探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇5月20日(火)8:00~12:00は、学校公開です。
お忙しいとは思いますが、ぜひいらしてください。
〇5月25日(日)7:00~8:00は、PTA環境整備です。
保護者の皆様、歴代PTA会長会・副会長会の偶数年度の皆様、
ご協力をよろしくお願いします。
沢石小Diary
沢石diary~パクパクさん♪~
2022年11月16日 16時30分パクパクさん,いっぱい見せてくれました♪
かば~~!
わに~~~!
思い思いのパクパクさんでした。
まほらっ子沢石教室の避難訓練
2022年11月15日 16時45分まほらっ子沢石教室で避難訓練を行いました。火事が起きた想定です。
避難開始!
避難完了!です。
その後,児童生活センター所長様からお話です。
「おかしもち」について,イラストを見ながら避難のポイントを確認です。
煙を吸い込まないように,ハンカチで口を押さえ,頭を低くして避難することも大切です。
訓練は100点でなければ,大切な命は守れませんね。今日学んだことを忘れずに,日頃から防災意識を高めて生活をしてほしいと思います。災害はいつ起きるか分かりません。
沢石diary~持久走記録会④♪~
2022年11月15日 16時40分~5・6年生(8分間)~
ハイペースの記録会です。一人一人の目標が高いのですね。
歯を食いしばり,自分の限界のその一歩先まで・・・めざす子どもたちの姿に心打たれます。
8分間終了のピストル音がなります・・・
目標にしていた青コーンまでわずか50cmの二人・・・くやしい気持ちがこみ上げているようです。
記録をするため,一つ前のコーンまで戻ります。
お互いをたたえ合いながら。6年生が5年生の肩をポンポンとするシーンも・・・
~閉会式~多目的ホールに移動して行いました。
代表で2・4・6年生の子が感想発表をしました。
目標を達成できた子,できなかった子がいました。けれど今日のこの記録会で,またこれまでの練習で学んだことはとても大きかった・・・というのはどの子も同じだったようです。
閉会式の間には,くやしくてすすり泣く声も聞こえました。それほど,一人一人が本気でこの記録会に臨んでいたということが伝わってきます。
ご来校いただいた保護者の方々,またご来校予定だった保護者の方々。急な時間の変更等があったにも関わらずご理解,ご協力をいただきましてありがとうございました。
また,保護者の皆様。これまでの励まし,体調管理もたいへんお世話になりました。
ともに練習をしてきた仲間に感謝ですね♪
沢石diary~持久走記録会③♪~
2022年11月15日 16時30分~3・4年生(7分間)~
残り10秒!!!!!苦しいです。でも目はもっと先にあるカラーコーンを見つめています。
応援ありがとうございました。その声,拍手に励まされた子どもたちです。
~④に続きます~
沢石diary~持久走記録会②♪~
2022年11月15日 16時25分~1・2年生(6分間)~
自分の限界まで走りきろう!という気持ちがよく分かります。
温かい拍手の応援・・・ありがとうございます。
~③に続きます~
沢石diary~持久走記録会①♪~
2022年11月15日 16時20分持久走記録会,時間を少し繰り下げてスタートです。
~開会式~
代表で1・3・5年生がめあての発表をしました。
目がキリリとしています。がんばるぞ!という気持ちが伝わってきました。
準備運動もしっかりします。
いよいよスタート!です!
②に続きます♪
沢石diary~持久走記録会の朝♪~
2022年11月15日 09時00分おはようございます。
メールでお知らせした通り,記録会を実施する予定です。
参観をする方は,防寒対策をしてお越しください。
沢石diary~学習の様子♪~
2022年11月14日 16時45分月曜日。ブランコ広場の紅葉・・・全部落ちてました。もうすぐ冬ですね・・・。
1・2年生体育科。マット遊びの学習です。しっかり準備運動しています。
6年生理科です。特別非常勤講師の先生と学習しています。「水溶液の性質」
リトマス紙を使い,水溶液の酸性・アルカリ性などを調べています。研究者のようですね
4年生書写です。字の配列(毛筆編)について学習しています。
書き順や画の長さについて,お友だちとチェックしています。
次回には「ここを直したい」という点を発表しています。しっかりポイントを押さえた内容!さすがです♪
沢石diary~給食&ベジチェック♪~
2022年11月14日 16時40分本日のメニューは
ポークステーキ,キャベツのごま和え,里芋と小松菜のみそ汁,ごはん,牛乳です。
お米のつや,写真で伝わるでしょうか?とってもおいしいです♪
ごま和えには,キャベツ,にんじん,ほうれんそう・・・。お味噌汁には小松菜,里芋,大根・・・たくさんのお野菜をいただきました。
そして,先日お知らせした「ベジチェック」!本日実施です♪
センサーに手のひらを当てると,野菜摂取量を推定できるものです。先生たちも興味津々でした。私も検査してみましたが・・・日本人の平均摂取量に届かず栄養バランスのとれた食事をとるよう心がけなければ!と思いました。
沢石diary~118の日♪~
2022年11月14日 16時35分11月8日は「いい歯の日」でした。この日にちなんで,先週から歯磨きタイムに歯の磨き方指導を行っています。
3・4年生の様子です。
養護教諭が各学年を日替わりで回り,指導をしています。
歯垢の中にいるミュータンス菌の動画をみて「うわぁぁ~」となる3・4年生。
この歯垢をしっかりと取り除くための歯磨きの仕方を振り返ります。
①ブラシを歯にきちんとあてましょう
②軽い力で磨きましょう
③ブラシを細かく動かして,一本一本ていねいに磨きましょう
「おうちでもやってみよう!」一生使う歯です。毎日の歯磨きを正しく行えるといいですね。
沢石diary~昼休み&焼き芋の木♪~
2022年11月11日 16時40分楽しそうに遊ぶ子どもたち。
リラックスしてますねー♪
~焼き芋パーティ情報~
18日に予定している焼き芋。そこで燃やす木材の提供を呼びかけたところ,地域の方から続々と材料が集まっています。
今日は沢石地区にあるサワケン住宅の会長様が木材を搬入してくださいました。
よく燃えそうな木です。ますます焼き芋が楽しくなってきました♪
藁もOK!
外部作業員さんがもみ殻等も準備中です。
もちろんさつまいもOK!です♪
沢石diary~学習の様子♪~
2022年11月11日 16時35分ブランコ広場の紅葉の葉がだんだん落ちてきています。
学習の様子をご覧ください。
4年生書写。毛筆での学びを硬筆に生かす・・・字の配列について学習しています。
お友だちと話し合ったり,いいね!と言われたりするとうれしいですね
5・6年生保健体育。感染症の予防について学んでいます。
わからない言葉やもっと知りたいことを「?カード」に書いておくと・・・
養護の先生が重要な言葉や事象については説明をします。
感染症を予防するために,すぐに自分でもできることがたくさんありました。また,感染症にかかってしまった場合は病院の診断を受け,ゆっくり休養すると『回復』も早い,ということも学びました。
さて・・・県内,そして三春町でも感染人数が増加の傾向です。
自分の体調がすぐれないときはもちろんですが,同居家族の方に風邪症状等が見られる場合は,無理をせず登校を控えたり,ゆっくり休養したりといった感染拡大防止のための行動をとっていただければ,と思います。
沢石diary~秋の滝ザクラ♪~
2022年11月11日 16時30分1年間で4回の滝ザクラ見学をする3・4年生。
今回は3回目。秋の滝ザクラを見に来ました♪
おお~~~~やっぱり大きい!
スケッチをしています。
葉がだいぶ落ちていましたが,赤黄色かかった葉に彩られた滝ザクラも美しいですね。
春の時期に見学した時とは違い,滝ザクラ周辺を沢石占めできました~。のんびり~。
スケッチしたものに,学校で色を着けるようです。
わぁ~すてき。これは担任の先生が制作中です♪
~春~
~夏~
沢石diary~リクエスト献立♫1110~
2022年11月11日 16時25分10日(木)の給食メニューは
ごはん,牛乳,とり肉の南部焼き,もやしのシンプルソテー,豚汁,クレープでした。
沢石小学校4年生のリクエスト献立です。
南部焼きとは,肉や魚介類などに下味をつけ、ごまを全体にまぶしつけて焼いたもの,だそうで・・・
はい,下味はもちろんのことまぶしてあるゴマの風味が美味しいのです
ごちそうさまでした。
沢石diary~新美南吉ワールドへ♬~
2022年11月10日 16時35分9日(水)お話会を行いました。3・4年生です。
町図書館の方,読み聞かせボランティアの方がおいでくださいました。いつもありがとうございます。
読み聞かせやブックトークを終えた4年生に感想を聞きました。
「がちょうの誕生日,というお話がすきです。恥ずかしがりやのイタチがとてもかわいいし,緊張しすぎて大きなおならをしてしまうところも面白かったです。新美南吉さんは,こういうお話も創っていたことを知りました」「でんでんむしのかなしみ,という絵本・・・色がとってもキレイでした。新美南吉さんは29歳でとっても若いときに亡くなったと初めて知りました」
4年生は国語科で「ごんぎつね」を学習しました。他の作品にも親しめるよい機会となりました。
今回12冊の本をお借りしました。1ヶ月学級に置いてあります。自宅に貸出はできないのですが,学校で多くの作品に親しめるよう,声をかけていきます。11月は読書推進月間です♬「読書の秋」ご家庭でもぜひ♬
沢石diary~おいしい○○○♫~
2022年11月10日 16時30分クラブ活動~調理手芸クラブ~の様子です♫
さてさて・・・写真から何を作っているか・・・おわかりですか?
あ!シャインマスカット!おいしそ~
バナナも見えます。チョコソースも見えますね。
フルール缶詰ですね。
さぁ。そろそろ完成でーーす!
じゃーーん!パフェでしたー♫
おいしかったですね♫ 平和のピースです。
沢石diary~秋晴れ気持ちいいです♫~
2022年11月9日 11時30分秋晴れ子どもたち楽しそうに遊んでいます。
落ちたらダメよの鬼ごっこだそうです。
こちらは,キャンプごっこだそうです。↓
落ち葉をお肉に見立てて?枯れ草を集めてキャンプごっこ。子どもはなんでも遊び道具にしてしまう天才です。
外部作業員さんのカエルの鳴き声「ゲロゲロー」に大爆笑の低学年の子たち。
また,外部作業員さんが,来週行う予定の焼き芋パーティーに向けて,若竹を持ってきてくれました。
ドキドキの焼き芋体験♫着々と準備は進んでいます。3・4年生のみなさん,楽しみですね♫
学習の様子です。
1・2年生はこれから体育科。持久走大会の練習が始まるようです。まずは身体づくりプログラム♫
そして今日は水曜日なので,清潔検査の日でした。5・6年生カードを見ながらお互いにチェックしてます。
ハンカチ,ちり紙,爪,歯ブラシセット,上ばき・・・などなど,全部の項目が○!すばらしいです
沢石diary~給食&学習の様子♪~
2022年11月8日 16時40分本日のメニューは
スイートポテトサンド,ツナのだいこんサラダ,白菜と肉団子のすまし汁,牛乳です。
今日はスイートポテトをコッペパンにはさんで(ぬって?)食べるセルフサンドです。あま~いソースでほっぺが落ちそうでした。そしてツナのほのかな塩気が,またまたこのおいしさを引き立てます。肉団子もかみ応えがありました。ごちそうさまでした。
学習の様子です。5年生算数科「平均」の学習です。
歩幅の平均を調べているようです。
あわあわ~~~2年生図画工作科「いろいろもよう」
6年生国語科。「鳥獣戯画を読む」効果的な文章構成,表現について学んでいます。
接着剤としてボンドを使っています。わぁ~と見せてくれました♪
3年生は1年生向け読み聞かせをしました。
国語科で話し合って決めたことを実践しました♪1年生も喜んでくれたようでよかったですね。
沢石diary~未来は語るものではなくつくるもの♫~
2022年11月8日 16時35分「未来は語るものではなく つくるもの」
10月27日(木)5年生は社会科の学習理解を深めるため株式会社デンソー福島へ見学学習へ行きました。
住んでいる三春町にこうしたすばらしい会社,工場があることを知り,多くのことを学んだ5年生です。
「カーエアコンのロボットが,まるで人間のような動きをしていて,しかもスピードがあってびっくり!」「世界第2位の自動車会社だなんてすごい!」「工場見学では,ロボットが一つ一つの部品を慎重に取り付けしていてすごい技術だと思った」などなど子どもたちは工業生産についての理解をさらに深めることができました。
「未来は語るものではなく つくるもの」
デンソー株式会社の皆様。お忙しい中,子どもたちのために時間を割いてくださいましてありがとうございました。
沢石diary~次の目標は?~
2022年11月8日 11時30分カルチャーフェスタが大成功に終わった沢石。次の目標は??
今日は火曜日。ジョギングタイムです。
肌寒くなってきましたが,半袖の子もいるようです。
手にはダンベル?!腕を鍛えているのでしょうか?
自分の体調にしっかり向き合ってそれぞれの目標に向かって走ります
体調がすぐれないときは,休むことも必要ですね。
体があったまってきました。おなかもちょっと空いてきたころかな?
2年生がカルチャーフェスタの余韻を楽しんでいました。↓
くじらぐもをバックに記念撮影中です♪決めポーズ!
担任の先生が「こっちだよ~」「どっこいしょ~!」とかけ声をかけてます♪