R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

校歌碑を移転しました

2016年10月6日 09時07分


校歌碑を旧沢石小学校から校門を通ってランチルーム脇に移転しました。
校長先生のお話の後、全校生で沢石全体に響き渡るような大きな声で校歌を歌いました。
沢石小にお越しの際は堂々たる校歌碑をご覧ください。

学校の花壇に花をありがとうございました

2016年10月4日 09時52分


 校舎前の花壇がさみしくなっていましたが、老人クラブ会の婦人部の方々が、色とりどりのパンジーやなでしこ等を植えてくださいました。
 日頃から沢石の子どもたちの環境にご配慮いただき感謝申し上げます。

探検日和

2016年9月30日 17時03分

 9月30日(金)、2年生が三春町大町商店街の探検をしてきました。
 2班に分かれ、それぞれが郵便局、松葉屋パン屋、横山花屋、くろば青果店、花かご、いとうカメラ店、鳥文肉店を訪れました。

 どのお店でも、店内を探検したり、親切に説明をしたり、質問に答えたり、していただきました。
 探検日和な天候のもと、子どもたちは探検の目的である「商店街と自分たちの生活とのかかわり」について感じ、考えることができました。
 お忙しい中、こころよく探検にご協力いただきました各店舗の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

何をして遊ぶ?・・・

2016年9月30日 07時21分

 9月29日(木)、昼休みにフレンド班活動を行いました。
 フレンド班では、学校行事や清掃等で活動する機会が多いのですが、班の友だちと楽しく触れ合う活動も行っていて、班ごとに決めた遊びで楽しみました。

 今回は、「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」、「催眠術師」などで楽しみました。(班担当の先生も一緒に楽しんでいました。)
 何をして遊ぶのか、班で話し合って決めます。次回はどんな遊びになるのかな?

フレンド駅伝に向けて2

2016年9月29日 19時43分

 9月29日(木)、業間の時間に先日決めた順番で、フレンド駅伝の試走を行いました。

 体育館ではありましたが順番や周回数の変更を含めて、フレンド班で作戦を練り直します。本番に向けて各班とも本気です。

自分たちできることは・・・

2016年9月29日 19時37分

 9月28日(水)、業間の時間に校庭の除草作業を行いました。自分たちの学校をきれいにするために、自分たちできることを行います。

 フレンド班(縦割り班)ごとに場所を決め、わずか10分という限られた時間でしたが、その成果がわかります。
 来月あたりまでがんばります。

わらべうたで楽しく

2016年9月28日 09時08分

 9月27日(火)、サポートティーチャー佐藤啓子さんによる読み聞かせの日。

 わらべうた「ふくすけさん」「かたどんひじどん」「でんでらりゅうば」などで楽しみました。何度も行っているので子どもたちもなれたものです。動きにしっかり合わせて楽しんでいました。

フレンド駅伝に向けて1

2016年9月28日 09時03分

 9月27日(火)、業間の時間に、フレンド駅伝(縦割り班で競う校内駅伝)で走る距離や順番の話し合いをしました。

 すでに勝負は始まっています。今後は当日に向けて練習したり試走したりしていきます。駅伝は10月14日(金)です。

オリンピックのメダリストと

2016年9月27日 19時47分

 9月27日(火)、福島県障がい者スポーツ協会の増子恵美さん(三春町在住)と丸山内雄大さんをお招きし、車いすバスケットボールの体験を行いました。

 車いすで鬼ごっこをしたり、シュート練習をした後は、ミニゲームも行いました。

 増子さんはシドニーパラリンピックの日本代表として銅メダルを獲得していて、持参していたメダルも見せてくださいました。

 最後のお話の中で、「障がいがある人とも一緒に楽しめる方法や、工夫することでいろんなことができることを学んだはず。今後、障がいがある人に出会ったとき、「助ける」ばかりでなく、どうやったらできるか一緒に考えることが大切。」と教えていただきました。
 今回の体験は障がいを持つ人と一緒に生きていく社会を考えるよいきっかけになりました。
 増子様、丸山内様、ありがとうございました。

「読み」の力を全校生で

2016年9月27日 14時45分

 毎月1回朝の時間に行っている「MIM(多層指導モデル)」。正しい標記の文字を選んだり、意味のある文節で区切る問題に取り組み、読みの力を伸ばす指導をしています。

 「継続は力なり」、解ける問題の数や正答率が回数を重ねるごとに増えています。

まさに実りの秋!

2016年9月26日 19時32分

 9月26日(月)、文書送達の途中、春に子どもたちが参加した田んぼアートの近くを通ったので、写真に収めてきました。

 ほとんどの稲穂が頭を垂れていて、まさに実りの秋。
 子どもたちも負けじと、水泳や陸上では多くの実りを得ることができました。10月にはカルチャーフェスタで学習の成果を披露します。どうぞお楽しみに。

鼓笛で先導、地区民運動会

2016年9月25日 12時18分

 9月25日(日)、沢石地区民運動会が晴天の秋空のもとで行われ、全校児童による鼓笛隊が入場行進の先導をしました。

 スポーツフェスタ以来の鼓笛演奏でしたが、さわやかな秋の風と会場の温かい拍手に見守られ、すばらしい演奏ができました。
 入場後に開会式があり、現在は、子どもたちは各地区に分かれて運動会に参加しています。どの地区も優勝めざしてがんばってください。

秋の元気っ子活動でハワイに・・・!?

2016年9月23日 19時26分

 9月23日(金)、秋の元気っ子活動で昨年に引き続き全校生でスパリゾートハワイアンズに行ってきました。

 縦割り班ごとに、午前中は屋内の流れるプールや大プールで泳ぎました。

 お昼ご飯は、バイキング料理をみんなでおいしくいただきました。

 午後は場所を変え、屋外のプールで泳ぎました。
 限られた時間の中でしたが、楽しく泳ぐことができ、思い出多い一日となりました。
 そんな中、縦割り班の活動を通して、上級生が下級生の面倒を見たり、下級生は上級生の言うことをしっかり守って行動したりする姿がありました。規律ある行動やマナーよい行動をとることができたことは何よりすばらしかったと思います。
 1月には、冬の元気っ子活動もあります。今から楽しみです。

お子さんと一緒に読んでください

2016年9月21日 11時02分

 9月21日(水)発行の保健だよりから抜粋して紹介します。9月16日(金)に行った3・4年生の授業の様子です。担任と養護教諭がチームを組んで行いました。

 3年生は、「いのちのつながり」について学習しました。人間が生まれた時からいのちが引き継がれて今の自分がいることを学びました。そしてこれから未来に向かっていのちを引き継いでいく役割があることを学びました。

 4年生は、「せいけつな体」について学習しました。沢石小学校の子どもたちは昼休みや放課後元気いっぱい遊んでいる姿がみられます。お風呂に入って石けんで体を洗い、清潔な下着に取りかえることが様々な病気の予防につながり気持ちのよい生活ができることを学習しました。

 保健だよりのタイトルの下には「お子さんと一緒に読んでください」と書いてあります。ぜひ一緒にお願いします。

たくさんの心の栄養いただきました。

2016年9月20日 18時43分

 9月20日(火)、お話し会があり、3・4校時にボランティアの田部敬子様、町図書館の内藤タケ様による読み聞かせがありました。

 また、放課後は、サポートティーチャー佐藤啓子様による読み聞かせでした。

 今回も、さまざまなジャンルの本や、趣向をこらした演出を用意してくださっていました。
 あいにくの雨で体を使った遊びはできませんでしたが、本の読み聞かせを通して、楽しい時間を過ごすとともに、また、心の栄養をたくさんいただきました。

利用する人のことを考えて

2016年9月20日 18時26分

 9月20日(火)、三春町社会福祉協議会の安積直俊様を講師にお招きし、5・6年生が総合的な学習の時間の学習で「車いす体験」を行いました。

 はじめに、車いすの使い方を教えていただき、6つの班に分かれて、体験をしました。

 段差が大きいところは後ろ向きに下がったり、小さな段差でも進みにくかったりして、目にしただけでは分からなかったことを、実際に体験を通して理解するとともに、利用する人のことを考えることができました。
 お忙しい中、車いすの準備をし、お話をしていただいた三春町社会福祉協議会の安積様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

これからも元気でね!

2016年9月20日 08時54分

 9月18日(日)、沢石会館で行われた沢石地区敬老会に3・4年生が賛助出演しました。

 いつも登下校の送り迎えや家庭でお世話になっているおじいさんおばあさんに、「これからもお元気で」という気持ちと日頃の感謝の気持ちを込めて、歌とダンスを披露してきました。
 終了後には、お礼の言葉かけをしていただいたりお土産をいただいたりしたこともあり、参加した子どもたちはとても喜んでいました。
 事務局の皆様、応援に来て下さった保護者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

練習の成果を十分に発揮!!

2016年9月17日 10時03分

 9月16日(金)、町陸上交歓会が開催されました。

 沢石の子どもたちは練習の成果を十分に発揮することができ、自己ベストを更新したり入賞したしするなどしてがんばりました。また、今回も友だちの応援に一生懸命取り組む姿が見られ、とても立派でした。
 閉会式では、代表児童が教育長様から賞状をいただきました。

 また、保護者の皆様が多数会場まで足を運んでくださり、たくさんの応援をいただきました。それも子ども達の力になりました。ありがとうございました。

 以下、入賞した児童の学年・種目・成績を紹介します。
 ○ 5年男子100m走 第6位
 ○ 5年男子走り幅跳び 第4位
 ○ 5年女子100m走 第2位
 ○ 5年女子走り幅跳び 第3位
 ○ 5年女子走り高跳び 第3位
 ○ 5年女子ソフトボール投げ 第3位
 ○ 5年女子4×100mリレー 第3位
 ○ 6年男子100m走 第1位
 ○ 6年男子走り幅跳び 第4位
 ○ 6年男子ソフトボール投げ 第1位
 ○ 6年男子4×100mリレー(混合) 第5位
 ○ 6年女子100m走 第6位
 ○ 6年女子800m走 第1位 第4位
 ○ 6年女子走り幅跳び 第2位
 ○ 6年女子ソフトボール投げ 第3位
 ○ 6年女子4×100mリレー 第6位

 入賞した児童のみなさん、おめでとうございます。

どんな食べ方がいいかな?

2016年9月17日 09時29分

 9月16日(金)、本校の栄養技師による食育の授業を1・2年生で行いました。

 子どもたちは、黄色(主に熱や力になるもの)・赤(主に血や肉になるもの)・緑(主に体の調子を整えるもの)に分類される食材をバランスよく、残さずに食べることを学習しました。
 給食の献立表にも表示してありますので、お子さんと話をしたり、家庭の献立の参考にしたりしてはいかがでしょうか。

うーさぎ♪うさぎ♪

2016年9月15日 18時53分

 今日9月15日(木)は十五夜です。先ほど職員室前から撮影してみました。

 うさぎは見えませんでしたが、雲がかかって幻想的でした。