4年生宿泊学習~1日目~
2017年7月6日 17時04分4年生は、今日から1泊2日の日程で、国立磐梯青少年交流の家に宿泊学習に出発しました。1日目のメインの活動は、「雄国沼トレッキング」です。ガイドさんの案内のもと、雄大な自然にふれ、心も体もリフレッシュ!改めて「うつくしまふくしま」を実感することができました。その後、無事に交流の家に到着し、入所式に臨みました。これからお楽しみの夕食と友達との語らいの時間が待っています。4年生の保護者の皆様、どうかご安心ください。
4年生は、今日から1泊2日の日程で、国立磐梯青少年交流の家に宿泊学習に出発しました。1日目のメインの活動は、「雄国沼トレッキング」です。ガイドさんの案内のもと、雄大な自然にふれ、心も体もリフレッシュ!改めて「うつくしまふくしま」を実感することができました。その後、無事に交流の家に到着し、入所式に臨みました。これからお楽しみの夕食と友達との語らいの時間が待っています。4年生の保護者の皆様、どうかご安心ください。
梅雨空の晴れ間に、1年生は郡山市熱海町にある石筵ふれあい牧場に校外学習に行きました。動物とふれあったり、絞りたての牛乳でバターづくりに挑戦したりと、普段学校では体験することができないことをたくさん経験し、楽しい思い出をつくることができました。1年生の保護者の皆様、夕ご飯を食べながら今日の出来事について話を聞いていただければと思います。
今日は、むし歯の予防についてをテーマに、健康委員会が楽しいクイズや劇を発表しました。
この日のために朝や休み時間を活用し、子ども達中心で準備してきました。発表を見る全校生の様子も熱心で、いい笑顔もたくさん見られました。校長先生から健康委員会のみなさんへのねぎらいと熱中症予防のお話しがありました。
岩江幼稚園の年長さんを招待して、いきいきタイムに一足早い「たなばた集会」を行いました。この日のために集会委員会が1ヶ月以上かけて準備をしてきました。七夕にまつわる劇とクイズが行われ、楽しいひとときを過ごしました。会の最後には、幼稚園のみなさんによる歌とハンドベルの演奏が披露され、会場中和やかな雰囲気に包まれました。
「白い羽根・ユニセフ」募金活動の最終日となりました。今日も登校してすぐに、手に握りしめてきたお金を募金箱に入れてくれた子がたくさんいました。この2日間を通して、総額5,638円の募金が集まりました。本当にありがとうございました。このお金は、赤十字本社及びユニセフ協会に届けたいと思います。保護者の皆様のご協力にも感謝いたします。
青少年赤十字活動の一環として今日から2日間、「白い羽根・ユニセフ募金」活動が行われます。今日は月曜日にも関わらず、多くの子が善意を届けてくれました。今日だけで、3432円の募金が集まりました。本当にありがとうございました。
5時間目に、5年1組で校内授業研究会が行われました。教科は国語科で、「筆者の考えの進め方をとらえ、自分の考えを発表しよう」(説明的文章)の単元で行いました。批評的な見方で筆者の考え方をとらえることをねらいとしており、段落構成についてペアやグループ・全体で話し合ったり、筆者の説明の仕方の工夫について、キーワードをもとにしながら考えたりしていきました。授業後に三春町教育委員会の指導主事の先生からこどもたちの学習への取り組み方や発言などに多くのお褒めの言葉をいただきました。
今日は暑いです。でも、岩江小の子ども達は暑さに負けず、5分間走に励みます。水分補給と汗の始末をしっかりして、日常的に体力作りを行います。無理なく、自分のペースで!それから今日はいつもより校庭がとてもきれいに感じます。外部作業員さんが朝早くから校庭の除草をしていただいたおかげですね。ありがとうございました。
栽培委員会が育てている「人権の花」を岩江センターに贈呈しました。人権の花運動とは、子ども達が協力し花を育てることで生命の尊さを実感し、豊かな心を育むことを目的とした運動です。今年は自分達だけでなく、いつもお世話になっている岩江センターにも花を届けようと考え実施しました。温かく見守り育てていきたいと思います。
全校集会です。今日の校長先生のお話は。
人にやさしくされたとき思わず笑顔がこぼれます。人を笑顔にするやさしさをみなさんは持っています。人を笑顔にするために一歩踏みだしてみよう。それこそが「思いやりです。」