8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
沢石diary~鼓笛オーディション♪~
2022年12月7日 16時30分6日,7日と来年度の鼓笛編成に向けて楽器を決めるためのオーディションを行っています。
校長先生を含め,複数の教員でこれまでの練習の成果を聞きます。
キリッとした空気が流れる中,今まで6年生から教えてもらいながら練習をしてきた成果を発揮しました。パートの決定,発表は9日を予定しています。
自分の出番を待っています。ドキドキ♪
順番を確認したり
リラックスしたり
1年生も応援してくれていました♪
沢石diary~服務倫理委員会~
2022年12月7日 13時30分5日(月)教職員研修の様子です。
今回は,要田駐在所の前田巡査長をお招きし,冬期間の運転,飲酒運転,交通加害事故等に関する研修を実施しました。
〇凍結しやすい場所5点
〇急のつく運転がしない
〇スタッドレスタイヤの寿命と点検方法
〇年末年始の交通事故防止(県民総ぐるみ運動について)
などなど,具体的事例を通して私たち教職員も交通安全についての理解をさらに深めることができました。
このような資料もたくさん準備していただきました。要田駐在所だより・・・たいへんわかりやすくまとめてあります。
前田様は,沢石地区の安全を常に見守っていただいている一番身近なおまわりさんです。子どもたちも交通安全教室等ではたいへんお世話になっている方です。
保護者や地域の皆様もPM4ライトオン運動や夜光反射材の着用運動,またPOLICEメール登録等,どうぞご確認いただいて,交通事故にお気をつけてお過ごしください。
沢石diary~なわとびタイム♪~
2022年12月6日 16時40分雪が積もりました~!
おはようございます♪
今日からなわとびタイムスタートです
エア縄跳びしている子もいます♪
暑くなって・・・上着を脱ぎ始める子も・・・
それほど,なわとびは体をあたためる運動で,みんな一生懸命取組んでいる証ですね。
はぁ~つかれた~~~~二重跳びを40回も!跳びましたよ
縄跳び運動で体をあたためて,体力もつけていきましょうね!
沢石diary~学習の様子♪と給食~
2022年12月5日 16時40分5年生書写です。「読む」
姿勢がすばらしいですね♪
1・2年生体育科。室内ボール蹴り遊びを楽しんでいました。
4年生社会科。橋を作る際の工夫についてまとめています。
災害から生活を守るためにも様々な工夫があるのですね。
わからない言葉の意味を辞書で調べています。いいですね
3年生国語科。民話を紹介するために自分で選んだ民話を読んでいました。
~本日のメニューは~
とりにくの照り焼き,塩肉じゃが,油麩のみそ汁,ごはん,牛乳です。
油麩,とろとろとしてやわらかくて美味しかったです♪ごちそうさまでした。
沢石diary~MONDAY朝の様子♪~
2022年12月5日 10時00分おはようございます♪ 1週間始まりますよ~。
土日ゆっくり過ごせたかな?
2年生の学習の様子です♪朝の会。朝の歌は・・・「あわてんぼうのサンタクロース」
自然と笑顔になっちゃいます。クリスマスプレゼントはもう決まっているのかな?
国語科。新出漢字7つ!学習しました。
クレヨンしんちゃんの「野原」にニッコリしちゃいます。
それぞれが取組んだ自学ノート。すばらしい中身です。なので・・・ミニミニ展覧会中。
「すごい!自分でめあてをたててる~」「100の段!だぁ~」「え?簡単なんだよ100の段も,50の段も・・・」などなど。
算数科。計算ドリル自分で丸つけ,できまーす!
お友だちに教えてもらったり教えたりします。
ナイスヒント!をもらって「わかった!!」よかったですね
沢石diary~今日は早起き?~
2022年12月2日 16時35分「今日は早起きしてサッカー見てた!」という自主報告が何人もありました。
決勝T進出。うれしいですね。
という・・・金曜日の朝でした。
3時間目の学習の様子をご覧ください。
4年生国語科。「プラタナスの木」中心人物の心の移り変わり,変化についてまとめています。真剣。
6年生算数科です。自分のペースで今までの学習の復習問題や確認問題に取組んでいます。
5年生音楽科です。「キリマンジャロ」の合奏♪かっこいいメロディ,リズムが聞こえてきました。
1年生国語科。
しっかりお直ししてますよ
タブレットドリル楽しい~!と言いながら・・・。↓使い方ももうバッチリ!
レストランにある食べ物の言葉集めを楽しんでいるようです。
和食??和食ってなに?疑問がたくさんいいですね♪
3年生算数科。分数ものさしで・・・今から体育館へ行くよ~!のところでした。
いつもナイスポーズをありがとう
指は5を出していますが9歳になることを大変喜んでいました♪
2年生のみなさん。元気に過ごしていますか?月曜日。元気なみなさんに会えるのを楽しみにしていますね
土日も感染防止対策をしながら安全に過ごしてください。
また,毎日の体調管理,検温報告等も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
沢石diary~鼓笛練習も♪~
2022年12月2日 16時30分来週のオーディションに向けての練習をがんばっています。
やさしい6年生がしっかりと教えてくれます。
3・4年生教室で何やら楽しそうな賞状発見!
第1回絵しりとり大会が開かれたようですね。学級会で楽しい企画を考えている3・4年生です。
1周がはやかったで賞!(スピード重視)
絵がおもしろかったで賞!(時間は気にしない)
などなど,賞のネーミングがまたおもしろいで賞!です。
5・6年「よりよく生きる喜び~すあしにサンダルの天使ヘレンケラー」
夏にはたくさんの野菜が収穫できた畑。
外部作業員さんが冬支度をしてくれました。今日も寒いです。風邪などひかないようにあたたかくして過ごしましょう。
沢石diary~12月スタート♪~
2022年12月1日 16時30分師走です。令和4年もあと1ヶ月・・・ですね。
カンツバキきれいに咲いています♪
学習の様子です。
勧進帳を鑑賞中です。国語科の学習です。「柿山伏」の学習が始まるようです。
ブランコ広場,今日は寒々しい雰囲気です。
沢石diary~お話玉手箱♫~
2022年11月30日 16時40分楽しみにしていたブラックシアターの日です。
毎年お世話になっている「お話玉手箱」の方々です。よろしくお願いします。
わぁ~キレイです♫美しい。引き込まれます。
写真は下学年の様子です。
このあと,上学年もブラックシアターを楽しみました。
上学年へインタビュー。
「竹取物語」というお話がオリジナルで創ったお話になっていて面白かったです。
「ステキな三人組」お話だけでなく絵もステキ。ぼく自身がブラックシアターで演じている気分になりました・・・とのこと。
こうしたお話会をきっかけに読書にさらに親しみ,心をゆたかに生活してほしいな~と思います♫
沢石diary~11月も終わりですね♪~
2022年11月30日 16時35分あっという間に11月最終日です。
5年生算数科です。チャレンジ問題に挑戦!
速さに関する問題でした。あっという間に解決してしまったチームもありましたよ。
バッチリですね♪
3年生書写です。まるみの学習ですひらがなの「つり」がお題。
うまくかけた~見てほしくなるんです♪
お友だちにアドバイスをしたり「いいね!」も伝えたりできちゃうのです
業間には,鼓笛練習。6年生から教えてもらえる貴重な時間です。
そして今日はフレンドタイム!どのフレンド班も体育館で・・・
おにごっこー!
そして最後は5・6年道徳科。広い心とは?
スケールチャートを使って・・・自分の立場を視覚化します。
う~ん,そういう見方もあるかぁ~。でも納得いかないかも~
やっぱり,こう思うんだけど・・・。いろんな考え方に触れた1時間でした。
沢石diary~森林環境学習part2♬~
2022年11月30日 16時30分10月に森林環境交付金を活用して実施した『ドローン操作体験学習』
今回は第2弾!~森林を歩く編です~この学習も同じく,森林環境交付金を活用して実施しました。
(待機チームは学校でこの様子をドローン撮影画像で見ているはず。)
出発!
森の案内人の方とともに,奥深くに入ってきました。
木や草の葉,実についてその種類や何に使われているのか?などを詳しく教えていただきました。
お!これは三角点!
土地を測量するための基準となる「三角点」が沢石小学校近くにあります。近くに貴重な場所があることも教えていただきました。
木からたくさんの恩恵を受けていること,でも,森林は人の手入れが必要であること,自然を研究することが人の役に立っていることなどのお話をいただきました。
貴重な体験をした3・4年生。沢石の森林環境について理解を深める時間になりました。
森の案内人のお二方,町役場産業課の方,ドローン操作をしてくださったお二方,たいへんお世話になりました。
~学校だよりUPしました~
沢石diary~森林環境学習part1(待機チーム)♪~
2022年11月29日 15時20分5・6校時目。3・4年生は森林環境学習をしました。
わ~~~,見える見える!すでに子どもたちは大興奮です。ドローンからの撮影画像に,学校周りの森林の様子やお友だちが森林を歩いている姿が見えます!
とても鮮明にうつるんですね。
木々の色の違いや木の種類について「森の案内人」の方から話を聞きながら待機しているチーム。
森林を歩いているチームにも「森の案内人」が引率していて,沢石の森林にある木々の種類等について話を聞いているはずです。
これはVRです。よりリアルに撮影画像を見ることができます。順番に体験中。
いよいよ前半に待機していたチームも出発!です。
part2に続きます。part2は森林を歩く編です。
沢石diary~学習の様子♬火曜日~
2022年11月29日 15時00分1年生国語科です。おみせやさんごっこの準備をしていました。
きれいなお花屋さん。カタカナいっぱい書いています。
ケーキ屋さんやおもちゃ屋さん・・・絵もとってもすてき♬
2年生外国語の学習です。ティート先生といっしょです。
今日はSとVですね。Bingo楽しんでいました。
4年生書写です。硬筆のまとめ。毛筆での学びを硬筆にいかします。
鼓笛の練習が始まっています。
来週は令和5年度の鼓笛隊楽器オーディションが行われる予定です。
午後になって空が暗くなってきました。少し雨が降るかもしれませんね。15:00現在,3・4年生は,森林環境学習(ドローンでの撮影画像から沢石の森林環境を知る)に取組んでいます。
本日,eメッセージを配信しました。ご確認と開封確認URLの選択(アプリ未導入の方)をどうぞよろしくお願いいたします。
沢石diary~校舎内の掲示&学習の様子♪~
2022年11月28日 16時40分先週・・・多目的ホールに新しい掲示が登場!
6年生が国語科で学習していた「日本の文化を発信しよう!」効果的な発信の方法を知り,資料をまとめたものです。
新しい掲示ができると,足を止めて見たくなりますね。
5年生の子が見ていたのでハイチーズ!
火災予防を呼びかけるポスターの前でもハイチーズ!
なんだか楽しそうですね♬
また,多目的ホールには5・6年生が夏前に取組んだ三春病院との食育コラボ企画をまとめた資料が掲示されています。
保健室前には「歯のクイズ!」の掲示です。
ん?
私の予想は「うさぎ」「いぬ」「うま」「うし」「ねこ」「かめ」「ぶた」ですが・・・。どうやら全然違うらしいです・・・
「×」の表示がありました。残念。みなさんも挑戦してみてください。
「かめ」って歯があるのですね・・・
3・4年生の教室をのぞくと・・・
学級会をしていました。司会進行や記録の役割も慣れています。話し合いはどんなふうにまとまったのでしょうか?今度はどんな楽しい企画をみんなで創っていくのか楽しみです♬
1・2年生の集合写真です。↓
※本日,コロナ感染予防対策に関するeメッセージをお送りしました。詳細はメールをご確認ください。
【お願い】同居するご家族や兄弟姉妹に体調不良の方がいる場合は,本人に症状がなくても念のため登校を控えるようにしてください。出席停止扱いとなります。ご理解・ご協力をお願いします。
沢石diary~1・2年体育科研究授業♬~
2022年11月28日 16時30分先週,1・2年生の体育科授業研究を行いました。学習の様子です。
身体プログラムで体を温めます。
そして・・・マットあそびの学習です。サーキットの準備もサクサクこなします。
自分の今日のめあてをきちんと確認して・・・
いざ!サーキットスタートです。ペアでアドバイスし合いながら今までも学習を進めてきました。
最後のふり返りもしっかりできましたよ。
最後のマット遊びの学習は・・・発表会だそうです。楽しみですね♬
沢石diary ~2年生書写♫~
2022年11月28日 12時15分今日のポイントは・・・
「字の形」「字の中心」です。
正方形や長方形、三角形など外形に気をつけて書くと字が整います。
また、字の中心はどこかな?を意識して書くと、さらに字の形が整いますね。
沢石diary~5年生算数科♪~
2022年11月28日 11時30分月曜日。1週間が始まりました。寒い朝になりましたね。
5年生算数科。学習の様子です。
単位量あたりの大きさの学習が終わる頃ですので、その部分を選択している子が多いですね。
また、自分の苦手分野克服のため繰り返しのページに取り組んでいる子もいました。「時間と分数」が苦手な子が、そのページをしっかり復習していました。自己分析しっかりできているようです♪
沢石diary~読み聞かせ1年生♪~
2022年11月24日 16時35分1年生国語科です。今日は,町図書館の方と読み聞かせボランティアの方による読み聞かせの時間です。
読んでいただいた本は「ウラパン・オコサ」「アリからみると」「イソギンチャクのふしぎ」などなどです。
子どもたちは読み聞かせの時間をとっても楽しみにしています。
最後に,紙芝居も読んでいただきました。「わらしべちょうじゃ」です。ご家庭でどんなお話だったかなど,話題にしていただけると,ご家庭でも読書に関わる会話ができるかな~と思います。
沢石diary~学習の様子♪~
2022年11月22日 16時30分火曜日。1時間目の学習の様子です。
2年生国語科。おもちゃの作り方についての作文を清書中でした。
順序を表す言葉を確認しています。
ならなしさん。それぞれの課題に取組みます。
雪だるま,トナカイ,サンタさん・・・介助員さんたちが作る掲示,かわいいです♪
1年生国語科。自動車くらべで,自分の調べた自動車の仕事とつくりについて作文です。
5年生算数科。速さの学習,習熟問題を解いています。
6年生国語科。日本文化の発信!資料作成中でした。
流鏑馬について発信!絵巻物にて伝えるそうですよ。
3年生国語科。故事成語について学んでいます。
「杞憂」の意味分かりますか?
4年生算数科。平行線のかきかたについて学習しています。
教科書の写真や動画など,様々なツールを使って習熟を図ります。
外部作業員さんが,先日焼き芋パーティーで使ったたき火の灰を畑に運んでいました。
畑の肥やしになるそうです。
明日は「勤労感謝の日」で学校はお休みです。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としているとのこと。
県内,町内でもコロナ陽性者数が増加中です。体調のすぐれない場合,ご家族に体調に不安がある方がいる場合は,無理をせずにゆっくりと体を休めたり,登校を控えたりするなどして,感染防止対策に努めましょう。
引き続き,お子様の体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
~孤独・孤立相談ダイヤル#9999のお知らせです~
政府の総合緊急対策の一つとして実施している「孤独・孤立相談ダイヤル」について試行期間のお知らせがありました。詳細はリンク先をご覧ください。
https://www.notalone-cas.go.jp/toitsu/
沢石diary~学習の様子&給食♪~
2022年11月21日 16時40分朝は雨が降る中の登校となりました。月曜日。学習の様子です。
5年生算数科。どの旅行プランがよいか?よりよいものを,往復にかかる時間や滞在できる時間など総合的に考えて理由をつけて説明しようとしています。(速さの学習です)
チームで相談OK!
3年生書写。文字の配列・・・行の中心(縦書き・横書き)について学習しています。
そして給食コーナー。本日のメニューは
鶏肉のマーマレード焼き,キャベツのみそマヨサラダ,とうふスープ,ごはん,牛乳です。
鶏肉の柑橘系マーマレードの味付けがとっても美味しかったです。
柑橘といえば・・・職員室に
ゆず!ですこんなにたくさん!
お片付けも静かに取組んでいます。
食べるときも,もちろん静かに食べている沢石ランチルームからでした。