探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇5月20日(火)8:00~12:00は、学校公開です。
お忙しいとは思いますが、ぜひいらしてください。
〇5月25日(日)7:00~8:00は、PTA環境整備です。
保護者の皆様、歴代PTA会長会・副会長会の偶数年度の皆様、
ご協力をよろしくお願いします。
沢石小Diary
沢石diary~木曜日朝です♪~
2022年6月2日 17時00分野菜の苗や花の苗がたくさん届いた沢石。畑をどう使うか・・・?外部作業員さんと相談です。
トマトやなす,トウモロコシ,カボチャ,ジャガイモ・・・そして今年はメロン!もあるんです。
大きいメロンがなったら,冷え冷えにして食べたいですね~
そして・・・今日から外部作業員さんがプール清掃スタートです♪
小さいプールは,きれいになってきました。
5・6年生。日清カップ陸上大会に参加する子たちの朝練や,昼練習が始まっています。
沢石diary~新しい校旗♪~
2022年6月2日 16時50分新しい掲揚用の校旗です。
初掲揚!
青空に映えますねぇ~。
沢石diary~学習の様子♪~
2022年6月2日 13時00分今日もガンバル元気な沢石の子たちです全員元気に登校しています。
午後は・・・お天気が急変するとの予想・・・。
沢石diary~全校集会♬~
2022年6月1日 17時00分めあての反省と今月のめあての発表です。
1年生もしっかり発表ができました。スバラシイ♬
図書委員から「完読賞」の表彰です。
沢石ライブラリー30冊を完読したのは3年生の子でした。
校長先生のお話。jazz音楽が♬(音をお届けできないのが残念)体育館に響いています。
校長先生が鍵盤ハーモニカやリコーダー,そしてオンプちゃん楽器でjazz音楽を演奏しました。
6/16(木)沢石小学校で,jazzコンサートを開催します。学校だよりや地域の回覧で案内は届いているでしょうか?子どもたちとともにjazzを楽しんでみませんか?詳細は添付ファイルから♬↓
また,プロjazz演奏者とのコラボも企画しています。参加したい子どもたちが早速校長先生のところへ申し込みに向かっていましたよ。
沢石diary~昼休み♪~
2022年6月1日 16時45分いいお天気でーす!それほど暑くなく,風が心地よい~
1年生は「カラスノエンドウ」摘みに夢中なのです。「これって食べられるのかな~?」
100mラインを懸命にひく先生の後を,なぜかついて歩く子たちお手伝いしたいのかな?それとも・・・?
それぞれのお昼休みを楽しんでました♪
沢石diary~スイ水曜日♫人権の花~
2022年6月1日 16時40分水泳学習に備えてプールの水抜き作業が始まっています。カモ?がしっかり見守っているかも?
スイスイ泳げるように今年度も水泳学習,がんばりましょうね♫
そして今日から6月です。
すいすい計算中~。
今日も元気な沢石の子。学習の様子をどうぞ。
今日は1年生の先生たんけん!がありました。しっかりあいさつができましたよ。
「先生のお仕事はなんですか?」「得意なことはなんですか?」
作戦タイムちゅう?ですね。
内部作業員さん。外部作業員さんです。
2年生が野菜の苗を植えるお手伝いを外部作業員さんにしていただきました。野菜の苗はボランティアコーディネーターの石井様や保護者様からいただいたものです。今日植えられなかった分は,後日植える予定です。
ありがとうございます。
また本日,三春町人権擁護委員の方が「人権の花」を届けてくださいました。ペチュニア美しいです。
ありがとうございます。明日,5・6年生が人権の花を植える活動をします。後日,また別の花も届くそうです。
「人権」について考えるきっかけとなることと思います。
沢石diary~先生たんけん!~
2022年6月1日 16時25分1年生の先生たんけんの様子です。
緊張しながらも,元気にあいさつ♬しっかり質問もできました。
先生の名前,覚えてくれたかな~~??
学校にはたくさんの先生たちがいますね。みんなの安全で楽しい学校生活のため,たくさんの先生たちがお仕事をしています。
かわいい1年生名刺をもらいました。ありがとう
1年生のぴょこぴょこ跳ねながら歩く姿・・・癒やされます♬
沢石diary~音楽鑑賞教室♬~
2022年6月1日 15時50分5月27日。町の音楽鑑賞教室の様子です。開演前。どきどきにこにこ
いよいよ開演です♬
Quintet DONKAのみなさん。弦楽四重奏です♬
沢石小学校の校歌がっ!始めの二音で気付いた子がいました。するどいですねぇ~。
耳もココロも美しい弦楽の音に癒やされたステキな時間でした~♬
こちらは・・・夜の部です。↓
Quintet DONKA の皆様。また三春においでください。
沢石diary ~Quartet DONKA(カルテット・ドンカ)のみなさんありがとうございました~
2022年6月1日 12時27分5/27の音楽鑑賞教室で演奏してくださったカルテット・ドンカのメンバーから,メッセージが届きました。来年も,ますますパワーアップして,また三春町で演奏してくださるそうです。
これからも,ドンカの皆さんの活躍を楽しみにしています。
ありがとうございました。
校歌メドレーでは,2番目に沢石小の校歌が演奏されました。6校の校歌の後に,ちょっとだけ町民歌「栄えよ三春」が,かくれていました。気づいた5,6年生,いたかな?
夜の部では、アンコールに町民歌「栄えよ三春」を演奏してくださいました。
来年のコンサートも楽しみです!
沢石diary~雨降り火曜日♫~
2022年5月31日 16時40分朝から雨の降る少し肌寒い日です。
廊下ですれ違うと・・・ポーズを決めてくれるのですかわいいですね♫
学習の様子です。
学校での学習でもタブレット端末をつかう機会が多くなりました。3・4年生の学活の授業では「タブレットやゲーム機を安全に使うために?」の学習をしていました。↓
「あなたがタブレットを使うときに気を付けている順番は?」などの質問にタブレット上で回答をしています。
そして・・・友だちと交流。
「ぼくは,見守り機能でアラームが鳴ったらすぐにやめます」
「家の人といっしょに使う約束です」などなど。
タブレット端末,ゲーム機,テレビ,スマホ・・・便利で楽しいものですが,正しい安全な使い方をしないことでの健康被害も報告されています。
ご家庭でも定期的に話題にし,使うときのやくそくが守られているかのチェックをお願いします。
↓参考資料です↓
20210409-mxt_kenshoku-000014086_3 (1).pdf
かわいい芽がでています。(ひまわり)
沢石diary~月曜日1時間目♪~
2022年5月30日 11時00分さて。1週間が始まりました~♪
昨日のPTA環境整備で美しく整ったブランコ広場。
そしてメッセージ。え?もうあと2日で5月が終わる?!のですね。
今日は1時間目の学習の様子をどうぞ。3年生国語科。
様子を表す言葉って・・・?3年生の子たちは,その言葉から登場人物の変化をどう捉えるのでしょうか?
4年生。算数科。あまりのあるわり算。
あまりはどうすればいい?「またわける~!」確かに・・・
5年生。社会科。
輪中に住む人々のくらし,土地の特ちょうについて学んだことを新聞にまとめます。
6年生。算数科。
異分母のかけ算。計算の習熟です。スピードがでてきました。
1年生。算数科。
なんばんめ?の学習です。「め」というのが大事ですね。
こちらは・・・問題づくりに挑戦中。
2年生。生活科です。
先日見つけて記録をした植物や生き物の名前などを調べているようです。
こちらは図工科でつくった作品です。「ふくろの中には・・・何が?・・・」3・4年生の作品。
のぞくまでドキドキです。
赤べこちゃんがいたっ!
もじゃもじゃソファー。おもしろネーミング。中がどうなっているかは?お楽しみに♪
沢石diary~PTA環境整備活動♪~
2022年5月29日 08時30分本日,PTA活動の一つ,環境整備活動が行われました。
たくさんの保護者様,そして歴代PTA会長,副会長様のご参加をいただき,校舎周辺の草刈りや校庭の草むしり等を行いました。
草刈り機での刈り取り作業,草集め,運搬,校庭の草むしりなどに,分かれてそれぞれの場所を美しく整えていただきました。
参加してくださった皆様のおかげで、子どもたちがきれいな環境で学習することができます。本日はありがとうございました。
沢石diary~雨の金曜日♪~
2022年5月27日 16時30分4時間目あたりから,強めの雨が降ってちょっとびっくり!の沢石でした。
そんな中,今日は5・6年生が,音楽鑑賞教室のためお出かけです。
Quartet DONKA 弦楽四重奏コンサートを鑑賞します♫
いってらっしゃ~い!あとで感想を聞かせてくださいね♫
三春町HPにつながります。↓
https://www.town.miharu.fukushima.jp/site/mahora/040527donka.html
夜の部もあるそうです。ご都合がつく方はいかがでしょうか?
さて・・・今日の子どもたちの様子です。
6年生は理科。実験中でした。
動物のからだのはたらきについて学習中です。
1年生は道徳科です。気持ちのよいあいさつとは?について考えています。
4年生は書写。「たれ」の部分がある漢字についての組み立てについて考えました。
姿勢が整っていますね。
コロナ感染予防対策と気温の急な上昇による熱中症予防・・・健康に留意しながら,土日ゆっくりと体を休められるといいと思います。
※保護者の皆様においては,29日(日)PTA環境整備活動(7:00~8:00)が予定されています。
ご協力をどうぞよろしくお願いします。
沢石diary~三春の里へ♫~
2022年5月26日 16時35分1年生が,生活科の学習で三春の里へお出かけです♫
自然に親しみ,友だちと交流しながら楽しく遊具で遊ぶという学習と・・・
「ん?なにかいる~~~!」
ザリガニだぁぁぁぁー!
生き物や自然との触れ合いをするという体験学習す。
あ~~楽しかった!の1年生でした。
無事に教室に戻ってきた1年生・・・
つかれました~!でも笑顔♫です。おかえりなさい。
沢石diary~学習の様子♫挑戦!~
2022年5月26日 16時30分でましたよ~~~!わぁ~~~い!
1年生。毎朝のお世話がんばっていますよ。まだ出ていない子がちょっと不安げでしたが・・・大丈夫。今,力をぐっとためてふんばっているところですからね♫大丈夫。
他の学年の学習の様子です。
先生も同じく地図帳を開いています。
先生のほうが「これ,どうやったの??」とのぞき込んでいるみたいですね。
6年生。社会科です。三権分立について学ぶ集中の45分。
たくさんの資料を読み込んでいます。
三権分立について学ぶ過程で,多くの知識をスポンジのようにぐんぐん吸収している様子が伝わってきます。自分のペースで学習を進めているようです。
5年生は家庭科。調理実習をしています。「ゆでる」
しっかり火の番をしていますね。
「ブロッコリーって水はじく~~」「わぁ~~たまごにヒビが入ってるぅ~」
いろんな発見,驚きながらの実習です。ゆでたまご,ゆで野菜・・・どうだったかな?
沢石diary♪~歯科衛生士による歯の指導~
2022年5月26日 14時00分2年生と6年生。歯科衛生士をゲストティーチャーに招いて歯の学習です。
6年生は歯周炎や歯肉炎についてです。自分の歯ぐきを手鏡でチェック!
歯こうが原因で様々な歯の病気がおこる,ということを学びました。歯こうを除去する必要がありますね
2年生は,歯と歯のすきまを正しく磨くには?「その磨き方じゃとどかないよ~ぉ~」という声。さて・・・毎日のみんなの歯磨き。正しく磨けているかな?
今後も,歯科衛生士との歯の学習は全学年で予定されています。ご家庭でも,歯磨きチェック!してみてはいかがでしょうか?
沢石diary~給食です♪~
2022年5月25日 15時00分まずは・・・5/24昨日の給食です♪↓
ソフトメン,スパゲティミートソース,パリパリサラダ,ニューサマーオレンジ,牛乳です。
ニューサマーオレンジ!なんともステキなオレンジ名。甘酸っぱくて爽やか~。
ほおばります♪
そして5/25本日のランチタイムの様子です♪↓
今日もおなか空いていたので・・・メニューの写真撮影をすっかり忘れて・・・食べてしまいました。
本日のメニューは・・・
ごはん,ポークケチャップ,ほうれんそうのごまあえ,さやえんどうのかきたまじる,ごはん,牛乳です。
かきたまじるの卵がふわふわ~♪
子どもたちはもちろん!もりもり,おかわりしています。そして・・・先生もおかわりです。
栄養バランスのとれた給食メニューおいしいですね。今日もごちそうさまでした~♪
沢石diary~3・4年生学級会♪~
2022年5月25日 14時50分3・4年生の学級活動の様子です。13日(金)この日は学級のめあてについて話し合っていました。
司会進行は,計画委員会が行います。この日は1班の子が担当のようです。進行や記録を分担し,協力して会を進めています。
3年生も4年生も,自分がいいなと思った意見を発言していました。そしてめあてが決まったようです。
よりよい学級生活を送るために,こうした話し合いを重ねて,お互いの意見が尊重される経験をたくさんしながら,生活を送っていきたいですね。
沢石diary~自転車交通教室♫~
2022年5月25日 14時40分自転車交通教室を行いました。開会式では,校長先生からのお話を真剣に聞いています。
その後,上学年と下学年に分かれて,DVDから自転車交通安全について学びました。
ご家庭でも,自転車の乗り方について話題にしてください。沢石小自転車乗りのやくそくというおたよりを今一度ご確認いただきたいと思います。(乗っていい場所は・・・低学年は家の近所。中・高学年は沢石学区内となっています)
また,令和4年4月1日から,福島県内で自転車を利用する場合,自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化されました。詳細は下記リンクをご覧ください。(福島県HPにつながります)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005d/zitensya-zyourei-seitei.html
沢石diary♪~子どもと先生の学び~学校教育アドバイザー訪問
2022年5月25日 10時00分昨日の学校教育アドバイザーが,沢石の子どもたちの学びを参観したという記事の続きです。
5・6年生の学習の様子です。体育科「3人のプロ野球選手と互いの動きから,バッティングのコツを学ぶ」
その後,子どもたちの学びの様子から,先生たちも学びを創る研究会を行いました。
子どもたちから多くのことを学ぶ先生たち。そして,これからもよりよい授業,授業改善のための研修を積み重ね,学びを創る教育活動の充実に努めたいと思います。