校長室からお届けします

校長室だより「自立の丘」

にっこり 校長室だより「自立の丘」№24 令和6年1月18日発行

◆ 今は考える力を蓄えるとき!
 冬の寒い時期は,森の木々と同じように春に向かって生きる力を蓄えるときだと思います。子どもの生きる力は「考える力」ですので,全校集会で,こんな話をしました。

失敗に学ぶ知恵

 みんなは『イソップ童話』を知っていますか。ヨーロッパに古くから伝わるお話を集めたもので,「アリとキリギリス」とか「ウサギとカメ」とか「オオカミと少年」など,たくさんのお話がその中に入っています。その中の一つに「北風と太陽」というお話があります。

 冬のある日,広い草原の一本道を一人の旅人が歩いておりました。それを見て,北風は太陽に言いました。「あの旅人の上着をどちらが先に取り去ることが出来るか競争しよう」

 北風は力(ちから)いっぱい風を吹きつけました。しかし,旅人は寒さに震え,上着で体をギューッとくるみました。そこで,北風はもっと強く吹きつけました。しかし,旅人は身を守るように上着をさらにきつく巻きつけました。2回とも失敗です。

 今度は,雲の合間から太陽が現れました。そして,旅人を燦々(さんさん)と照らしました。旅人は体が温かくなって気持ちよくなり汗も出てきて,上着を脱ぎました。太陽は,旅人の上着を取り去ることに成功しました。

 北風は,なぜ2回も失敗をしたのに,太陽は1回で成功することが出来たのでしょうか。何となく分かりますね。北風は1回目の失敗を反省することなく同じように繰り返してしまったから2回目も失敗したのですね。それに対して太陽は北風の失敗を見て考えて,北風と違う方法で成功することが出来たのですよね。太陽には,考える力があったのです。勉強することばかりでなく,失敗したことを無駄にしないで次に活かしていくことも「学ぶ」と言います。つまり,失敗に学んでいくと,考える力が付いて「自立」つまり,何でも自分で出来るようになるのです。

 みんなが毎日やっている授業も自分の学習も同じです。間違いや失敗をして良いのです。授業や学習の中で間違うことや失敗することは恥ずかしいことではありません。それを無駄にせずに次に活かして行くことが「学ぶ」ということなのですから……。

 また,普段の生活でのことも同じです。いけないことを言ったり,やったりして,家の人や先生に叱られたことがある人もいるでしょう。誰でも言葉や行動の失敗をします。失敗したことを無駄にせず活かしていくことも「学ぶ」ことになります。

 本当に恥ずかしいのは,間違うことや失敗することではなく,学ばずに同じ間違いや失敗を繰り返してしまうことなのです。間違いや失敗を恐れずにチャレンジしてダメだったら,まず反省することが大事です。そして次に,間違いや失敗を生かして学んでいくのです。「反省できる人だけが,より良い人になれる」と言われるのは,そのためです。さらに,授業や生活で間違いや失敗をすると,それは周りの友達が「北風と太陽」の太陽のように失敗を見て学ぶことへとつながります。自分の間違いや失敗が周りの友達の学びに役立つのです。授業や学校生活が行われる教室は,そんな素晴らしい場所なのです。授業や生活での間違いや失敗は,自分だけでなく,みんなの「学ぶ」ためのチャンスです。授業や学習,そして学校生活の中でたくさんの間違いや失敗に学んで,どんどん考える力を付けて「自立」出来るようになりましょう。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№23 令和6年1月10日発行

◆ 一年の計は元旦にあり!
 冬休みが終わり,卒業や進級に向けての学校生活が昨日,再スタートしました。能登半島地震に対して,私達ができることについて話をした後,以下のような話をしました。

はじまりの会の話

  今日は令和6年,最初の学校の日です。みんなは学年が1つ上に上がる年のスタートの日です。特に6年生は卒業をして中学校へと進学する年になりました。いよいよという感じですね。今日は1月9日ですが,昨日までに家族から「あなたの今年の計画や目標は何かな。」と訊ねられた人はいますか。実は日本には古くから『一年の計は元旦にあり』といって「その年1年間の計画は元日の朝に決めると良い」ということわざがあります。これは本当は「計画は早いうちに立てて,すぐ取り組むことが大切なんだよ」という私たちの生き方へのアドバイスなのです。

 アメリカのメジャーリーグで大人気の野球選手と言えば,大谷翔平選手ですね。去年の4月に全校集会で話しましたが,大谷選手は64個の計画を考えて,高校の3年間,部活動に取り組みました。その結果,今では,あんな大選手になったんですよね。「何かをやってみよう」とか「何かを続けてみよう」と計画を立てなければ,人は何もしないままに,ボーっとして過ごしてしまうのです。そうなってしまわないように,日本人は『一年の計は元旦にあり』ということわざで注意をするように言い伝えてきました。小さな計画をたくさんやり遂げると,関係ないようでも,いつか大きな夢をかなえることに必ずつながります。

 学校での2学期のめあてとは別に「これからやってみよう」とか「続けてみよう」ということを決めて家族に話しましょう。土曜日や日曜日に家で掃除機をかけようでも良いし,1日10分間,本を読むでも良いです。そうすれば,きっと家族はみんなを応援してくれるし,何よりも怠けそうになる自分を自分の心が励ましてくれるようになります。まだ1月ですから間に合います。どんな小さなことでも良いですから,一人一人に合った,一人一人違った計画を立てることを期待しています。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№22 令和5年12月22日発行

◆ 冬休みは“進んで勉強”と“礼儀正しさ”のチャンス!
 冬休みを迎え,年明けから今年度の終盤となります。22日の全校集会で冬休み中の目標について以下のような話をしました。

冬休みのチャンスを活かそう

 今日は冬休み前の授業が終わる,締めくくりの日ですね。冬休みは夏休みと違って,「1年間で勉強することの大部分が終わっている」とか「年末やお正月がある」とかいうことから皆にとって2つの『チャンス』があるのです。

 実は,4月から先生方は指導する時に,学習でも運動でもみんなが「自分から進んで何でも頑張る子どもにしよう」という事を心掛けてきました。先生方に指導されたことで思い当たる人もいるんじゃありませんか。

 まずは、一つ目のチャンスです。4月から始まった各学年の学習は,3ヶ月分くらいを残して今日までに終わりました。4月から今まで学習したことを振り返ってみて全部を身に付けている人はそうは,いないでしょう。ですから,「復習」と言って,もう一度学習し直す内容がたくさんあります。そして,分かる・出来る学習と分からない・出来ない学習は人によって違いますから,自分で学習する中身を考えて勉強しなければなりません。宿題があると勉強するけど,ないと勉強しない人がいるでしょう。だから,やる気にならないと「復習」(学習のし直し)は,することができないのです。特に今年から1月の終わり頃にちょっと難しい問題の「沢石小 算数コンクール」を行います。自分のよく身に付いていない算数の内容について力を入れて復習をしないと問題を解くことができないかも知れません。冬休み中に“自分から進んでの勉強”に挑戦しましょう。

 次は二つ目のチャンスです。普段会えない親戚や知り合いの年上の人に会ったら,礼儀正しくあいさつをするチャンスがあるし,何かしてもらったら,「ありがとう」と言うチャンスがあります。また,大晦日12月31日に家族に「1年間,色々ありがとうございました。」なんて言うと,びっくりされるかも知れませんよ。家族に対しても「親しき仲にも礼儀あり」という言葉のように礼儀正しさが時には必要なんです。冬休み中にたくさん“礼儀正しい”言葉づかいやあいさつ,そして行動を心掛けましょう。

 今年の冬休みは,普通の年より2日間長い17日間ありますが,ボーっとしていると,あっという間に終わってしまいます。ボーっとしていて誰かに叱られないように,自分から進んで取り組む勉強,そして意識して礼儀正しく話したり行動したりすることに頑張ってほしいと思います。事故や怪我,健康に気を付けた生活を送って,来年の1月9日(火曜日)に元気に登校し,登校途中に会う大人の方や先生方に「おはよう」の代わりに「新年おめでとうございます」とあいさつができると素晴らしいと思います。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№21 令和5年12月7日発行

◆ クリスマスのプレゼント
 子どもにとって,クリスマスは一番楽しいイベントなのではないでしょうか。ゲームソフトをお願いしているという声も聞こえてきたような気がします。昨日の全校集会でプレゼントについての話をしました。

本当に良いプレゼントとは…

 アメリカ合衆国の小説家,オー・ヘンリーが書いた物語です。

 ニューヨークという大きな街に,ある貧しい夫婦がおりました。ジムという夫とデラという妻です。毎日の食事をしていくのが精一杯で自分たちの楽しみに使うお金などはありませんでした。クリスマスが近づいてきました。アメリカではクリスマスに自分の大切な人に贈り物をすることをとても大事にします。ジムとデラも相手に秘密で,何とかお金を手に入れて相手の喜ぶ贈り物を買おうとします。

  妻のデラは考えました。夫のジムはたった一つの宝物である,金の懐中時計を大切にしている。それは,おじいさんからお父さん,そしてジムへと受け継がれた宝物だけれど,つるす金の鎖がなかったのです。金の懐中時計に金の鎖をつけることができたら,ジムはどんなに喜ぶだろう。そう考えたデラは,自分のものでたった一つ価値のあるもの,自慢の美しい長い髪の毛を,かつらを作って売るようなお店でバッサリと切って売ってしまったのでした。自慢の長く美しい髪はなくなってしまったけれど,ジムはきっと喜んでくれるだろうと思いました。

 その頃,夫のジムもデラの喜ぶ贈り物を考えていました。デラのたった一つの自慢は長い美しい髪でした。その髪をとかす,櫛(くし)をデラはほしがっていました。長く美しい髪をすてきな櫛でとかし,もっと美しくできたなら,デラはどんなに喜ぶだろう。そう考えたジムは,自分のものでたった一つ価値あるもの,金の懐中時計を売ってしまいました。大切な金の懐中時計はなくなってしまったけれど,デラはきっと喜んでくれるだろうと思いました。

 こうして二人の贈り物,「金の鎖」と髪をとかす「櫛」は,それぞれ意味のないものになってしまいました。みんなは,この夫婦を「愚か者だな」「馬鹿だな」と思いますか。このお話の題名は,実は「賢者(賢い人)の贈り物」とつけられています。愚か者ではなく賢い人だというのです。このお話から教えられるのは,「かしこい」とは人の気持ちを思いやりながらよく考えたり,自分がどうしたいかではなく,どうすることが一番よいのかを考えたりすることだということです。そうすれば結果は関係ないのじゃないかということです。その証拠に実は,この二人,少しも悲しまないんです。お互いが自分のことをよーく思いやってくれたんだなあと幸せな気持ちになる位なんです。優しい気持ちをプレゼントできたから,もらったからということです。プレゼントって,モノを贈り合っているようで,本当は気持ちを贈り合っているんですね。

  さて,多くの皆はXmasにプレゼントをもらうんじゃないかな? 中にはゲーム機やゲームソフト,ネットゲーム課金用のプリペイドカードなんてものをお願いするつもりの人はいませんか。ゲームは皆の頭の中から勉強したことを吸い取ってしまうので,自分の子どものことを思いやる,お家の方はプレゼントしてくれないかも知れません。そんな時は,今日の「賢者の贈り物」の話を思い出しましょう。賢い皆なら分かると思いますが,本当に良い贈り物とは相手のことを思いやった心を込めたモノだからですね。また,プレゼントは玩具ではない場合やプレゼントその物がない家庭もあるでしょう。家庭それぞれ違うXmasだと思いますが,家族のことを思いやりながら,家族でゆっくり過ごす夜になると良いなあと願っています。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№20 令和5年11月15日発行

◆ 七五三の祝いに“家族”を想う
 最近,ある神社を訪れる機会がありました。秋晴れの素晴らしい日であった上に日柄も良かったのか,多くの七五三参りの家族連れを見かけました。その時,最近聞いたこんな話を思い出しました。

 アメリカ合衆国の,ある病院にナンシーという3歳の女の子が入院してきました。身長と体重は1歳児の標準体型ほど。全身が干(ひ)からびたような痛々しい姿で,言葉を話すことも出来ませんでした。そして身体の機能的な問題を抱えていないのに,入院から3ヶ月を過ぎても全く成長が見られなかったのです。
 実はナンシーの入院以来,両親は一度も面会に来ていませんでした。病院からの呼び出しにも応じる気配はありません。何とか親に会わなければと考えた医師は,自宅を訪ねることにしました。
 ナンシーの両親は,エリートコースの中でも最高といわれるハーバード大学の経営大学院に在籍しており,二人とも論文の執筆に追われる毎日を送っていました。医師が自宅を訪ねた際も,居間に通されたかと思ったら,執筆が一(いち)段(だん)落(らく)するまで待たされるという有(あり)様(さま)でした。
 医師が待ちきれなくなった頃,ようやく書斎から出て来た母親は,こんな事を言いました。
「この論文が通れば,世界中のどこでもエリートとして受け入れられます。だから論文が通った後で子供をつくりたかったのです。ナンシーは間違って生まれてきてしまった……。今は面倒を見る暇がないので,もうちょっと預かっていて下さい。」
 医師は黙ってその家を後にしました。
 病院に戻った医師は,陽当たりが良く,人の行き交う廊下にナンシーをベッドごと移動させると,頭上にこんな貼り紙をしました。

― 私はナンシーです。
 あなたがここを通るとき,もしあなたが急いでいるならば「ナンシー」と呼んでほほ笑みかけて下さい。 もしあなたに少しの時間があるならば,立ち止まって「ナンシー」と呼びかけ,私を抱き上げ,あやして下さい。 もしあなたに充分なゆとりがあるならば「ナンシー」と呼んで私を抱き上げ,ほおずりをして,あなたの胸と腕の温かさを私に伝えて下さい。そして私と会話をして下さい。―

 この貼り紙を見た医師や看護師は,皆が足を止めて,ほほ笑みながらナンシーの名前を呼び,抱いたりあやしたりするようになりました。
 こうして1週間が過ぎた頃,ナンシーはほほ笑むようになりました。そして,3ヶ月が経つ頃には,正常な3歳児の体重に近づき,言葉も急速に覚え始めたのです。

 七五三祝いの年令まで健やかに成長するには,食べ物の栄養だけでなく,愛情という心の栄養も必要なのだろうと思います。子どもたちが今の姿まで成長しているのは,間違いなく周囲の大人の温かい愛情を充分に注がれてきたからなのだろうと感じた秋晴れの一日でした。

0