2021年1月の記事一覧
ありがとう庄司先生~離任式~
昨年7月より本校の保健体育科の授業を受け持ち、教育活動を行ってきた庄司先生が本日、最終勤務日となり、5時間目終了後、離任式を行いました。
庄司先生は、野球部、特設駅伝部、生徒会活動など生徒と一緒になって汗を流し、一生懸命にいろいろなことを教えてくれました。所属した3学年では、就任早々、修学旅行を引率し、3学年に一気に溶け込み、楽しい思い出を作りました。いつも元気に明るく、はきはきとした態度で活動する庄司先生を、兄のように慕う岩江中生がたくさんいました。
お別れの言葉として「我以外、皆、わが師」というメッセージをいただきました。常に謙虚な姿勢で、さまざまな人に積極的にかかわり、いろいろなことを吸収していたのが、まさに庄司先生でした。生徒の皆さんは、その言葉を受け止め、別れはさみしいですが、がんばっていこうという気持ちになったのではないでしょうか。
庄司先生、ありがとうございました!
ダンス発表会
保健体育の時間に取り組んでいたダンスの発表が、各学級の体育の時間に行われました。
各グループに分かれ、振り付けを考え、フォーメーションを工夫し、練習してきました。タブレットも有効活用し、上手に踊っている動画を参考にしたり、自分たちの踊っている様子を映してチェックしたりしました。
放送+ZOOMによる全校集会
本日6時間目に全校集会を行いました。
今回も始業式に引き続き放送を使っての集会となりました。また、試験的にZOOMを使って2年生の教室に映像を映して実施しました。ZOOMを使用した際に音声が聞こえにくいなどの不具合がありましたのでiPad用の会議用マイクを使用するなど改善を加え、有効に使えるようにしていきたいです。当面、音声は放送設備で、映像はZOOMで放送集会を運営していきたいと思います。
さて、集会の内容ですが、最初に校長から「レジリエンス」についてのお話がありました。レジリエンスとは、回復力、逆境力、柔軟性、順応性、つまりは「折れない心」といった変化の多い現代に生きる人に必要不可欠な能力を指します。ちょうど竹のように強風にさらされても、しなって折れることなく、風がやめばまた元通りになるような能力のことです。そのような力を身につけるためには3つの心がけが必要であると説明していました。第一に現実的な目標を立てること、第二に長期的な目標を持つこと、第三に当たり前と思わず、常に感謝の気持ちを持っていること です。「レジリエンス」という言葉を頭の片隅において、その言葉の示す心のしなやかさを身につけていきたいですね。
その後は、現在、生徒会活動の中心を担っている2年生が委員会からのお知らせやお願いをしました。来月には生徒会総会があります。各リーダーが中心となって今年の活動を振り返り、来年度につながるいい反省をして、新しいアイディアも出していってほしいです。
書きぞめ展示中
各クラスの廊下に書きぞめ作品を展示しました。秋の書写コンクール時より腕を上げた生徒も多くいました。PCやタブレットが主流になり、自分の手で文字を美しく書くという習慣がなくなりつつある世の中で、こういった伝統的な文化も大事にしていきたいですね。
MetaMojiクラスルーム初使用
本日、3時間目の1年生の授業は数学でした。生徒が授業でタブレットを使用し学習する初の授業となりました。その際、MetaMojiクラスルームという教育支援ソフトで豆テストを実施しました。このソフトは、教師のタブレットと生徒達のタブレットをリアルタイムでつなげ、「協働・共有」というICTの良さを授業で発揮しやすい授業支援ソフトです。空き時間の多くの先生たちが湯田先生の授業を見学に来ました。
今日は使い始めということでタッチペンが使いにくかったり、操作方法が分からなかったりして時間がかかりました。しかし、短い時間の中ですが、生徒たちは使用していくうちにすぐに慣れていく様子が伝わってきました。
今後は、有効な使用場面について検討を重ねる必要がありますし、タブレットを使用した際の復習はどうするか(現時点ではタブレットは常時持ち歩ける、持ち帰れるルールではありません)についても検討していかなければなりません。
また、本日の放課後と来週の木曜日の2回に分けて、町教育委員会の主催で教員向けの「MetaMojiクラスルーム研修」が実施され、本校ではほとんどの教師がその研修に参加します。今後、授業の中で有効に活用できるようにしていきたいです。
「冬はつとめて」雪かきありがとう
本日の朝は積雪のため、登校に時間がかかった人も多くいたと思います。また、3年生の中には本日、私立の入試だった人もいました。
皆さんが到着するはるか前の7時から皆さんのために雪かきをしてくれた2年女子生徒がいました。また、徐々に人数が増えて、最終的には野球部や美化委員会の皆さんが協力して登校しやすく除雪してくれました。雪かき作業に協力してくれた皆さんありがとうございました。
また、皆さんの登下校する道の除雪をしてくださっている地域の方、凍結しないように融雪剤を道路にまいてくださっている方、時間を作って送迎してくださっている保護者など様々な方の支えがあって登校できています。もし、作業している方に朝、出会ったときには、「ありがとうございます」という言葉が伝えられるといいですね。自宅の玄関先から学校の駐車場まで車で送ってもらっていると、そのような「苦労」や「支え」、「つながり」に気付きにくくなっていきます。何でもやってもらって当たり前…そういう気持ちを持ってしまっている人と、登校後、寒い中でも除雪作業に加わろうとする気持ちを持っている人では、今後の生活に大きな違いが生まれていきます。岩江中の生徒の皆さんは是非、後者であってほしいと思います。
iPad使用ガイダンス
本日6時間目の総合的な学習の時間に「iPad使用ガイダンス」を全校放送で実施しました。
昨年夏から進んできたGIGAスクール構想ですが、光回線の設置工事、Wi-Fi環境整備完了、収納BOXの設置と着々と準備が整ってきました。そして冬休み中に生徒用タブレット(iPad)の設定・設置が完了しました。
また、町の教育委員会の指導の下、タブレットの使用規定を検討し、準備を進めてきました。今日のガイダンスでは、簡単な使用方法、使用上のルール・マナー等の確認をし、各タブレットにネームシールを貼りました。早速、使ってみましたが、今後、授業の中で本格的に使用していく予定です。
PTA役員会
1月15日18時30分より、PTA役員会を実施しました。この会では、役員全員が出席し約1時間かけて、次の案件について検討したり、情報を共有したりしました。
〇次年度のPTA役員候補の検討
〇2月の授業参観・学年懇談会・拡大委員会について
〇PTA予算の執行状況と返金について
〇学校評価アンケート結果について
検討の結果、コロナ感染拡大防止の観点から、2月12日に予定されていた授業参観・拡大委員会は中止とし、学年懇談会のみ実施することになりました。本日、案内プリントを配付しましたのでご確認ください。学校評価アンケート結果とその分析等に関するプリントは、後日配付する予定です。
役員会での情報交換は、やはりコロナウイルスに関することが多く、コロナ陽性者が出た場合の対応はどうなるのか、卒業式はどのような形で実施するのか等が主な話題でした。
コロナ陽性者が出た場合については、既に近隣の市町村の学校でそのような事態が発生しており、その対応についても情報を集めているところです。それらの反省点や課題を明確にし、適切に情報を把握しつつ対応したいと考えております。
卒業式に関しましては、感染拡大の状況をふまえながら町教育委員会の指導を仰ぎつつ、可能な限り3年生、そしてそのご家族ににとっても貴重な思い出になるよう工夫して計画、準備していきます。
外部作業員鈴木さん初勤務
昨年12月に外部作業員の石井さんが退職され、本日、後任の鈴木さんが初勤務となりました。前任の石井さん同様、地元の方です。今日は、前任の石井さんも来校し、仕事の引継ぎをしました。外の環境整備を主に担当します。よろしくお願いします。
締めくくりの3学期スタート
本日、3学期がスタートしました。
1時間目に始業式を放送で行いました。放送で行ったのは、寒波が襲来し、非常に寒かったという理由もありますが、緊急事態宣言が出され3学期はよりいっそう感染防止に対して意識を高めてほしいという願いもあり、形を変えて実施しました。
校長先生からは、漢字の学習をたとえに、各学年で身につけるべき学習内容にしっかり取り組み、社会に出た際の基礎的な力を身につけてほしいというお話がありました。また、ダーウィンの進化論の紹介がありました。「最も強い者が生き残るのでなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。」という言葉を引き合いに出し、環境の変化に適応していくことの大切さについて触れました。AIの進化によって生徒の皆さんが大人になる頃には、今ある職業がなくなったり、新しい職業が生まれたりすることが予想されています。また、今年もコロナ禍が続き、様々な変化を余儀なくされる場面がたくさん出てくることも想像に難くありません。変化の多い世の中だけに柔軟性をもち生活していってほしいという励ましがありました。
その後、各学年の代表者が冬休みの生活の反省と3学期にむけての抱負を述べました。どの代表生徒も具体的な目標を立て、4月の進学や進級にむけて前向きな考え方で抱負を発表しました。
〒963-7732
福島県田村郡三春町大字上舞木字向田53
TEL 0247-62-8290
FAX 0247-62-8380
Email iwae-j@fcs.ed.jp