新着情報

RSS2.0

日誌

ボランティア委員会(エコキャップ回収)

2025年11月26日 09時30分

 ボランティア委員会では、毎週水曜日エコキャップの回収を行っております。各教室にボランティア委員会の児童が箱を持ち、エコキャップを回収に回っています。その後、重さを量り、お昼に本日の回収量を全校生にお知らせしています。

P1010005P1010006P1010007P1010008

 本日のエコキャップの回収量は「3.5kg」でした。集まったエコキャップは、岩江小学校から岩江センターへ運ばれます。そして最終的には、回収・リサイクルされることで、途上国の子どもたちにワクチンを提供することができます。 エコキャップはゴミとして捨てるのではなく、集めて次につなげる活動を、ボランティア委員会の児童が行っております。今後もエコキャップ回収へのご協力をお願いいたします。

教室移動(1年生)

2025年11月26日 09時00分

 昨日、1年生の保護者の皆様にはe-メッセージにてお知らせいたしましたが、1年生の教室に設置されているファンヒーターが不具合により使用できない状況となっております。そのため、放課後に教職員で隣の多目的教室へ机や椅子等を移動いたしました。 当面の間、ファンヒーターの改修が完了するまでの間、授業等は隣の多目的教室で行います。

P1010001P1010002P1010003P1010004

 教室が隣の部屋に変わっても、1年生の子どもたちは、いつも通りランドセルから教科書やノートなどを取り出して机の中に入れ、ランドセルは隣の教室に置いてくるなど、普段と変わらない様子で朝の準備をし、その後は静かに朝の学習に取り組んでいました。

本日、「ノーディスプレイデー」

2025年11月25日 08時30分

 本日11月25日(火)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

medium (1)

 12月になると、冬休み前「学びのテスト」や「三春町総合学力調査(国語・算数)」が予定されています。外も夕方16時を過ぎると暗くなり、おうちにいる時間が増えてくると思います。メディアではなく、国語や算数など、問題を1問でも多く解くなど、テストに向けて頑張ってみてはいかがでしょうか。

 先日、5年1組では算数の授業研究を行いました。グループなどで考えを確かめ合い、また、お互いに意見を出し合いながら算数の学習を行っていました。

CIMG1861CIMG1864CIMG1859

放射線について知ろう(3年生)

2025年11月21日 17時50分

 3年生の学級活動「放射線について知ろう」の学習に、安齊和夫さんを講師としてお迎えし授業をしていただきました。レントゲン検査にも放射線が使われていること、放射線は人から人へはうつらないことなど、たくさんのことを教えていただきました。安齊さん、ありがとうございました。

IMG_5662IMG_5660IMG_5664IMG_5659

全校集会(表彰式・生徒指導の先生からのお話)

2025年11月21日 14時30分

 本日の全校集会では、夏休みから11月上旬頃までに頑張ってきた各種コンクール・作品展、陸上競技大会(6年生)、ロードレース記録会などの表彰式を行いました。たくさんの賞をいただいたため、それぞれのコンクール等受賞の代表児童が、校長先生より賞を伝達していただきました。

 なお、今回の表彰は、【社会を明るくする作文コンクール・税に関する習字展・田村地区小学校書写コンクール・ロードレース記録会・田村地区小学校陸上競技大会・福島県小学校理科作品展・福島県青少年読書作文コンクール・福島県小学校作文コンクール・小学生税に関する標語、智恵子のふるさと紙絵コンクール】です。受賞されてみなさん、おめでとうございます。

PB210004PB210005PB210010PB210015PB210017PB210025PB210032PB210036PB210038PB210041

 また、表彰式の前に、生徒指導の先生より学校下校後についてのお話しがありました。公園や空き地での遊び方です。ボールを使っては遊びません。ボールが道路などに出て、それを追いかけていった際、車が来たのがわからず、車とぶつかって交通事故にあったり、ボールをとるために人の家の庭に入ってしまったり、車を傷つけてしまうおそれがあります。また、土手を上ったり降りたりすると、土手が崩れて危ないです。もう一度遊び方・遊ぶ場所を考えてください。ボールで遊ぶときは、広い公園か学校の校庭で遊ぶようにしましょう!
 保護者の皆様、外は暗くなるのが早いです。家に帰る(家に着いている)時間は16時です。もう一度、お子様と学校下校後の遊び方や家に帰る時間の確認をお願いいたします。

わくわくカッターナイフ(2年生)

2025年11月20日 10時50分

 2年生は、図画工作の時間に初めてカッターナイフを使いました。まず、担任の先生からカッターナイフの使い方についての約束のお話がありました。安全に使うために、カッターナイフの持ち方や、使うときの手の置き方・置き場所、そしてお友だちにカッターナイフを貸すときの注意などについて学びました。

IMG_4500IMG_4502

 そのあと、実際にマットの上に紙を置き、カッターナイフを使ってまっすぐに紙を切ってみました。力の加減によって、「先生、切れてないー。」と伝える児童もいれば、「先生、こんなに細く切れたよー。」と教えてくれる児童もいました。2年生全員、危なくないように真剣に取り組んでいました。

IMG_4499IMG_4503IMG_4504IMG_4505IMG_4506IMG_4507

修学旅行2日目(6年生)

2025年11月19日 17時44分

2日目は、鶴ヶ城天守閣の見学と日新館での体験が予定されています。

【鶴ヶ城天守閣見学】

DSC05983DSC05991DSC06000DSC06010DSC06015IMG_2593DSC06023DSC06027

戊辰戦争の舞台となった鶴ヶ城の歴史を学びました。

【日新館見学・座禅体験】

DSC06123IMG_2625DSC06147IMG_2629DSC06153IMG_2639DSC06160IMG_2641

会津藩の子どもたちが何を学んだのか、日新館とはどのような場所なのか、実際に見て学びました。

その後、全員無事に帰校し、修学旅行を終えることができました。

修学旅行1日目(6年生)

2025年11月18日 19時57分

令和7年11月13日(木)、11月14日(金)に会津若松方面へ修学旅行に行ってきました。

まずは1日目!

【福島県立博物館見学】

DSC05724DSC05740DSC05746DSC05753DSC05743DSC05783

福島県の歴史について、展示を食い入るように見ていました。

【会津若松市内フィールドワーク】

IMG_2513IMG_2526IMG_2529IMG_2536DSC05797IMG_2551DSC05798DSC05851

各班で体験をしたり、名所を見学したりしました。

IMG_2517PB130005PB130016PB130012PB130014DSC05852IMG_2518IMG_2531IMG_2533PB130009IMG_2528IMG_2541

計画していた予定を実施できたようです。

友達と協力して、フィールドワークをすることができました。

【班長・部屋長会議】
DSC05933DSC05935

明日の予定を先生と確認し、2日目に備えます。

本日、「ノーディスプレイデー」

2025年11月15日 08時30分

 本日11月15日(土)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

medium

 今日は何の日? 11月15日は「七五三」です。子どもたちの成長を祝う日本の伝統行事で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときに神社に参拝します。また他に、「昆布の日」「かまぼこの日」などもあり、これらの記念日は家族や文化に関連した重要な意味を持っています。
 今日は、土曜日です。家族と会話するなど、ゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか。

4年生ドローン操作体験・森林空撮体験学習

2025年11月14日 16時33分

 11月13日(木)・14日(金)の2日間、4年生がドローン操作体験・森林空撮体験を行いました。13日(木)は体育館でドローンのプログラミングに挑戦し、自分たちの命令通りに動いていくドローンを見て、喜んでいました。14日(金)は高度50m以上からの空撮映像で、学校の周りの森林の様子を見たり、森の案内人の方と学校周辺を散策し、木の葉の色の変化や、落ちているドングリの種類などの説明を聞いたりしました。なお、この活動は「福島県森林環境交付金」を活用して実施しました。

IMG_5546IMG_5602DSC02521DSC02488DSCN1586DSCN1592DSC02546