鬼さんがやってきました。②
2018年2月6日 08時23分昨日の続きです。
昨日の続きです。
2月2日(金)、体育館です。1年生のもとに鬼さんたちが現れました。みんなは豆をまいて鬼を追い払おうと必死です。中には泣いてしまった子も!!さあ、この続きはまた明日のホームページで!!!
2/1.2の両日に渡り、5年生の家庭科「エプロン制作」に強力な助っ人が来てくださいました。
学習支援ボランティアの方々や保護者の皆様のお助けをいただき、子ども達も慣れないミシンの操作をなんとかやりこなし、すてきなマイエプロンを仕上げていました。ご協力ありがとうございました。
インフルエンザが発生中のため、今年度も豆まき集会は放送での実施となりました。それぞれの学年の代表児童が自分の追い出したい鬼をはっきり述べていました。おうちでも、追い出したい鬼を出しあってみてはいかがでしょう?
新鼓笛隊の練習に熱が入っています。岩江小の伝統をひきづぎ、りっぱな演奏ができるようがんばります。
今日、4年生は耳が聞こえにくい人達に自分達ができることを学びました。人の話をまとめて書く大事な仕事である要約速記者の仕事も体験させていただきました。お年寄りなど耳の遠い方へ手話を簡単にした「シニアサイン」があると学びました。人と人とのコミュケーションの方法には限りがなく、とても創造的で楽しい物ですね。たくさん学びました。
本日、6年生で、三権分立について外部講師の方をお招きして学習しました。講師は、総務省福島県行政センター渡部信子さん。三春町行政相談員の安齋和夫さんです。三権分立の一つである「行政」について、「通学路にガードレールを設置してほしい」「街路灯が無くて困っている」などの身近な困りごとの要望を聞いてくれるのが行政相談であり、日常生活と密接に関わっていることなどを教えていただきました。
4年生の様子です。さすが2年生よりレベルアップですね。
6年生の木工クラフトの様子です。
桜、朴木(ほおのき)、桐の木材を使って、コースターと鍋敷きを作りました。さすが、6年生、思い思いのメッセージを添えたり、イラスト、ステンシルなどですてきに模様をつけて、世界に一つだけの作品を作っていました。
桐の木の香りを嗅いで、「いい香りだ~!」と言っていた姿印象的でした。
先週、2年と4年と6年が木工クラフト教室を行いました。講師は山田在住の野窪政弘さん。今年も材料準備や子どものニーズに応じた手助けなどを行っていただきました。岩江センターの伊丹さんもお手伝いに駆けつけてくれました。お二人ともありがとうございました。まずは2年生の様子です。