新着情報

RSS2.0

日誌

音楽クラブ・ファーストミニコンサート

2021年10月31日 11時31分

10月19日、20日、22日に「スリーデイズフェスタ」を開催しました。密とならないよう学年ブロックごとに、これまでの学習の成果をみな様にみていただく発表会です。その中で、音楽クラブのミニコンサートを行いました。今年度から必修クラブの中に音楽クラブを設け、歌や演奏に興味のある児童が練習しています。その成果をファーストミニコンサートとして聴いていただきました。今回は3チームによる3曲を、音楽担当教員、バンド経験のある教職員にお手伝いいただいて演奏しました。

5年生 ミシンの使い方を教わってエプロン作り

2021年10月28日 14時11分

 今日は、岩江センター「元気か~い」の皆さんが、ミシンの先生になってくださいました。ミシンの使い方に苦戦しがちな5年生には、おそろいの赤いTシャツ姿の皆さんが、とても頼もしく見えたことでしょう。

 さっそく、グループに分かれて、エプロン作りの開始です。糸が絡まったり、やり方が分からなかったりするところを手取り足取り教えて下さいました。そのおかげで、全員が、自分のエプロンを完成することができました。先生方、本当にありがとうございました。 


1年生 直毘神社に行ったよ

2021年10月27日 17時31分

 10月27日(水)に直毘神社へ秋探しに行きました。大きな松ぼっくりやどんぐりを見つけ嬉しそうな様子でした。

 今後の学習で、拾ってきたものを使用し、製作する活動があるのですが、「どんぐりごまを作りたいな。」「この大きな松ぼっくりで何を作ろうかな。」など、わくわくした様子で友達と話していました。

この木の名前知ってる?【森の案内人】環境委員会

2021年10月20日 15時12分

 校内の主な樹木には、銘板が付いています。しかし、壊れていたり抜けてしまっていたりするものもあるため、児童会の環境委員会で樹木の銘板を更新しています。ところが、樹木の名前が分かりません。そこで、環境委員会の子どもたちが森の案内人の説明を聞き、新しい銘板を立てました。

 一本一本説明をしていただき、「この木の名前知ってる人?」と聞かれても、なかなか子どもたちも木々の名前は出てきません。木の名前を確認するときには、枝・葉・芽などで確認するようです。松にも赤松と黒松。そして、海外からの松もあるそうです。説明を聞きながら、松ぼっくりを拾っている子どももいました。森の案内人の方が、「これなんだかわかるかい?」と聞くと、「エビフライ!」と言っている子どもがいました。松ぼっくりを何かが食べた跡だそうです。すぐに、「リスでしょう?」と答える子どももいました。短い時間でしたが、学校周辺にどんな種類の木が植えてあるのかが知れて、とても勉強になりました。

 (環境教育の一環として、福島県森林環境学習交付金を活用して実施しました。)

「ファームパークいわえ」稲刈り体験

2021年10月17日 10時01分

10月14日(木)「ファームパークいわえ」において、5年生が稲刈り体験をしました。5年生は、総合的な学習の時間で米作りについて学習しており、安齊和夫先生をはじめスタッフの皆様のご指導をいただき、春に植えた部分の稲刈りをすることができました。作業後は、「ファームパークいわえ」のみな様から、おにぎりをいただきました。最高においしいおにぎり、稲刈り体験・・・忘れられない一日となりました。安斎先生、ファームパークいわえのみな様、事前の準備や当日のご指導、本当にありがとうございました。

期分けの式~103日間の1学期が終了です~

2021年10月8日 17時52分

 10月8日(金)の今日は、103日間の1学期の最後の日となりました。体育館で行われた「期分けの式」では、教頭先生からお話をいただいた後、各学年の代表の児童が「1学期がんばったことと2学期のめあて」を発表しました。できなかったことが、少しずつできるようになった喜びを話す友達に視線をしっかりと送って、発表を静かに聞くことができました。

 また、教室に戻ってからは、一人一人、担任の先生から通知票を手渡され、1学期を締めくくりました。

 

6年生史跡巡り

2021年9月29日 17時27分

 9月28日(火)と29日(水)に、総合的な学習の時間「三春の歴史を探ろう」の見学学習のため、6年生が史跡巡りや歴史民俗資料館見学に出かけてきました。史跡巡りでは、三春町観光ガイドの会のみなさんに詳しく説明をしていただきながら、田村大元神社、紫雲寺、龍穏院を見学しました。歴史民俗資料館見学では、三春の縄文時代から現代までの歴史に関する資料、模型、実物などをじっくりと見てくることができました。今回見学して学んだことをしっかりとまとめ、10月に行われるスリーデイズフェスタで発表したいと思います。

 

 

 

 

 

安全点検・修理(跳び箱)

2021年9月27日 12時13分

11月後半になると、体育で跳び箱の授業が入ってきます。それに備えて、予算を確認しながら毎年1~2台ずつ、跳び箱頭部布張り替え修理を業者へ依頼して行っています。布がボロボロになっているところをガムテープで補強してありましたが、今年度も1台布の張り替え修理を行いました。これで、子どもたちも安全に跳び箱の授業を行うことができますね

修理前→修理後

安全点検・修理(ミシン)

2021年9月21日 09時10分

現在、5年生が家庭科の授業でミシンを使用しています。児童が安全にミシンが使えるように業者に依頼して、ミシンの点検・修理を行いました。一台一台丁寧に、蓋を開けてミシンのボビンケースの部分の清掃をしたり油を注いだりと時間をかけて見てくれました。これで、子どもたちも安全にミシンを使うことが出来ますね

橋本勝也選手との交流会

2021年9月18日 16時28分

9月17日(金)本校体育館において、東京2020パラリンピック車椅子ラグビー銅メダリスト・橋本勝也選手との交流会が開催されました。橋本勝也選手は本校の卒業生であり、後輩の子どもたちに銅メダルを見せていただき、車椅子ラグビーのデモンストレーションも披露。また画像1枚目のように代表児童に競技用車椅子でスラロームなどの体験もさせていただきました。ご挨拶では「自分は内向的でしたが、車椅子ラグビーに出会い、多くの人のお世話になり、変わることができました。目標をもって努力することが大切、パリ大会を目指して練習を始めています。」など、貴重なお話本当にありがとうございました。開催にあたりましては、三春町教育委員会教育長様はじめ、生涯学習課、企画政策課の皆様、岩江まちづくり協会、岩江センターのみな様にも大変お世話になりました。橋本選手との交流は、参加した5.6年生全員の胸に刻まれました。