ボランティア委員会では、毎週水曜日エコキャップの回収を行っております。各教室にボランティア委員会の児童が箱を持ち、エコキャップを回収に回っています。その後、重さを量り、お昼に本日の回収量を全校生にお知らせしています。




本日のエコキャップの回収量は「3.5kg」でした。集まったエコキャップは、岩江小学校から岩江センターへ運ばれます。そして最終的には、回収・リサイクルされることで、途上国の子どもたちにワクチンを提供することができます。 エコキャップはゴミとして捨てるのではなく、集めて次につなげる活動を、ボランティア委員会の児童が行っております。今後もエコキャップ回収へのご協力をお願いいたします。
昨日、1年生の保護者の皆様にはe-メッセージにてお知らせいたしましたが、1年生の教室に設置されているファンヒーターが不具合により使用できない状況となっております。そのため、放課後に教職員で隣の多目的教室へ机や椅子等を移動いたしました。 当面の間、ファンヒーターの改修が完了するまでの間、授業等は隣の多目的教室で行います。




教室が隣の部屋に変わっても、1年生の子どもたちは、いつも通りランドセルから教科書やノートなどを取り出して机の中に入れ、ランドセルは隣の教室に置いてくるなど、普段と変わらない様子で朝の準備をし、その後は静かに朝の学習に取り組んでいました。
本日11月25日(火)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

12月になると、冬休み前「学びのテスト」や「三春町総合学力調査(国語・算数)」が予定されています。外も夕方16時を過ぎると暗くなり、おうちにいる時間が増えてくると思います。メディアではなく、国語や算数など、問題を1問でも多く解くなど、テストに向けて頑張ってみてはいかがでしょうか。
先日、5年1組では算数の授業研究を行いました。グループなどで考えを確かめ合い、また、お互いに意見を出し合いながら算数の学習を行っていました。



3年生の学級活動「放射線について知ろう」の学習に、安齊和夫さんを講師としてお迎えし授業をしていただきました。レントゲン検査にも放射線が使われていること、放射線は人から人へはうつらないことなど、たくさんのことを教えていただきました。安齊さん、ありがとうございました。




本日11月15日(土)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

今日は何の日? 11月15日は「七五三」です。子どもたちの成長を祝う日本の伝統行事で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときに神社に参拝します。また他に、「昆布の日」「かまぼこの日」などもあり、これらの記念日は家族や文化に関連した重要な意味を持っています。
今日は、土曜日です。家族と会話するなど、ゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか。