8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
沢石diary~ごちそうさまでした♫~
2022年10月21日 16時35分今日のメニューは・・・
中華丼,みそワンタンスープ,フルーツ杏仁,牛乳です。ごはんの上に中華の具をのせて食べます♫
うずらのたまごが3つ・・・並んでいます。美味しそう&かわいい
おいしい顔です♫
今日も元気!もりもりです
沢石diary~学習の様子♫木曜日~
2022年10月20日 12時00分2時間目~3時間目の学習の様子です。
2年生算数科。直角三角形についての復習や作図について学習しています。
ならなしさん。1つずつ丁寧に確認をしながら・・・問題を解いています。
計算カードを使っています。
6年生理科です。化石から分かることについて調べ学習をしていました。
これは↓本校の介助員さんが提供してくれた資料です。アンモナイト!
これは↓6年生の子が実際に発掘したアンモナイト!
1年生国語科です。生き物をよ~く観察して,分かったことを文章で表現します。
金魚を飼っている子が多いですね~。こちらは,だんごむしの観察絵カード。かわいい♫
5年生算数科。分数計算の習熟です。48秒=?分
100分=?時間
○付けの前に,お友だちと確認中?合ってるかな~。
3・4年生は総合です。カルチャーフェスタ(学習発表会)に向けての台本読み合わせ中。
今までたくさんの見学校外学習をしてきた3・4年生。多くの経験を劇で表現するようですね。
今日は,早い時間の下校となります。下校後,安全に過ごしてくださいね♫
沢石diary~滝ザクラ天然記念物指定100周年記念式典で~
2022年10月20日 11時55分過日,行われた三春滝ザクラ天然記念物指定100周年記念式典で3・4年生がまとめた「滝ザクラ新聞」が掲示されました。
見に行かれた保護者様もいらっしゃるかと思います。三春の誇り「滝ザクラ」これからも,3・4年生は秋の滝ザクラ,冬の滝ザクラを見学に行く予定です。
校舎内での作品を紹介します。5・6年生の図画工作科の作品。
「空の上のビー玉」
「うかんだ世界」
「きれいな心3つ」
たまたま制作者が横にいたので聞いてみました。「3つの心とは?」「炎」「水」「光」だそうです。
こちらは↓おどろきひょうたん新聞。3・4年生です。
2年生。「大きくそだて わたしのやさい」
芸術の秋・・・ですね。
朝ボラいつもありがとう♪
沢石diary~フレンドタイム!!~
2022年10月19日 16時40分今日は,待望のフレンドタイム!の日です。
・・・の前に,ふくしま健康応援メニュー!を食べて,パワー充電!
そしてフレンドタイムです。高学年が中心となって,遊ぶ内容やルールを決めました。
体育館では・・・
オニが「いくぞぉぉぉおぉ~!」
もう逃げまくりなのです。
全校生が楽しめるよう,高学年はスキップや早歩きでやろう!と高学年が提案し,そのルールで鬼ごっこをしています。
そして,校庭では・・・
↓オニが・・・「こっちみてるぅぅぅぅ~」「きゃーーー!」
オニさんたちは「あそこに固まっているから狙っていこうぜ!」と作戦をたてています
今日の沢石の青空です。遊んでいる子どもたち,スマイルいっぱいでした♫
3年生の今日のひとことローマ字。
そうなんです今,沢石にはさつまいもが大量にあるんですよ♪
明日は,お弁当の日。保護者の皆様,ご準備をお願いします。1~4年生は4校時限。5・6年生は5校時終了後の下校となります。おたより等ご確認をお願いします。
沢石diary~ふくしま健康応援メニュー♫~
2022年10月19日 16時35分本日の給食メニューは・・・
ごはん,牛乳,シャンハイパオズ,麻婆豆腐,トマトとたまごの中華スープです。THE中華!
今日のスープは,ふくしま健康応援メニュー!福島県は全国比で野菜を食べる量が少なく,塩分を取り過ぎている・・・と言われています。今日のスープは,トマトのうまみを利用して塩分を減らし,野菜たっぷり!健康保持のために,うす味で栄養バランスのとれた食事が大切ですよね♫ 塩分控えめとは思えないしっかりとした味付けに感じました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
外部作業員さんが,体育館周りの草刈り中です。
キレイになりました♫いつもありがとうございます。
昨日の学習の様子を・・・。4年生音楽科。
ソロパート演奏中。
1・2年生体育科です。
3年生書写。「曲がり」の練習です。
週の折り返し水曜日です。
コマリンから「がんばろう!」でした。
沢石diary~学習の様子です♫~
2022年10月18日 16時40分1年生。算数のまとめテストに挑戦。ん~。真剣に考えている表情・・・すてきです♫
ならなし1組2組です。
考えていますね~。いいですね~。
ならなしさんの掲示です。
これは,学級のめあての一部「気持ちをことばで伝える」です。
そうですね。思っていることを伝えること・・・大切です。伝え方も大事ですね。
2年生。2学期のめあてをたてています。キャリアパスポートの1ページとなります。
「黒板係で,白く残らないようにしっかり消す!」
「なわとびで二重跳びを跳べるように練習をする!」
先生のアドバイスを聞きながら,清書をするようです。「弟の面倒をしっかりみる!」と書いてありました。
3年生は国語科。話し合いで「1年生に読み聞かせをしよう!」と決まったようで・・・
読み聞かせの練習を楽しそうにしていました。本のチョイス,その理由などもしっかり話し合いを通して決めたようですね。
4年生は算数科。コンパスで様々な模様を描く学習中でした。
とても難しい課題です。先生のヒントで・・・・・・わかった!
友達のアドバイスで・・・・・・・・わかった!
あっという間に時間が過ぎますね。夢中です♫
3・4年生の図画工作科の作品です。美術館のようですね~。
沢石diary~56年生体育♪~
2022年10月18日 16時35分5・6年生はマット運動の学習です。
ワークシートを確認。どんな技があって,今日はどの技に取組むのか・・・を確認しているようです。
そしてお手本動画はいつでも見ることができます。
これは「はなまるフォーム」で,自分の体の動きを確認しているところです。
10秒後,30秒後・・・など設定をすれば,ずっと撮影をしていて,技を試した後に確認ができるアプリです。
壁倒立にもどんどん挑戦。友達の補助の仕方も知ることができました。
おっ!!!!!きまりました!
沢石diary~ジョギングタイム♪~
2022年10月18日 16時30分今日は火曜日。ジョギングタイムの日でーす!
自分のペースで走り続けています。がんばってますねー。
今日はジョギング日和です♪
沢石diary~学習の様子&発育測定~
2022年10月17日 16時40分今日は月曜日。1週間の始まりです。休日はゆっくり過ごせましたか?
2~3時間目,学習の様子をご覧ください。
2年生は算数科。「さんかくやしかくの形をしらべよう」
今日は正方形の特ちょうについて学びます。
国語科では新出漢字を学習しました。
1年生図画工作科。自分のすきなものを大きい画用紙いっぱいに描きます。
6年生理科。「変わり続ける大地」の学習です。火砕流の動画を見ています。
5年生書写。「友達」という課題です。
「友」の二つ並んだ左はらいと「達」の「しんにょう」と「つくり」のバランスがポイントですね。
ならなし1組,2組です。算数科,国語科の学習です。
秋のことば,いくつ見つけられたかな?
3年生国語科です。「はんで意見をまとめよう」の学習です。役割を決めて話し合いをする計画です。
4年生外国語活動です。「Do you have~?」の学習。
「Do you have pencil?」「Yes,I do」 しっかり尋ねて答えています。
毎時間のふり返りがしっかり記入されていますね。
今週は発育測定を実施します。
前の人をじーーっと見つめる次の人。さて・・・前月より大きくなったかな?
沢石diary~給食&図書君♪~
2022年10月17日 16時35分本日のメニューは・・・
ツナマヨサラダ,けんちん汁,きのこごはん,ぶどうゼリー,牛乳です。
秋を感じるメニューです。きのこごはんには,たくさんの具材が入っています。きのこ類だけでも「しめじ,まいたけ,しいたけ,えのき」4種類。その他たくさんの具材が!
おいしかったです。ごちそうさまでした。
図書室には,図書委員作成の本。
「図書室の図書君」タイトルいいですね~。
本を大切に扱ってほしい,と願いを込めて作られた絵本だということが分かります。
学校にある本は,扱い方はもちろん,持ち出すときは必ず貸出手続きをする,貸出手続きができない本については担任の先生に相談する・・・などのきまりを守るようにしましょうね。図書君からのお願いでした♪
沢石diary~授業参観&教育講演会~
2022年10月14日 16時40分授業参観の様子です。お子様の学習する様子はいかがでしたでしょうか?
3年生算数科。「まるい形を調べよう」
4年生国語科。「伝わる言葉 慣用句」
5年生。社会科です。「くらしを支える工業生産」
6年生外国語科。「He is famous. She is great」
クイズの答えは,誰だったのでしょうか?「クロちゃん」?「菅田将暉」?
1年生算数科です。「どちらがおおい」
2年生生活科です。「うごく楽しいおもちゃまつり」
ならなし1組2組。道徳科「ぼくの生まれた日」「わきだしたみず」
また,授業参観後はPTA教育講演会です。情報モラルに関する講話です。
4~6年生の児童と保護者の方を対象に,正しく安全な情報の扱い方や,インターネットに潜む危険について学びました。
保護者の皆様,ありがとうございました。
沢石diary~給食♪~
2022年10月14日 16時35分本日のメニューは
ポークソースマリネ,キャベツののりあえ,里芋と大根のみそ汁,ごはん,牛乳です。
ポークソースマリネのトマトソース風味が,ご飯に合うんです。
食べる前ですが・・・いっぱいスマイル~♪
ごちそうさまでした。
沢石diary~学校運営協議会~
2022年10月14日 16時30分学校運営協議会を開催しました。
「前期学校経営の成果と課題について」「情報・意見交換」では,学校環境整備のことや今後の児童数について,今後の沢石小についての委員の方のお考えをお聞きすることができました。
ご多用中,ご来校してただきありがとうございました。
協議会後,子どもたちの学習の様子を参観していただきました。今後もどうぞ沢石小の教育活動へのご協力やご意見をいただきたいと思います。
沢石diary~ジョギングタイム♪~
2022年10月13日 16時40分今週は火曜日にジョギングタイムができなかったので・・・今日!走ります!
先生もがんばって~~~~!
いいフォームですね
保健室前の掲示・・・みんな見たかな~。
持久走のコツです♪保健の先生から8つのコツが示されていますよ。
3,4,5年生の学習の様子です。
3年生算数科です。球の学習をしています。
球の直径をはかるには・・・?
4年生は国語科です。話し合いの進め方について学習しています。
5年生理科です。防災について学んでいます。
砂防ダムの仕組みや河川敷について学んでいます。
東日本水害から3年ですね。地域のハザードマップの確認や緊急時の家族での連絡方法などについて,家庭で話題にしていただけるといいと思います。
~明日は授業参観日です~
過日配付しました「第3回授業参観のお知らせ」をご確認ください。
沢石diary~全校集会♪~
2022年10月13日 16時35分13日(水)全校集会を行いました。
校長先生のお話です。「吐」という漢字・・・ネガティブのマイナスを漢字からとると・・・「叶」になります。みんなの願いが叶いますように。
今月の歌です。「ありがとうのはな」
息を吸うタイミングがよく分かりますね。やわらかい歌声。やさしい歌詞が響きます。♪
沢石diary~さつまいもたくさ~ん♬~
2022年10月12日 16時40分1・2年生が生活科の学習で、さつまいもほり体験です。
毎年お世話になっている地域の方の畑へGO!!
わぁ~あった!どのくらいの大きさかなぁ…
どう?抜けそう???
とれたよ~~~!大きい~~~~!
おもいよ~~~~。ずっしり。
スマイル~♬
毎年、体験学習のために畑のさつまいもを提供してくださっている武田様とパチリ♬
いつもありがとうございます。
たくさん堀ったさつまいもを抱えて、1・2年生が帰ってきました。
さて…おうちでどんなメニューに変身?するのかな~?
沢石diary~おもちゃまつりだ~い!~
2022年10月12日 16時35分2年生の教室から楽しそうな空気を・・・感じますよぉ
おもちゃまつり開幕で~す!♪
2年生が生活科の学習で改良に改良を重ねてきたおもちゃ!完成したので1年生をご招待♪なのです。
6種類のおもちゃコーナー。2年生から遊び方の説明です。しっかり言えていますね。
1年生がとてもいい姿勢で見つめています。2年生・・・なんとも言えない緊張感・・・
いよいよ1年生とのおもちゃあそびスタート!
1年生も大満足♪やさしい2年生のお兄さん,お姉さんたち。おもちゃ楽しかったです♪
沢石diary~学習の様子&給食♪~
2022年10月12日 16時30分秋のいろどり・・・美しいです~。
学習の様子です。6年生家庭科です。トートバックを作っています。
まち針しっかり打てたようです。
ミシンのチェックもしっかりね♪
5年生は外国語科のまとめテスト挑戦。
玄関前に6年生のリレー準優勝の賞状と盾!
14日授業参観時にどうぞご覧ください。
保健室前には「持久走のコツ」掲示が登場。
裏をめくると・・・すぐにできそうなコツを知ることができます。11月の持久走記録会,ジョギングタイムにもいかせそうですね♪
3年生理科です。ねんどでこん虫をつくっています。
からだのつくり・・・3つですね。足は何本?どこから出ていたかな?
4年生書写です。横結び,たて結び・・・結びの筆使いを確かめます。
穂先の向きが変わるのですね。ひらがな難しい・・・とつぶやいていました。
1・2年生は,今日はさつまいもほり体験にお出かけ中です。
マイクを持って「わ~い,給食だ~い」
本日のメニューは・・・豚肉のみそガーリック,ホウレンソウのソテー,小松菜のみそ汁,ごはん,牛乳です。
4年生教室では,メニューを確認したときに「豚肉の・・・」で「やったーー!」と歓声があがるほどでした。
おいしくいただけたようです。
やわらか~い豚肉。みそガーリック風味でごはんパクパクです。ごちそうさまでした。
沢石diary~後期スタートです♪~
2022年10月11日 16時40分今日から後期がスタートしました。三連休は楽しく過ごせたようです♪
朝ボランティアも通常通りスタートです。いつもありがとう♪
2年生算数科です。形のパズルに挑戦!
ん~向きが難しいなぁ。回転すると・・・。考えていますねぇ
5年生音楽科です。和音の移り変わりを感じながら・・・
こげよマイケル♪
3・4年生は体育科です。ポートボール(ゴール型ゲーム)の学習です。まずはゲーム前の準備運動ですね。
ゲームスタート!
いい動きしてますねぇ~。ゴール前のパスカット!かっこいいですよぉ。
6年生外国語科です。He is famous. she is great.の学習です。
羽生結弦選手や世界で活躍する落語家のチャンツ中でした。
1年生は図画工作科です。ちぎってはって
すてきな作品完成の予感!?
画用紙をちぎって・・・はって・・・画用紙ってちぎるのが意外と難しい・・・みたいですね
そして・・・後期第1日目の給食メニューーーは?
きのこカレー,ブロッコリーのおかかマヨあえ,牛乳です。大人気メニューカレーライスでした♪
今日は,準備も食するのも時間内に終わった子が多かったようです。そして残さいもゼロ!すばらしい。完食です。
かわいいオバケ?!こっちを見ています。
ハロウィン~♪ですね。trick or treat!
沢石diary~給食♪~
2022年10月7日 16時40分本日のメニューは・・・
ツナごはん,かみかみサラダ,けんちん汁,みかんゼリー,牛乳です。
ツナごはんはしっかり味がしみていて,にんじんシャキシャキ美味しかったです。
かみかみサラダは,ごぼうのかみかみ,噛めば噛むほど味が感じられました。
前期の給食・・・どれもおいしかったです!
(すべては載せきれませんが・・・)
毎日の楽しみでした。さて・・・後期1日目のメニューはなんだろうなぁ~♫