今年勝つのは紅組!それとも白組!
2017年5月8日 09時59分ゴールデンウイークが明けて、空は青く、すっかり夏の陽気が漂う感じです。運動会の練習も熱気を帯びてきました。今日は応援練習がメインです。二人の団長の声に合わせ、紅白両チームの元気な声が校庭中に響きわたります。さあ、今年勝つのはどっちだ!
ゴールデンウイークが明けて、空は青く、すっかり夏の陽気が漂う感じです。運動会の練習も熱気を帯びてきました。今日は応援練習がメインです。二人の団長の声に合わせ、紅白両チームの元気な声が校庭中に響きわたります。さあ、今年勝つのはどっちだ!
青空の下、今年も運動会に向けての全体練習が始まりました。紅白どちらも先頭の人の並び方がしっかりしていて、すばらしいです。高学年の役割のある児童の動きもきびきびしていました。今年もいい運動会になりそうです。
ゴールデンウイーク前に、5,6年生の通学班の班長が集まって会議を開きました。新しい班となって1ヶ月がたち、大きな事故なく登下校してくることができました。班長を中心に、まとまって登下校ができていること、大変りっぱです。担当の先生からお褒めの言葉をいただきました。と同時に、あいさつがきちんとできているか、登下校中に道路で危険なことをしたり、落書きなどしたりしてないかなど、それぞれの班で困っていることやよくしていきたいことを出し合いました。先生方といっしょに安全でよりよい登下校について考えていきましょう。頼りにしてますよ!リーダー達!
昼休み。今日も活発に活動中。
避難訓練の様子です。全学年の避難に要した時間は、2分39秒でした。なかなかの好タイムですね。でも、中にはつい、避難中や集合場所でおしゃべりをしてしまった人が・・・・
自分の命を守るために、情報をしっかり聞くことが基本です。そのためには無駄話は禁物。ご家庭でもことある毎にご指導いただければ幸いです。
ところで、避難のときのキーワード「お・か・し・も・ち」ですが、おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、あと一つ、「ち」はなんでしょう?
正解は、「ちかよらない。」です。おうちでも再確認しましょう。
運動会が近づき、鼓笛の練習も始まっています。昨日は指揮者や鼓隊、けんばんハーモニカの先頭者だけで全体の動きを昼休みの短時間で確認しました。
そして、今日は、昨日動きを覚えた先頭者に付いて、全体が混ざっての練習です。
みんな迷わずに動くことができていました。このように、限られた練習時間の中で、効率よく、どの子にも分かりやすく理解させる工夫や努力を先生方は日々、行っています。
社会科の時間に、学校周辺の探検として校外学習を行いました。普段登下校で歩いていたり、車に乗って何気なく見ていたりしている風景でも、視点が異なると意外な発見が多く見られた時間となりました。今日発見したことをもとに、これから自分たちが住んでいる地域について学びを深めていきます。学習を通して、自分たちの地域について愛着とともに誇りがもてるようになってほしいと思います。
運動会開会式の目玉の一つとなっている応援合戦の練習が始まりました。紅白に分かれ、それぞれの応援団長がセリフや動きなどを一つずつ丁寧に説明し、それに合わせて練習を行いました。保護者や地域の方々も毎年楽しみにしていることと思いますので、これからさらに練習を重ね、パワーアップを図っていきたいと思います。
今年の運動会のテーマが決まり、組織係(実行委員)が1文字ずつ作業室の窓ガラスにはりつけました。昨年度までより大きな文字で見やすくなっており、これで明日からの運動会練習に自然と力が入ってくることでしょう。
今週もスタートです!1年生。元気に手を挙げて発表しています。3年生。初めての書写。とっても楽しそう。Eルーム。5年生。ティート先生と活発にゲームを通して英語のコミュニケーションを行っています。今週もたくさんの「いきいき・わくわく」がありそうです。