日誌

2017年11月の記事一覧

今日の6年生♪

算数の学習中に、火災を知らせるサイレンが!
 
予告なしの避難訓練。しっかり放送を聞いています。
避難開始!

ドキドキした~、びっくりしました、という事後感想がありました。いつ起きるか分からない災害です。訓練は大切ですね。
社会科では、今日本が抱えている問題、課題についてグループで話し合いました。
  

様々な問題があることを知って、それについて思うことや意見を述べることができました。

避難訓練 消火訓練

 本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。また、避難訓練の後、消火訓練も合わせて実施しました。子どもたちは「お・か・し・も」の合言葉に従って避難することができました。

喜ぶ・デレ 滝桜を守る会のお話を聞きました 3年生

 交流館で、地域の方から滝桜を守る会の歴史についてお話をうかがいました。昔は、学校に通うとき、滝桜が通学路の途中にあり、みんなで滝桜に上ったり、木の下の空洞で遊んだという話を聞き、びっくりしていました。ダムができ、道路が整備され、観光客がたくさん来るようになるにつれて、守る会の活動がさかんになりました。そのため、今では、根を守るために柵をつくったり、木に負担がかからないようにライトアップのやり方を工夫しているそうです。とても、貴重なお話をうかがいました。

 

にっこり 生活科おもちゃフェスティバル~1年生~

中郷幼稚園の年長組のお友達を生活科のおもちゃフェスティバルに招待しました。
さかなつり・どんぐりめいろ・まといれ・わなげ・ボーリング・トントンずもうのおもちゃを手作りし、1年生はお店の人になり、年長組のみんなに楽しんでもらいました。
あっという間の1時間でしたが、子ども達の元気あふれる声がたくさん響いていました。
       

湯気の正体は? 4年理科

 4年生理科では、湯気の正体を調べる実験を班ごとに行いました。湯気が出ているところにスプーンを近づけて、そのスプーンについたものを調べました。どの班も予想をもとに協力して行うことができました。

ひらめき 3年生からのクイズ~2年生~

3年生がクイズを出題しに来てくれました。
国語で「食べ物のひみつを教えます」の学習をし、それをもとに、各自調べて、クイズにしたそうです。
2年生への問題は・・・

「ごはんをすりつぶしてできる食べ物はどれ?」
「ひなあられは、何と何から作られている?」
「日本でいちばんたくさん作られているおいもは、何芋?」

など、なかなか難しい問題も。
でも、4択にしてくれていたので、楽しく考えて答えることができました。

今日の6年生♪

リクエスト献立を考えています。まずは個人で考えて、それから意見をまとめます。
 
最後に、食品群の表で、栄養バランスに偏りがないかを確認しました。
どんな献立になったのでしょう?当日までのお楽しみです♪

本日の全校集会

通学班会の前に、全校集会が行われました。
創作コンクール、税に関する標語、田村地区造形展、マラソン記録会の表彰です。
 
 
様々な分野で力を発揮しているなかさとっ子たちです。
名前を呼ばれて「はいっ」と大きな声で返事ができた子、かっこいいです。いいなと思った返事、まねしてみてくださいね。

笑う 水溶液のちがい 6年理科

 6年生理科では、6本の無色透明な水溶液のちがいを調べる実験をしました。においをかいだり、観察したりして炭酸水やアンモニア水を見つけ、また、水溶液を蒸発させてその違いを調べました。

 

興奮・ヤッター! できあがり~!~2年生~

出来上がりました!!
中郷駐在所新聞!!
初の壁新聞です!

みんなで分担して、学んできたことをまとめてみました。
「やった~~!!できたぁ~~~!」
できたてほやほやの新聞と大喜びの2年生がこちらです絵文字:笑顔

笑う 中妻小との交流(5年生)

本日、中郷小の体育館で、中郷・中妻小の5年生同士の交流会を行いました。前回は中妻小で、今回は中郷小で楽しい思い出を作ることができました。来年の交流会がまた楽しみです。

今日の6年生♪

本日ですべての漢字(冬休み前までの)を学習し終えました。
 
なので、家庭学習でどんどん進めて冬休み前までに計画的に終わらせられるようにしましょうね。
算数科ではミニ先生が大活躍です。

「ミニ先生の説明、わかりやすい!」と言われると嬉しいですね♪

給食・食事 給食試食会

本日の給食は、給食試食会です。
おうちの人にも学校の給食を味わっていただきました。

おうちの人と食べる給食、いつもと違って子ども達も嬉しそう!

「けっこうあるのね~(量)」「うちでは、野菜、こんなに食べないのに、給食だと食べるのね~」
など、いろいろな声も聞こえてきました。

スマホ・ケータイ安全教室

NTTドコモの講師の方をお招きして、スマホや携帯電話の安全な使い方について学びました。
 
便利なものですが、使い方を間違えると体の不調を招くだけでなく、大きなトラブルに発展したり、命までも失いかねない事件になることもあります。現在使用している人はもちろん、これから使うであろう人も、保護者の方と話題にしてもらいたいと思います。