校長室からお届けします

2023年5月の記事一覧

にっこり 校長室だより「自立の丘」№6 令和5年5月23日発行

◆ 銀河鉄道の父
 役所広司さんが宮沢賢治の父親役を演じる映画『銀河鉄道の父』が話題です。当然,宮沢賢治の生涯も描かれるのですが,父親が主人公なので父親の視点で描かれた家族の物語でした。一番の理解者であり,彼女に読み聞かせようと童話を創作していたと言っても過言ではない二歳下の妹トシが亡くなってしまった後,賢治は創作意欲を失います。特に印象的だったのが,そんな賢治に父親が「わだしが一番の読者になるから書げ」と話しかけるシーンです。「親だけは最後まで子どもの応援者である」とはっきり分かった時の子どものうれしさに思いを馳せました。世間に認められなくても,多くの傑作を書き続けられた秘密の一端が分かったような気がしました。

◆ 宮沢賢治の考え方に学ぶ
 宮沢賢治は自身の死後,ようやく世間に認められて多くの童話が出版された作家ですが,全て人としての生き方への示唆に富んだ作品ばかりです。私が好きな童話としては,虔十(けんじゅう)という若者の植えた700本の杉苗が,自身の死後20年を経て,暑い日に子ども達の涼しい木陰の遊び場所になり,そこに若者の名前が付けられる『虔十公園林』。また,冷害による孤児であった若者が犠牲となって火山を爆発により噴火させ,気候を変えて東北地方の冷害を防ぐ『グスコーブドリの伝記』等があります。いずれも「個人が社会全体のためになる生き方をする」という賢治の思いを感じさせます。
 賢治は著作の中で『世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない』と述べています。実は昨年から9年間の福島県教育施策の最上位目標が『個人と社会の well-being(幸福)の実現』となっています。県内全ての公立小中高校は,それに向かって学校改革を進めているのです。21世紀の学校教育の目標が20世紀初頭に賢治によって語られていたことに感服します。子どもたちにも『自分も友達も社会も幸せになる」という考え方を育みたいと思います。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№5 令和5年5月18日発行

◆ あいさつは心の扉を開く
 沢石小の子どもたちのあいさつは,大変素晴らしく,朝は“こども守り隊”の方々に「おはようございます。ありがとうございます。」と,そして職員室の窓に向かって「おはようございます。」と,あいさつをしています。でも,中には俯(うつむ)いてしまう子や聞き取れない位のあいさつの子もいます。あいさつをすると相手の心の扉を開き,親しくなれるきっかけを作ってくれます。社会人の習慣として重視し,「あいさつがきちんと出来る者を雇用する」と話す経営者もいる程です。子ども達のあいさつをさらに良くしたいと考えて,全校集会で次のような話をしました。

あいさつで心の絆を結び,つなり合おう

三春町立沢石小学校長 安生昌弘

 ある小学校で私が2年生の担任をしていた時のことです。ある5月の朝,まだ小学生が誰も登校していない早い時間に,私は2年生の教室に向かって歩いていました。すると黄色い帽子をかぶった一人の1年生の男の子が,2年生教室の向こうの1年生教室に入っていくところでした。登校1番乗りです。遠くにいる私には気づいていないようでした。すると,その子は元気の良いかわいい声で「おはようございます」とあいさつしながら1年教室に入っていきました。「1年生の担任の先生が教室にいらっしゃるんだな」と思いました。私は1年生の担任の先生に話があったので,2年生教室を通り過ぎて,さっき男の子が入っていった1年生教室へ行ってみました。すると,どうでしょう。その男の子がいるだけで,後は先生も誰もいません。「A君,おはよう。今,あいさつして教室に入って行ったよね。誰にあいさつしたの?」と聞いてみました。するとA君は,ちょっと考えてから,「『教室に』かなあ。」と言うのです。「毎朝,あいさつするの?」「うん,毎朝だよ。」「偉いねえ。」「ありがとうございます。」 誰もいない教室で話をしました。

 私は素晴らしいなあと思いました。A君は毎朝,誰かにではなく教室にあいさつしているのです。教室を大事に思っている気持ちが伝わってきました。もしかすると,先生か友達か誰かが教室にいても良いようにと,あいさつしているのかも知れません。だから,みんなを大切に思っている気持ちも伝わってきます。私は,A君と仲良くなれたような気がしました。直接あいさつを交わしたわけではないのにです。あいさつは,その人の気持ちを相手や周りの人に伝え,心と心がつながります。つまり,あいさつは学校の教育目標の二つ目「つながり合う子ども」になることに大切なのですね。それを1年生のA君に教えてもらったような気がしました。

「あいさつ」という言葉を活かして「あいさつ運動」というものがあります。「おはよう」「こんにちは」「さようなら」等のあいさつを「あ:明るく,い:いつでも,さ:先に,つ:続けて」しましょうという取組です。あいさつがもう一歩だなという人は,気持ちが良くなるような明るい声で,どんな時でも,相手より先にあいさつをしましょう。また,気持ちの良いあいさつが出来ている人は,あいさつの後に,言葉を続けてみましょう。例えば,交通安全見守りをしてくださっている方に「おはようございます。いつも早い時間にありがとうございます。」とか,沢石地区で会った方に「こんにちは。今日は暑いですね。」とかです。これが「つ:続けて」ということなんです。あいさつで人と人との心のつながりが出来ていきます。「あいさつ運動」で,もっともっとあいさつが溢れる沢石小学校や沢石地区,三春町にしていきましょう。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№4 令和5年5月1日発行

◆ 頑張る沢石の子
 5・6年生の子どもたちは,今,田村地区陸上競技大会に向けて練習に頑張っています。例年であれば,9月に開催される大会ですが,会場の田村市陸上競技場が競技ルール改正に伴う長期改修工事に6月から入るため,今年は5月25日(木)に開催されます。6年生10名が参加しますが,同じ学級の5年生7名も来年のために練習に参加し,頑張っています。上級生に倣(なら)って学び育つという複式学級の良さが出ています。
 4月末から,登校後に体育館での基礎練習,体育の授業や放課後に出場種目毎の練習というサイクルで練習を積み上げています。大会では,10人それぞれの自己ベストを出して,悔いの残らない練習や大会にしてほしいなあと願っています。なお,県小学校陸上競技交流大会田村予選は5月27日(土)に同じ会場で開催される予定です。

◆ 子どもたちは優しい
 学校の校庭(旧 沢石中校庭)には結構多くの石があります。これは,平成23年の東日本大震災に伴う原発事故で校庭表土の入れ替えをした際に,緊急措置のため,あまり上質でない山砂が入れられたことが原因かと思います。砕石やコンクリート片が多いので,子どもたちのケガが心配です。そこで,少しずつ石を拾うことにしました。
 拾い始めて数日後のことです。私の姿に気付いた子どもたちが遠くから「ありがとうございま~す」と声を掛けてくれるようになりました。お礼を言われると,やっぱりうれしいものです。自分が褒(ほ)められて伸びるタイプだと確信しました。
 その数日後は,ある5年生の男の子が黙々と大きな石を掘り出して手伝ってくれました。そしてまた,その数日後になると下学年の子どもたちが,遊びを中断して「校長先生を手伝うよ~」と大勢駆(か)け付けてくれるようになりました。子どもたちの優しさに触れられることも,石拾いの成果です。

0