8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
沢石diary~表彰♫~
2022年10月7日 16時35分期分けの式の後,表彰を行いました。
田村地区陸上競技大会で活躍した6年生のみなさん。おめでとう!
最後に「応援ありがとうございました!」とサプライズあいさつが・・・
こちらこそ,沢石の代表として正々堂々と戦ってきてくれたこと,本当にありがとう!あこがれの6年生です。
そして,田村地区読書感想文コンクールの表彰です。
おめでとうございます!他にも優秀作品多数です。カルチャーフェスタ等で保護者の方にご覧いただけるようにしたいと思います。
沢石diary~期分けの式~
2022年10月7日 16時30分本日で,前期が終わり。節目のときです。期分けの式を行いました。
授業日数は100日でした。
コロナ対策を講じながら,できることを考え,創意工夫をして,学習に取組んできた沢石の子どもたち。
たくましく健やかに成長しています。
3年生と6年生が児童代表として,これまでのふり返りやこれからの目標について作文を発表しました。
その内容や姿からも,子どもたちの成長を感じることができます。
♪光が降るよ 楢梨の 丘の学校は 希望の広場~♪ 校歌を歌います♫
これまでの前期教育活動に保護者の皆様,地域の方々にたくさんのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。 今後もどうぞよろしくお願いします。
後期は10月11日(火)スタートです。
沢石diary~前期最終日♪~
2022年10月7日 16時00分2年生音楽科。鍵盤ハーモニカで演奏「山のポルカ」
指番号を意識して指を動かすと,演奏しやすいですよ。
3年生書写です。
「点」「はね」マスターできたようです。
4年生社会科です。地域のハザードマップを見ています。防災について学んでいます。
「○○くんのおうちの近くは・・・ピンク色?」「・・・ということは・・・?」
三春町のハザードマップ,ご家庭にもあるでしょうか?
外部作業員さんが得点板の最後の仕上げをしてくれています。
裏の木板にニスをぬっています。
5・6年生が,記念撮影をしていました。
スマイル~いただきました♪
沢石diary~ドローン操作体験学習♪~
2022年10月6日 16時40分3・4年生です。ドローンを動かすためのプログラムを組み,ドローンを飛ばします!
講師の方3名と町役場産業課の方にお世話になりました。
ドローンを動かす指示を出すためのタブレットON!
これがドローーーーンかぁ
いよいよプログラミング開始!
仲間と一緒に考えています・・・
分からない時は講師の先生や担任の先生に聞きながら・・・
さて!!!飛ぶかな???プログラミングは合っているでしょうか。
飛びました!ブーーーーーンという音,安定した動きで飛ばすことができました。
いろいろな場面で活用されているドローン。先日は町役場の方がドローンで体育館屋根の調査をしていました。
これからも,多くの場面で様々な活用がされていくドローン。
貴重な体験ができた3・4年生。講師の皆様,ありがとうございました。
また,この学習は森林環境交付金を活用して実施しました。関係各位の皆様,ありがとうございました。
沢石diary~クラブ活動♪~
2022年10月6日 16時35分5日のクラブ活動の様子です。
パソコンイラストクラブは,絵本づくりです。
手芸・調理クラブです。続~手編み~
スポーツクラブです。ゲートボールに挑戦。
雨だったので室内で。
コーンと球を打つ音とともに「ぉぉ~~~おお!」というどよめきが起きます。
こうして,この日のそれぞれのクラブ活動は楽しく終了しました。
そして・・・次の日。昼休みに
ゲートボールやりたい若者が増えてるぅ~
沢石ゲートボールブーム到来?!ですかね。
沢石diary~全校集会&表彰♫~
2022年10月5日 16時40分全校集会の様子です。
校長先生から「???」の問題です。どうしてかな~?
集会の後すぐに,校長先生に説明をしている子がいましたよ。みんなは分かるかな~?
表彰です。
田村地区書写コンクール最優秀賞です。↑↓
選挙啓発書写展 優秀賞です。↑
田村地区理科作品展特選!です。↓
そして5年生の代表として県の理科作品展に推薦されました。
沢石ライブラリー完読賞。↓
図書委員会からの賞状伝達です。
そして,各学年のめあての発表の時間。
1年生も2年生も、全校生の前でしっかり発表できています。
玄関前掲示板は・・・
「わたしたちがお手本!」沢石自学ギャラリー開設!
お手本となるべく,5・6年生の自学ノート全員分,掲示中です。さぁ,お手本見つけたかな?
沢石diary~給食♪~
2022年10月5日 16時40分本日のメニューは
だてどりのきのこソースがけ,肉じゃが,肉団子と春雨のスープ,ごはん,牛乳です。
伊達鳥肉・・・やわらかい~。きのこソースも美味~
今日の給食の感想を伝えている?のかな?ごちそうさまでした。
お片付けもしっかりしています!
牛乳も最後まで飲みまーす!
肌寒い1日になっています。体調管理しっりしましょうね。寒い時には羽織れるものがあるといいかもしれません。
沢石diary~すいようび学習の様子♬~
2022年10月5日 16時35分登校時間帯に雨が・・・降ってきました。
職員室では今日の予定確認をしていますね~。入室の仕方もバッチリでした♬
2時間目。音楽室から木琴鉄琴の美しい音色~
1年生の音楽科でした。もう夢中なのです。
3・4年生は算数科,国語科。自分の課題に合わせてドリル学習を進めています。
5年生は国語科です。「たずねびと」
6年生は算数科。まとめテストでつけた力を試します。
2年生算数科。たし算ひき算の筆算習熟の時間です。
それぞれの課題に向き合って集中しています。
授業中の真剣な子どもたちを毎日お伝えしていますが・・・休み時間の子どもたちの表情もいいものです。
今日もナイスポーズをいただきました~♬
沢石diary~あみあみだいさくせ~ん!♪~
2022年10月5日 16時30分3・4年生です。
え?ハンモック?
寝てます?
これは3・4年生の図画工作科の学習です。「あみあみ大作戦」
4人で一つのグループになり,大きな網とスズランテープを使って,校庭の遊具がステージ!
「夢のハンモック」づくりがメインで,登り棒や雲梯,鉄棒などに網をくくりつけています。
(先生~写真撮って~)
試してみると,網が地面についてしまったり,ひもがほどけてしまったり・・・
でもグループで話し合って協力して,2時間の図画工作科の学習を楽しく過ごすことができました。
沢石diary~ありがとうございます♪~
2022年10月4日 16時40分学校の下の道路。すぐ目の前に「沢石小学校バス停」があるのですが・・・その前で・・・
草刈り,清掃作業をしてくださっている方がいます。
学校運営協議会の会長さんです。ご夫婦でボランティア草刈り・清掃をしてくださっていました。
ありがとうございます。
草が生い茂っていた歩道がきれいになりました。
まだ上の方には草がありますが,今後,ここには防草シートが設置される予定です。
また,実沢地区の橋工事の現状況ですが・・・
今週初めから「歩道」ができました。
子どもたちの歩道が確保されない時期が長く続いており,安全確保のため,地域の方々に安全パトロールや交通指導をしていただいておりました。歩道ができましたが,まだまだ工事は続きますし,交通量も多いです。沢石小学校のみなさん,登下校はしっかり周りを見て,安全確認をして歩いてくださいね。
沢石diary~ジョギングタイムです♫~
2022年10月4日 16時35分毎週火曜日は,ジョギングタイムの日です♫毎日LEBERでの持久走参加有無報告,ありがとうございます。
今日は「め組のひと」という軽快な音楽Start!で,走ります。走り続けます!
少し苦しくなってきました・・・だけど,がんばります!
毎日記録をのばしていきます。持久走カード。目標がしっかり書いてありますね。
ブランコ横のもみじ,少し赤く色づいてきました♫
ジョギングタイムのころ・・・・外部作業員さんは,玄関前傾斜の草刈りをしています。
きれいになりました~。いつもありがとうございます♫
沢石diary♪~今日から10月~別の名は~
2022年10月3日 16時45分今日は・・・
神無月ですね。神(かみ)が無(な)し?神様はどこにいなくなってしまうのでしょう・・・
さて,今日は10月最初の登校日です。
月曜日の朝。気分はいかがでしょうか?
仲間からもらったアドバイスをもとに,改良おもちゃ完成です!
外部作業員さんのお仕事に興味津々・・・みたいです
4年生の業間休み時間は,音楽ブームです。自主的練習というのがすばらしいですね。
本日の給食メニューは・・・
ミートローフのおろしソースがけ,いろどりソテー,豆腐のみそ汁,ごはん,牛乳です。
ピーマン,パプリカの色とりどりソテーが食欲をそそります。お米もおいしい~♪
全員元気に登校できた月曜日でした。
沢石diary~社会科研究授業♫~
2022年10月3日 16時45分6年生の社会科の学習の様子です。元寇の襲来による鎌倉幕府の滅亡・・・のあたり。歴史分野の学習です。
(鎌倉)幕府と御家人の関係がくずれた原因はなんだろうか?という課題に向き合っている6年生。
たくさんの資料を読みながら必要な情報を選択し,ノートにまとめていきます。
となりの友達に「ここに載ってるよ~」「ん?」「あ~そういうことか」
6年生の学習に向かう真剣な気持ち,伝わってきます。
6年生の学びの姿から,今日も私たち教職員は多くのことを学びました。
その間・・・隣の教室では5年生が自習です。こちらも真剣しーーーんとしています。
漢字の練習がんばっていますね。
沢石diary~玄関前で&給食♫~
2022年9月30日 16時40分朝の検温場所に瓢箪(ひょうたん)!
これは中国ひょうたんで,こっちはイボひょうたん・・・さすが見学に行った4年生です。
最近はまっている(らしい)「新時代」を熱唱中。
本日の給食は
豚肉のさんみ焼き,ひじきのいそに,大根とあぶらあげのみそ汁,ごはん,牛乳です。
お肉のやわらかさ~。伝えたいです。
そして下校です。1週間がんばりましたね。
土日,ゆっくり休んでくださいね。月曜日,また元気に会えますように♫
沢石diary~朝の交通指導♪~
2022年9月30日 16時30分秋の交通安全運動期間中,朝の街頭指導では,保護者の方々にも大変お世話になりました。
地域の皆様にもいつも子どもたちの安全な登校のためにご協力いただいております。
今後も,どうぞよろしくおねがいいたします。
沢石diary~負けられない戦い?!~
2022年9月29日 16時40分5・6年生にリレー対決の申し込みがありました!
2年生からです。
2年生からの挑戦をうけてたつ!と決めた5・6年生。
今日はリレー日和!きれいな青空。
業間休みに~負けられない戦い~Start!!
両チーム本気です。校庭に歓声が響きます。
結果は・・・
いぇ~~~い!2年生の勝利!!!
万歳でました!ほんとの万歳!
2年生は,それはそれはうれしいのです。だって,あこがれの5・6年生に勝てたのですから。(もちろんハンデはあります。5・6年生の名誉のためにお知らせしておきます。5・6年生の走りもすばらしいものでした。)
そして・・・戦いに負けた5・6年生は・・・
さびしい背中を見せながら,校庭を去って行くのでした・・・どんまい!何か次の戦いがうまれる予感がします。
作戦会議でしょうか?
子どもたちは授業に戻っていきました。
沢石diary~休み時間♪~
2022年9月29日 16時35分休み時間の子どもたちは自由でいいですね~。
おや?先生もブランコ?!職員室の先生もお外に出たくなる秋空,いいお天気です。
雲梯近くに行くと「見ててくださ~い!」はい見てますよ♫がんばれ~~。
腕のみではなく,下半身もしっかり動かしながら前に前に進みます。
最近,雲梯や登り棒にたくさん挑戦している1年生。手の豆が潰れちゃった子もいるようです。しっかり手当てをしましょうね。
写真撮ってくださぁ~~い!のリクエストにお応えして1・2・3ポーズ!
きまりました~!
内部作業員さんが音楽室のガラス窓をきれいに磨いてくれていました。
いつもありがとうございます♫
沢石diary~音楽室からは♫~
2022年9月29日 16時35分業間休み。音楽室では・・・今日もはじまってます♫
4年生のjazz音楽です。
先生たちもいっしょに演奏しています♫
沢石diary~三春滝ザクラ100周年記念式典~
2022年9月29日 12時00分三春滝ザクラ天然記念物指定100周年記念式典の案内チラシです。
沢石diary~水曜日晴れです♬~
2022年9月28日 16時35分朝の玄関。手指消毒の後は検温です。おはようございます。
LEBERでの検温報告や,持久走練習参加有無についても,登校前に回答していただいております。ありがとうございます。
秋晴れです。さわやかな風。
1・2年生体育科。持久走の練習後,登り棒や雲梯で体づくりをしています。
お片付けを手伝っています。いいですね♬
3・4年生理科。3年生は,こん虫のからだのつくりについて学んでいます。動画で確認中。
5年生は社会科のまとめテスト中でした。
しっかり見直しをしています。
6年生は外国語科。「The Rolling Rice Ball」あの有名な日本の昔話を英語で♬
リスニング中です。おむすびころりんすっとんとん
外部作業員さんが環境整備,今日もがんばっています。
コキアも色づいてきました。秋ですね。
秋と言えば読書の秋です。
読書している先生見つけました♬