学校からのお知らせ

2023年2月の記事一覧

卒業式に向けて「式歌練習」

 卒業式に向けて式歌練習を行いました。式の中で卒業生も在校生も、思いを表現する大切な場面です。一人ひとり一生懸命表現していました。来週予行を行い13日に式を迎えることになります。

春の兆し

 「このまま春」とはいかないでしょうが、今日は気温も上がり春らしい陽気となりました。ロウバイ、オオイヌノフグリ、フキノトウ。四季公園や校地内の木々や草花から、そこまで近づいた春を感じることができます。いよいよ明日から3月です。

2月最後の給食

 2月最後の給食は、きつねうどん、手作りかき揚げ、キャベツの香味付け、牛乳でした。彩り豊かで、春を感じながらおいしくいただきました。

5のつく日は「ノーディスプレイデイ」

 2月25日。5のつく日は「ノーディスプレイデイ」です。岩江小学校と連携して取り組んでいます。ご家庭でもチャレンジカードに書いた目標を本人に確認していただくなど、取組へのご協力をお願いいたします。

卒業式ガイダンス

 卒業式ガイダンスを行いました。卒業式は、全校生が「感謝」「誇り」「決意」を体現する場。教務主任の意義の確認、思いを表現する場面はどこかの説明からスタートしました。生徒指導主事から最小限の所作の確認があり全校生の動きが一つになります。心を形に。気づきは行動に。これも岩江中の伝統です。

思春期子育て講座(動画配信)

 昨日、保護者の皆さんに、プリント、メールによりご案内をさせていただきましたが、三春町子育て学びふれあい事業の一環として、本校スクールカウンセラーによる「思春期子育て講座」を動画配信により実施しています。思春期の子どもをもつ親にとって、また子育ての悩みや不安の解消に大変参考になる内容ですので、ぜひご覧いただきたいと思います。視聴できる期間は、2月28日(火)までとなっています。

 なお、保護者の皆さんを対象としたカウンセリングも随時受け付けていますので、ご希望がある場合は学校までご連絡をお願いします。

表彰伝達

 生徒会総会に先立ち、田村地方中学生ソフトテニス大会(準優勝)、漢字検定各級、県書初め展各賞、県なわとびコンテスト(1位・2位)の表彰を行いました。それぞれの分野での子どもたちの頑張りと活躍をとても嬉しく思います。

第2回生徒会総会

 年度末の生徒会総会を行いました。学級会、常任委員会、部活動、合わせて19の組織が1年間の活動を振り返り、代表生徒が報告・発表しました。岩江中の校風や伝統につながる日頃の学校生活の積み重ねを、これからも大切にしてほしいと思います。多くの意見や質問も出され有意義な時間となりました。

3年生「思春期講話」

 「薬物乱用防止教室」「地域防災学習」・・。卒業を前にした3年生へ、義務教育の学びの提供もラストスパートです。昨日は、星総合病院の助産師の方を講師にお招きして「思春期講話」を実施しました。命について、性について、男女の尊重について、家庭生活について・・・。グループワークを交えて、たっぷりと考える時間となりました。

ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰(福島県教育委員会表彰)

 体力や健康づくりに積極的に取り組んでいる学校に贈られる、「ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰」が先日行われました。WEB開催で行われていた「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」2年生の部で第1位の2年2組と、3年生の部で第2位の3年1組の皆さんへの賞状をいただいてきました。副賞の全校生分のヨーグルトはこれからです。

 昨年度は、コロナの影響で表彰式は中止となりましたが、この表彰の一つである「ふくしまっ子元気大賞」(県内の中学校で一校)も本校がいただいています。体力や健康づくりにこれからも全校あげて取り組んでいきたいと思います。

1・2年生定期テスト

 1・2年生の今年度最後の定期テストが今日から行われています。勉強もスポーツも、当日や本番はだれもが精一杯頑張れます。ですから当日までの準備や終わってからの振り返りで差がつくものです。テスト範囲表が配られてから、あるいは日々の積み重ねはどうだったでしょうか。1年経って準備の質は変わったでしょうか。結果だけではなく、自分自身の準備の状況をしっかり振り返ってみましょう。テストは明日までです。

 

3年生「地域学習」~岩江地区自主防災会から学ぶ~

 3年生の「地域学習」では、岩江地区自主防災会から防災士として活動されている安齊和夫様、影山喜信様を講師としてお招きし、「防災と住民との関わりについて」講話をいただきました。
 講話の中では、防災訓練など自主防災会の活動の様子がスライドで紹介されたり、災害への備えとして緊急避難用備品の実物などを紹介いただきました。
 3年生は、お二人のお話から、身近な地域で行われている防災への取組を知るとともに、災害への備えの大切さを実感することができました。
 「助けられる人から助ける人へ(自助・共助の精神)」という内容では、地域防災における中学生の力が不可欠であるということをお話いただき、私たちができることについて知ることができました。
 間もなく中学校を卒業する3年生ですが、地域の一員として「地域貢献」できるきっかけを知る貴重な機会になりました。

 緊急避難用備品の一つである「カンパン」をいただきました。ありがとうございました。

PTA拡大委員会

 PTA拡大委員会を開催しました。各委員会の皆さんにお集まりいただき、今年度の総括をしていただきました。コロナ禍の1年ではありましたが、この拡大委員会も含め様々な事業を3年前に近い形で実施できたことにあらためて感謝申し上げます。1年間ありがとうございました。

学年懇談会

 今年度最後の学年懇談会を開催しました。あいにくの雪で足元が悪い中でしたが、お越しいただきありがとうございました。子どもたちの1年間の歩みを共に振り返らせていただきました。学年委員の皆様、1年間ありがとうございました。

授業の様子(3-1 保体)

 3年生の体育の授業の様子です。卓球を行っていました。男女仲良く楽しみながら、卓球部の生徒にも挑みながら、シングルスの熱い戦いを繰り広げていました。

明日「第4回学年懇談会」

 今年度最後の学年懇談会が明日行われます。各学年準備を整えてお待ちしております。1年間の子どもたちの成長を保護者の皆様とともに共有し、1年の締めくくりに向かっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。PTA拡大委員会も予定通り実施いたします。

 

授業の様子(1-1 美術)

 「堆朱ストラップを作ろう」。堆朱(ついしゅ)、調べてみると漆を何層にも塗り重ねたものを彫刻してレリーフ状に仕上げる技法のようです。デザインした形になるまで棒ヤスリや紙やすりを使って削り、耐水ペーパーできれいに磨いて完成を目指していました。

授業の様子(2-2 理科)

 「電気の世界」の単元でした。電流計と電圧計の使い方を学習していました。今日は実際の使い方について先生の説明がありました。次回は自分たちで操作し計測するようです。

授業の様子(3-1 美術)

  3年生の美術の授業の様子です。卒業制作ともいうべき「篆刻」に取り組んでいました。印面はほぼ完成し、今日は思い思いのデザインで持ち手を削っていました。石に刻むだけあって、かなりの集中力です。完成が楽しみです。

授業の様子(1-2 数学)

 1年2組の数学の授業の様子です。基準軸を中心に図形を回転させるとどんな立体になるかを学んでいました。またまた3Dの画像がプロジェクターから登場し、生徒の思考を助けていました。

 

PTA広報委員会

 先日PTA広報委員会が開催されました。今年度第2号となるPTA会報「緑風」発行のために委員の皆さんにお集まりいただき、紙面の構成や原稿の校正を行いました。お忙しいところありがとうございました。「緑風」の発行は3月になります。乞うご期待!

学習コンテスト

 1・2年生が今年度最後の学習コンテストに臨みました。満点も大切、合格点クリアも大切、一番大切にしてほしいのは努力して伸びた点数「努力点」。これは、満点じゃなくても、合格点に届かなくても、誰もが可能な自分への挑戦の結果だから。岩江中では、そこを大切にしています。

 

 

 

2年生「修学旅行メイキング」②

 修学旅行の準備が着々と進んでいます。今日は都内の班別自主研修の計画を作っていました。当日は最初に国会議事堂を見学し、夕方の観劇までの時間が自主研修になるようです。見学場所、移動手段、所要時間、昼食・・・・、それぞれの意見や要望をつなぎ合わせたり、削ぎ落としたりして、グループの「納得解」を導き出す。行程を決定するだけでも価値ある学習ですね。

授業研究会「3年1組 国語」

 校内の授業研究会を行いました。3年1組の国語の授業の様子です。「温かいスープ」という随筆を読んで、内容を要約し自分の考えを書く学習でした。文章の概略をグループで確認しながらとらえ、随筆の内容を踏まえて自分の考えをまとめていました。

授業の様子(2年生 技術)

 2年生の技術は「プログラムによる計測・制御」の学習です。制作したデジタル作品にパソコンから指令を出し動かしていました。ライトの点灯・消灯・点滅、その時間や色など、指定された課題のとおりにプログラムするのは大変そうでしたが、制御できた時の喜びも実感していました。

みんなで跳ぼう「なわとびコンテスト」県1位!!

 県教委が主催しWEB上で行われていた「なわとびコンテスト」。岩江中でも体力と団結力の向上を目指し取り組んできましたが、中学2年生10人~25人の部で、2年2組が見事第1位に輝きました。どのクラスも何度もチャレンジして記録を伸ばしました。2年2組は1回目から82回、3年生の部で2位となった3年1組は66回記録を伸ばしました。順位とともに努力して記録を伸ばした、その頑張りに拍手。