新着情報

RSS2.0

日誌

インフル対策

2018年1月29日 10時59分

先週から今週にかけて本校でもインフルエンザの罹患率が増えております。6年生以外はどの学にも発生しています。そのようなことから幼稚園との交流給食も延期としました。週初めの月曜日どの子にもマスク着用、うがい、手洗い(最重要)を呼びかけています。

第2回校内英語研修

2018年1月25日 18時40分

子どもたちが下校後、研修主任を中心に先生方の英語研修を実施しました。今日のテーマは「外国語活動を担任が中心となって行う場合の10のフレーズ」と題し、授業やゲームを進める簡単なクラスルームイングリッシュについて紹介していただき、実際に発音しながら研修を行いました。子どもたち同様、先生方も日々授業の充実に向けてがんばっています。

体育専門アドバイザー

2018年1月25日 09時17分

22日(月)。体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、1年生から5年生まで、それぞれマット運動や多様な動きをつくる運動、ソフトバレーボールなどの技能を向上させるためにご指導をいただきました。ちょっとしたアドバイスや先生自らの模範演技などが、子ども達の動きの高まりに結びついていました。貴重な時間でした。

授業参観を振り返って

2018年1月24日 08時45分

1月19日(金)は第3回の授業参観でした。多数の参観をありがとうございました。参観終了後の全体会や学年懇談会もお世話になりました。校庭の駐車ではご迷惑をおかけしましたが、安全に範囲を守っての使用をありがとうございました。また、6年生の算数ではコアティーチャーの先生や岩江中の先生にご協力いただき習熟度別の授業を見ていただくことができました。自分の課題に向かって熱心に取り組む子ども達の姿が見られました。

ありがとう6年生!

2018年1月23日 13時23分

この写真の6年生は何をしているのでしょう。

正解は、校外学習の帰りが遅れている3年生のために、給食の準備を行ってくれている様子です。後輩のために進んで働く姿。頼もしいです。本当にありがとうございます。助かりました。

子どもたちのために

2018年1月23日 09時31分

昨日から降り続いた雪で、一面銀世界になりました。そのような中、子どもたちが安全に登校できるようにと、まだ夜が明ける前から外部作業員の方が学校周辺の通学路や敷地内、幼稚園に向かう坂など除雪機を使って除雪してくださいました。本当にありがたいことです。また、地域の方々も、早朝から通学路の除雪作業を行ってくださいました。本当にありがとうございました。おかげさまで子どもたちは、事故やけがもなく無事に学校に登校することができ、学習に励んでいます。「チーム岩江」の底力を感じられた朝となりました。

6年生 家庭科調理実習

2018年1月18日 13時24分

6年生は家庭科の調理のまとめの学習「まかせてね、今日のご飯」で、じゃがいもと野菜を使った調理実習を行いました。グループで役割を分担し、手際よく調理していく姿は「さすが6年生!」という感じでした。あっという間に料理ができあがると、給食と一緒にみんなでおいしく食べました。6年生の保護者の皆さん、どうかお子さんにリクエストをしていただき、我が子の一品を召し上がってほしいと思います。

じしゃくっておもしろい。

2018年1月18日 12時23分

3年生です。理科の授業では、じしゃくを使って、どんなせいしつがあるのかを実験しながら調べていました。「じしゃくが回ってるよ!」「さわってないのにどうしてぐるぐる回るのかな?」
そんな、素朴な疑問があちらこちらでつぶやかれていました。わかったことをシートにまとめる姿もみられました。

伝統を引き継ぐ

2018年1月18日 12時18分

3年生です。岩江小伝統の鼓笛隊に3年生ももうすぐ仲間入りです。けんばん隊としてまず「校歌」の練習からスタートです。メロディーが2つのパートに分かれているので、合わせたときにきれいに響き合うようにしっかりがんばってほしいです。

外国語活動の様子

2018年1月17日 12時19分

5年生の外国語活動の様子です。ALTのティート先生と楽しく活動しています。今日は教科の名前を覚えて発音したりや外国のランチメニューを聴きとったりする学習を行っていました。