お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
ふり返りの会がありました
2015年12月22日 15時15分明日から冬休み。
夏休み後から今日までの学校生活をふり返る会を行いました。
校長先生のお話では、話を聞くだけでなく、実際にふり返り、その内容について発表する時間がとられました。
沢石小学校が目指す児童の姿とは、次の通りです。
進んで学ぶ子ども
豊かな心をもつ子ども
心身ともにたくましい子ども
また、「一富士二鷹三茄子」についてのお話もありました。
今年一年をふり返ること、新しい年の目標を立てることなども、冬休みの中にある大切なことです。
夢や希望に胸を膨らませ、1月8日には元気に登校してくることを期待します。
キリ番(111,111)ゲットしたのは・・・
2015年12月21日 07時20分平成27年12月21日(月)の朝、ページを閲覧したところ・・・
ご覧の通り、111,173の表示が・・・。
111,111のキリ番をゲットされた方は沢石小までご連絡ください。
次のキリ番は123,456でしょうか?
たくさんの皆さんにご覧いただいているおかげで、こんな楽しみも増えました。
これからもよろしくお願いします。
学級通信
2015年12月18日 09時15分来週火曜日は、冬休み前、最後の登校日になります。
学級担任は、冬休みの心構えや宿題の一覧、年末年始行事に1月8日の予定など、たくさんの内容を学級(学年)通信にまとめています。
学校の目から見ると、『家庭に向けたいいクリスマスプレゼントだなぁ』と思います。
ご家庭の皆さんや児童の皆さんにとっても同じ思いであると嬉しいです。
本校学級通信の中から一つご紹介します。
特別支援学級の『ならなし学級』の学級通信です。
その名も『ならなし』です。
今回で15号となります。
その中から、先日行われた特別支援学級交流会の記事を引用します。
担任のピアノの前に6人全員が並んでいて、とてもいい写真だと思いました。
現在の沢石小学校の住所は「石田」ですが、引っ越す前は「楢梨(ならなし)」でした。
「ならなし」の意味は深いのです。
この他にも生き生きと交流している写真が多数掲載されています。
子どもたちが笑顔で活動する姿は誰が見ても心が和むものです。
保護者だったら尚更のことでしょう。
これからも児童の様子をお伝えしていきます。
保護者の皆様、このページをご覧の皆様も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
漢字物語
2015年12月17日 19時35分毎週火曜日の「国語タイム」をいかして、こんな活動をしています。
なにやら書いているようです。
できました!
何を書いているのかというと・・・。
指定された漢字を使用して、文章を作成します。
題して「漢字物語(かんじもの語)」です。
全校児童がランチルームに集まって鉛筆を走らせる姿はなかなかいいものです。
多目的ホールに作品を掲示しました。
お越しの際は、ぜひご覧下さい。
タップダンスでいい汗かきました
2015年12月16日 07時41分12月15日(火) 5・6校時の時間、体育館でタップダンスを習いました。
ふくしま文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)により、中山貴踏さんと、レイシーさんを講師としてお招きし、開催しました。
足の裏でリズムに合わせて床を踏んだり、基本となるステップを学んだりして、楽しい時間を過ごすことができました。
よろしければ、動画もどうぞ→IMG_4254.MOV
「べろーん」は禁止です
2015年12月15日 13時33分今日は沢石小1年生のリクエスト給食です。
・ココアあげパン ・牛乳
・りっちゃんサラダ ・イタリアンスープ です。
イタリアンスープはマカロニ入り洋風かきたまスープです。卵に粉チーズが入ることでこくが出ます。
スープに入れるマカロニの種類は1年生の希望で「英語のマカロニ」です。
ココアあげパンはリクエストがないとまず出てこない料理なので、「前はどうやって配っていたっけ?」と6年生も記憶を探りながら配膳します。
1年生も6年生も、今日は先生方までがにこにこしながらパンを食べています。
そうして「ごちそうさま」まであと5分という頃のこと。
ずらりと各机にそろうココアのひげ、ひげ、ひげ。
ココアあげパンの日の風物詩で楽しく食べた結果ですが、なかなか壮観です。
「ココアで顔が汚れているよ」
と言うとみなさん一生懸命ティッシュやハンカチで顔をふくのですが、汚れたポイントがわからなくなってしまうと、なかなか落ちません。
落ちないココアにいらいらして「べろーん」と口のまわりをなめる子もいるのですが、汚れた舌でなめるとかえって汚れが広がります。
「『べろーん』はダメ! 『べろーん』禁止!」
先生方のこの言葉も、ココアあげパンの日の風物詩です。
好きなものは取っておく? 先に食べる?
2015年12月4日 13時15分遅くなりましたが、12月の献立表です。
12月献立予定表.pdf
12月給食だより.pdf
12月は18日(金)におべんとうの日が予定されています。給食は22日(火)までです。
今日の給食は
・ごはん ・牛乳 ・ふりかけ
・じゃがいもの揚げ煮 ・みそワンタン です。
初メニューの揚げ煮もみそワンタンも好評でした。ふりかけも大人気の「のりたま」なので、残食はほとんどありません。
今日のおかずの揚げ煮は、とりのからあげと揚げたじゃがいもを甘酢味であえた料理です。
初メニューなので評判はどうかな? と児童が給食を食べる様子を見ていたときのことです。
低学年も中学年もあっという間におかずを食べ終え、ほっとしながら高学年の机に向かうと、給食時間終了も間近いのにお皿の上にはなぜか肉があります。一人や二人ではなく何人も。
「お肉嫌いなの? 味が変だった?」
そう尋ねると、口々に
「最後に食べるのでわざと残しています」
と答えます。保育所や低学年では、最後になるとおなかいっぱいで食べられなくなることが多いため、好きな物は先に食べてしまうことがふつうです。
好きな物を最後にとっておく余裕は、体が成長した高学年ならではなのかなと考えました。
じゃがいもの揚げ煮
<材料 小学生一人分>
・鶏もも肉(むね・手羽等からあげに向く物)20g
・しょうが 0.5g(少々 おろししょうがでよい)
・酒 1g(少々) ・片栗粉 適量(肉全体にうすくまぶす程度 10gくらい)
※鶏肉は後でたれにからめるので、しょうゆは入れず酒・しょうがのみで下味をつけています。
・じゃがいも 40g(小1個程度 冷凍フライドポテトでよい)
※さつまいも・里芋・山芋でもおいしくできます。
・さやいんげん 6g(1本程度 ピーマン・パプリカでよい)
・揚げ油 適量
★揚げ煮のたれ
・しょうゆ 4g(小さじ1弱) ・酢 3g(小さじ1/2くらい)
・みりん又は酒 1.5g(少々) ・砂糖 2g(小さじ1弱)
・水 少々(1~2g)
※目安はしょうゆ・酢・砂糖がほぼ同量で、少し酒と水で薄める感じです。
ポン酢や、めんつゆを少し酢で割ったものでもだいたい同じ味になります。
<作り方>
①じゃがいもはフライドポテト程度の拍子木切りにし、かためにゆでて水気を切る。しょうがはおろし、酒とともに鶏肉にもみこむ。いんげんは2~3㎝程度に切る。
②揚げ煮のたれをあわせ、一度沸騰させてアルコールをとばす。
③揚げ油を中温に熱し、じゃがいも、いんげんを表面が香ばしくなる程度に素揚げする。鶏肉に片栗粉を薄くまぶし、よくほぐしながらからあげにする。
④③の材料と②のたれを鍋で少し温めながらよくまぜあわせ、味がなじんだらできあがり。
だれかがやらねば・・・
2015年12月3日 07時39分沢石小学校の窓からは空と山がよく見えます。
春に芽吹いた木々の葉が、その役割を終え冬の準備を整えつつあります。
落葉の有機物は自然界の分解者により、無機養分に変えられ、木々の体に取り込まれます。
そんな自然の営みを感じながら学校教育をすすめているわけですが、時々こんな課題にも直面します。
校地内の側溝は落葉でふさがってしまいます。
外部作業員の方々が、定期的にとっていますが、この時期はどんどん溜まってしまいます。
困ったなぁと思っていたら・・・。
2・3年生が落葉の清掃を行ってくれました。
校舎に通じる道だけでなく、校門周辺や県道脇の歩道まできれいになりました。
ちょっとしたことなのですが、校門周辺は県道を通るドライバーにとってやはり学校の顔になるところですので、きれいになると、やはり見栄えが違います。
今度県道を通るときにはこの小さなボランティア隊を思い出していただけるとありがたいです。
詳しくは 広報「みはる」をごらんください
2015年12月2日 19時33分広報「みはる」にこんな記事を見つけました。
交通・防犯各種表彰を受賞しました
安全で安心して暮らせる三春町のため・・・・。
★交通安全活動表彰
▼東北管区警察局長・東北交通安全協会長連名表彰
▽優良運転者 泉 紘一
泉さんは本校の外部作業員さんです。
三春町の交通安全を推進するため、毎朝立哨指導をされてから沢石小にいらっしゃいます。
お昼休みの様子です。
将棋を通して児童に胸を貸すこともあります。
泉さん、これまでお疲れ様でした。
これからも三春町の交通安全のため、頑張ってください。
ブラックシアター
2015年12月2日 12時25分
平成27年12月2日(水)
3・4時間目に『お話玉手箱』さんによる「ブラックシアター」がありました。
画像は『お月さまって どんなあじ?』という作品の一コマです。
基本的には本の読み聞かせですが、ホワイトボードに登場する動物たちがブラックライトに照らされて、美しく映し出される姿は、とても幻想的でした。
児童はとても熱心に視聴していました。
12月の別の言い方は・・・
2015年12月2日 09時38分平成27年12月1日(火)
集会の中で、校長先生が『12月を表す言葉を知っていますか?』と児童に尋ねました。
『December』と答える児童も出てくるかな?と思いましたが、5年児童が『師走』と答えてくれました。
12月を陰暦で師走(しわす)といいます。
1月から順に並べると
睦月(むつき)
如月(きさらぎ)
弥生(やよい)
卯月(うづき)
皐月(さつき)
水無月(みなつき)
文月(ふみつき)
葉月(はづき)
長月(ながつき)
神無月(かんなづき)
霜月(しもつき)
師走(しわす)
となります。
児童たちも聞いたことがあるつきがあったり、あまり聞いたことがない月名があったりしたようでした。
また、月名の頭をとって(むきやうさみふはなかしし)覚える方法なども紹介してくださいました。
カレンダーによっては書かれているものもあったりします。
大事にしたい内容だと思いました。
初霜ですね
2015年12月2日 07時15分平成27年12月2日(水)
昨日の新聞に、『福島で初霜』という記事を見つけました。
そろそろかなぁと思ったら、今朝、沢石に初霜が降りてきました。
立体感が増し、アート感が漂います。
沢石福祉館訪問
2015年11月26日 18時24分平成27年11月26日(木)
総合学習の時間に6年生は福祉について学習しています。
今日は沢石福祉館を訪問し、高齢者の方々と交流してきました。
写真はクイズを出しているところ。
この他にも日頃の学習の成果を発表したり、高齢者の方と触れ合ったりと、たくさんの活動を通して交流を深めることができました。
頼もしい味方
2015年11月26日 14時20分
昨日の雪が残っているので外は寒いです。
こんな日はホールも寒いのですが・・・。
ジャーン!!
頼もしい味方。
もうこの方なしでは過ごせません。
昨年冬に導入されたこの方のおかげで、冬でもホールで楽しく有意義に過ごせるようになりました。
今年も読書、将棋、お話など、ホールは大賑わいです。
女流対決
2015年11月26日 13時11分平成27年11月26日(木)
今日はお昼に体育館が開放されたので、男子はこぞってでかけていきました。
ホールではいつものように読書をする児童が見られますが、一方では・・・。
大盤をはさんで二人の女子が対局しています。
きちんと座って駒を動かす姿はなかなか様になっています。
おいしいな
2015年11月25日 16時06分平成27年11月25日(水)
1年生が生活科の時間に、みんなでスイートポテトをつくりました。
素材の甘みを生かした味付けで、とてもおいしかったです。
和歌山みかんのプレゼント
2015年11月25日 13時14分火曜日のお昼前、沢石小学校と御木沢小学校にかわいい箱が届きました。
描かれているキャラクターは今年度和歌山県で行われた「紀の国わかやま国体」のマスコットキャラクター、紀州犬の「きいちゃん」です。
そして中身はたくさんの和歌山みかんです。
わかやま国体の一環として、被災三県の小学校に和歌山みかんを送る事業があり、そのプレゼントだとのことです。
色も鮮やかなみかんは一度調理場で洗って数えた後、本日水曜日のデザートとして提供されました。
ちなみにメニューは
・中華めん ・牛乳 ・海藻サラダ
・みそラーメンスープ ・和歌山みかん です。
おいしそうなみかんを前に、いつもより食べるスピードもやや早いような気がします。
みかん到着一番乗りは3年生の男子でした。1年生も甘さを味わいながら楽しく食べています。
最後は皮の甘い香りも堪能し、おいしく食べ終わりました。
よい姿勢
2015年11月17日 16時47分
1年生の男子児童の後ろ姿です。
背中をぴんと伸ばし、集中して集会に参加しています。
半年間の成長を感じます。
受賞者多数 全校集会で表彰伝達を行いました
2015年11月17日 16時40分平成27年11月17日(火)
お昼の時間に全校集会を行いました。
税の標語や田村地区作文コンクール、防火標語、田村地区小学校造形作品展、田村地区交通安全大会など、たくさんの受賞を報告するとともに、その表彰伝達を行いました。
これからのますますの活躍に期待します。
あの日あのとき (11月12日 交通安全優良賞をいただきました)
2015年11月17日 16時35分平成27年11月12日(木)
田村地区交通安全大会があり、その中で沢石小学校が『交通安全優良賞』に選ばれました。
11月17日(火)の全校集会で校長先生から受賞報告がありました。