2月17日 17時28分本日は、4月から本校に入学してくる新1年生のための説明会が行われました。
現1・2年生が、新1年生を迎えに来てくれました。
1・2年生がいろんな遊びをたくさん準備して、新1年生をもてなしました。
今日の給食
2025年2月17日 17時24分今日の給食は、マーボーどんぶり、三色ナムル、水菜のスープ、ごはん、牛乳でした。
今週も週の初めは1・2年生の給食の様子でスタートです。
麻婆どんぶりが美味しかったですね。
北保育所のみなさん、お手紙ありがとうございました。
2025年2月13日 18時36分先日、交流した北保育所のみなさんからお手紙をいただきました。
1・2年生のみんなは、目をキラキラさせて読んでいました。
キリン組のみなさん、素敵なお手紙をありがとうございました。
図工作品展
2025年2月13日 16時13分図工の授業でたくさんの素敵な作品が生まれたので紹介します。
1・2年生は、「まどのある たてもの」
3・4年生 「のこぎり ザクザク つないで つけて」
5・6年生は「あったらいい町 どんな町」
個性が光る作品ぞろいです。
今日の給食
2025年2月13日 15時44分今日の給食は、白身魚のねぎみそやき、だいこん炒り、どさんこ汁、ごはん、牛乳でした。
どさんこ汁とは、味噌バターのスープにじゃがいもやコーンが入った北海道風みそ汁です。
給食当番さんは手際よく配膳します。
(木)は、5年生の給食の様子でした。
フレンドなわとび集会
2025年2月12日 14時37分今日は、フレンドなわとび集会が行われました。
8の字跳びと一斉跳びを今日まで各班、班長さんを中心に練習に励んできました。
どの班も、一番最初の自分達の記録を超えるように、全力でがんばりました。
<一斉跳びの様子>
1班 2班
3班 4班
<8の字跳びの様子>
1班 2班
3班 4班
競技が終わった後は、班ごとに今までの練習と今日の本番のふり返りをしました。
1班 2班
3班 4班
班のメンバーが協力し合って、みんな大変よくできました。一所懸命取り組む姿がみんな輝いていました。
今日の給食
2025年2月12日 13時07分今日の給食は、かわり納豆、肉じゃが、白菜のみそ汁、ごはん、牛乳でした。
今日は、3・4年生の給食の様子です。
今日のみそ汁に入っていた冬野菜の「白菜」は1つの重さが3~4kgもあるそうです。
かわり納豆は、野沢菜やチーズ、鰹節やしみ豆腐などを和えた物を納豆に混ぜて食べます。
「納豆大好き~。」や「今日、納豆?ラッキー」という声がたくさん聞かれました。
納豆に含まれるナットウキナーゼは、血流の流れをよくするそうです。
いろんな食材をバランス良く食べて、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。
理科専門の先生の授業
2025年2月10日 18時43分今日で、理科専門の先生の授業が最後となりました。
最後の授業ということで、検定試験を行いました。
今まで学習した知識や内容を活かして、与えられた水溶液が何であるかを検証しました。
リトマス紙を使ったり、蒸発させたりしながら、見事に正解することができました。
講師の先生のおかげで、理科の実験を楽しく興味を持って行うことができました。
本当にありがとうございました。
現職教育(1・2年生)
2025年2月10日 18時33分今日は、1・2年生が国語の授業に取り組みました。
ペアやトリオに分かれて、アーノルド・ローベルの「おちば」をマル読みしました。
その後、読んだ感想をワークシートに書きました。
みんな真剣に一所懸命書いています。
書き上がった感想を読み合ったり、聞かせ合ったりしました。
がま君とかえる君のやさしさが心にしみるお話でしたね。
今日の給食
2025年2月10日 12時50分今日の給食は、ポークソースマリネ、ポパイサラダ、豆腐スープ、ごはん、牛乳でした。
週の初めは。1・2年生の給食の様子です。
ほうれん草は冬野菜なので、夏よりもビタミンの量が3倍に増えるんだそうです。
ほうれん草をたくさん食べて、寒さに負けない強い体を作りましょう。
雪遊び
2025年2月7日 18時59分今日は、朝からすごい雪でしたが、お昼休みは晴れたので元気に雪遊びしました。
3・4年生が、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪遊びを満喫しました。
今日の給食
2025年2月7日 18時47分今日の給食は、切干大根の炒めもの、すまし汁、とり肉のみそガーリック焼き、ごはん、牛乳でした。
週の最後は、6年生の給食の様子です。
今回は、すまし汁を持って写真に写る6年生です。
鶏肉はガーリックの風味がして、とても美味しかったですね。
校外子ども会
2025年2月7日 11時04分今日は、地域の区や組に分かれて、4月からの登校や危険箇所について話し合いました。
6年生が卒業し、新1年生が入ってくるので、しっかり準備をしています。
授業風景
2025年2月6日 19時11分今日は、5校時目の授業にお邪魔して、子ども達の学習の様子を紹介します。
1年生は、ちょうど下校するところでした。
2年生は、ものさしを使って長さの勉強中です。
3・4年生は、社会で調べたことをテレビ番組形式で発表する準備をしています。
5年生は、タブレットを使って学習中です。
6年生は、ミシンを使って何か制作中です。
みんな 集中して学習に取り組んでいて素晴らしいですね。
今日の給食
2025年2月6日 18時58分今日の給食は、そぼろどんぶり、大根ツナサラダ、もやしスープ、ごはん、牛乳でした。
木曜日は、5年生の給食の様子です。
そぼろどんぶりが具だくさんで美味しかったですね。
今日の給食
2025年2月5日 18時25分今日の給食は、豚肉のしぐれ煮、野菜のおかかあえ、さつま汁、ごはん、牛乳でした。
今日は、4年生の食事の様子です。
「しぐれ煮」とは、口の中で色々な食材の味がしぐれのように味わえるからという説があるそうです。
今日も、ご飯もおかずも野菜も全部完食できました。命を載きましたね。
全校集会 表彰
2025年2月5日 17時42分今日の全校集会では、校長先生より「いただきます」と「ごちそうさま」についてお話がありました。
みんなは、今日おうちの人にきちんと「いただきます」と「ごちそうさま」が言えたかな?
次に各クラスの代表が2月の学級のめあてを発表しました。
まずは、5・6年生
次に、1・2年生 と 3・4年生
最後に ならなし1組 と ならなし2組
その後で、算数コンクールの表彰がありました。
見事全問正解の100点をとった「満点賞」は、この3人です。本当に素晴らしいです!
次に9人の優秀賞です。よくがんばりましたね。
更に、図書委員会から2人の4年生に多読賞が贈られました。
また、しおりコンテストで選ばれた4人に「自由賞」と「冬っぽいで賞」が贈られました。
今日の給食
2025年2月4日 16時34分今日の給食は、カレー南蛮、ウィンナーと野菜のソテー、ソフトめん、ココアゼリー、牛乳でした。
火曜日は、3年生の食事の様子です。
カレーうどんを口いっぱいに頬ばっています。
ココアゼリー1個に7人おかわり希望者が集まり、今日もお残し0でした。
アメリカンクラブの練習
2025年2月4日 16時18分「三春町小学生イングリッシュプログラム」の一環として、
東京アメリカンクラブで英語のスピーチをする児童がALTの先生とスピーチ練習をしました。
当日、堂々とスピーチできるよう しっかり練習しておきましょう。