新着情報

RSS2.0

日誌

本日、「ノーディスプレイデー」

2025年8月15日 08時30分
 本日8月15日(金)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

medium (1)

 お盆の期間ですが、毎日、ゲームをしたり、テレビを見たりしていませんか? おうちの人と夏休みに入るときにネット・SNS利用についてルールを決めましたか? お盆が過ぎると夏休みもほぼほぼ終わりに近づきます。宿題の残りをラストスパートで頑張りましょう!

 8月25日(月)から学校がスタートします。先生方は、児童のみなさんが元気な姿で登校してきてくれることを待ってます。

※8月23日(土)は第2回PTA奉仕作業が6:00~7:00で行われます。ご協力よろしくお願いいたします。(雨天時は、8月24日(日)に順延します。)

本日、「ノーディスプレイデー」

2025年8月5日 08時30分
 本日8月5日(火)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

medium

 岩江小学校 児童のみなさん 暑中お見舞い申し上げます。夏休みも折り返し地点になろうとしていますが、元気にしていますか? 学校が始まったら、夏休みの思い出をたくさん聞かせてくださいね。

むしとり暑中お見舞い申し上げます夏祭りいわえんぼう(夏祭り)

グリーンカーテン(環境委員会)

2025年7月31日 09時00分

 環境委員会が植えてくれたゴーヤで、グリーンカーテンを行っています。暑い日が続いていますが、なんとかツルも成長してきています。アサガオも、昨年度のこぼれ落ちた種が芽を出し、ツルが伸びて花を咲かせています。

IMG_3931IMG_3933IMG_3932P1010057

 少しではありますが、職員室の日差しを遮ってくれています。また、ゴーヤも少しではありますが、実をつけてくれていますよ。

朝の活動(すばらしい!)

2025年7月30日 08時30分

 夏休みに入り約10日が過ぎました。その間も毎日暑い日が続いております。先生方が朝出勤すると、一人の児童が毎朝、花壇の草むしりをしてくれています。とても素晴らしい姿・光景です。

IMG_3930

 熱中症の心配もあるので短時間の作業でと声をかけていますが、それでもこの暑い中、水筒を持参に、タオルを首に掛け、きちんと帽子をかぶり、毎朝、学校の花壇の草むしりをしてくれています。とてもありがたいです。ある先生も夕方、そんな児童の姿を見て、花壇周辺の草むしりを行ってくれています。とても素晴らしいですね。

本日、「ノーディスプレイデー」

2025年7月25日 08時10分
 本日7月25日(金)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

medium (1)

 夏休みに入り、宿題等は少しずつ順調に進んでいますか?8月に入るとお盆もあり、夏休みがあっという間に終わってしまいます。計画的に宿題を進めましょう。また、連日、気温の高い日が続いております。熱中症は室内、夜間でも起こります。⚫暑さを避ける ⚫こまめな水分補給 ⚫衣服の工夫 など、今すぐできる予防対策をお願いいたします。児童のみなさんにおいては、上記の他に、夏休みだからと言って、夜更かしはしていませんか?ゲームなどは時間を決めて行っていますか?生活リズムを崩さないよう気をつけていきましょう!

プルタブ・ペットボトルキャップ集めのご協力ありがとうございます!

2025年7月23日 12時52分

 ボランティア委員会で、毎週水曜日に集めているプルタブとキャップを岩江センターへ届けてきました。岩江センター長の伊丹さんから、感謝の言葉と報告書が届きました。

 4月から7月までの4ヶ月間で集まったプルタブは、4.5Kg、ペットボトルキャップは85Kgで約36,550個。

      0717_ボランティア委員会

 ペットボトルキャップは、約860個で1人分のワクチンになります。今回集められたキャップは約43人分になりました。プルタブは、800Kgで車椅子1台になるのですが、まだまだ足りないそうです。

 暑い日が続きます。何か飲み物を飲んだら、プルタブやキャップをぜひ取っておいてください。夏休み明けもボランティア委員会が、張り切って回収したいと思います!

校外学習に行ってきました!(3年生)

2025年7月19日 14時15分

 7月16日(水)、社会科「農家の仕事」の学習として、「かおるブルーベリー園」と「ピーマン選果場・ピーマン農場」で見学・体験をさせていただきました。

  まず初めに「かおるブルーベリー園」へ。1年間の仕事やおいしいブルーベリーを育てる工夫などを教えていただき、さらには、園の方のご厚意で摘み取りの体験もさせていただきました。摘み取りながら食べる子どもたちからは、「あまーい!」「おいしい!」という声とともに、たくさんの笑顔があふれていました。

IMG_5165IMG_5175IMG_1509IMG_1510

  次に「ピーマン選果場・ピーマン農園」へ。「ピーマン選果場」では、出荷されたたくさんのピーマンがベルトコンベアで運ばれながら選別されていく様子に、子どもたちは驚いていました。さらに、「ピーマン農園」の方のご厚意で、ハウスの中で育てている「種なしピーマン」の収穫を体験させていただきました。おいしいピーマンを育てる工夫など、たくさんの質問にも答えていただきました。

IMG_5226IMG_5233IMG_1540IMG_5258

 最後に、「自然観察ステーション」でお弁当を食べたり、施設の天体望遠鏡や展示物を見せていただいたりしました。

IMG_5264IMG_1585IMG_1579

夏休み前全校集会

2025年7月18日 13時50分

 本日、東北南部も梅雨明けをしました。児童のみなさんは、明日から夏休みですね。夏休みに入る前に夏休み前全校集会を体育館で行いました。

 まず、校長先生のお話しでは、「命を守る行動」をとってほしい。「命を守る行動」の例として、①お出かけ中、飛び出しをしない。②自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる。③暑い夏で水遊びをするときには、必ず大人の人と行く。この3つは守ってください。また、4月のときにお話しした「お友だちの体に触れない。触らないを守ってくれたので、72日間でケガが減りました。」命を守る行動は、夏休みに絶対に守ってほしいです。約束です。

DSCN4615DSCN4618

 生徒指導担当の先生からは、①安全・健康 ②友だちと楽しく ③自転車について 3つお話しがありました。 ①安全・健康では、岩江小学校の5人に一人が5時間以上ゲームをしているという結果があり、ゲームのやり過ぎは脳にとっても良くないので、時間を決める。何時までにはゲームを終えるなどの約束を家庭でしてほしい。②友だちと楽しくでは、友だちと遊ぶときにお金を持っていくとトラブルの原因になるので、お菓子や飲み物は家から持っていく大人の人のいない家には勝手には入らない③自転車についてでは、1・2年生は家の庭。3・4年生は地区内。5・6年生は学区内のルールを守ること。ヘルメットは必ずかぶる。岩江地区は歩道と車道が分かれてないところが多いため、気をつけてください。

 37日の夏休み。計画的に宿題を行い、自分の命を守る行動をしながら、ルールを守って楽しい夏休みにしてくださいね。8月25日(月)元気にまた登校してきてくださいね。

陸上練習(6年生)

2025年7月18日 08時25分

 明日から夏休みになります。夏休みの後の9月18日(木)に田村地区小学校陸上大会が開催されます。それに向けて、陸上競技の記録確認等行いました。(まだ、最終決定ではありません。)

 今朝は、100m走・80mハードルを行っていました。

P1010056P1010057P1010059P1010060

 夏休み明けに、6年生児童は記録測り選手決定となります。夏休みの間、少しでも体力をつけてくれると良いなと思います。ただ、熱中症には気をつけてくださいね。

ファームパークいわえ 田んぼアート(5年生)

2025年7月15日 17時45分

710日(木)に、ファームパークいわえで稲の観察をしました。

5月に植えた苗の成長の様子や水辺の生き物について、安齊和夫さんから説明を聞きながら、じっくりと観察をすることができました。

子ども達は、自分たちが関わった稲の成長を嬉しそうに見ていました。次回は、9月3日に観察をします。これからさらに成長し、田んぼアートがどう変化していくのかもとても楽しみです!

IMG_4333IMG_4335IMG_4339