学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

支部陸上大会⑧ 決勝種目

結果が入った競技について報告します。

 

2年女子100M 6位 斎藤さん

3年女子100M 3位 大原さん 5位 山下さん

3年男子100M 6位 松本君

共通女子砲丸投 6位 橋本さん

支部陸上大会⑤ 100Mの速報

 100Mの予選が終わりました。

 1年男子・先﨑君、2年女子・齋藤さん、伊藤さん、3年女子・大原さん、山下さん、3年男子・松本君が決勝に進みました。がんばれ岩江中生!!

支部陸上大会③ 選手宣誓

 放送による開会式が行われました。

 今年の選手宣誓は岩江中が担当でしたので、全選手を代表して部長の宮嶋君と神山さんが元気よく選手宣誓を行いました。無事、大役を終えました。

支部陸上大会②

  競技場に到着し、アップが始まりました。田村市陸上競技場も晴天です。

  9時20分より競技が開始されます。本日の大会は、無観客で行います。会場より連絡が入り次第、随時HPを更新いたします。

支部陸上大会①

  本日は晴天の下、一昨年ぶりの支部陸上大会が開催されます。

  本校からは30名の生徒が出場します。コロナ禍の中で、練習時間も短い中でしたが、積極的に陸上競技に挑戦し、練習をしてきたメンバーです。自己ベストをめざして頑張ってきてほしいです。写真は、朝の出発式の様子です。皆さん、元気に出発しました。

支部陸上大会激励会

  本日6時間目に支部陸上大会激励会を実施しました。

  昨年度の前期は、多くの大会が中止になり、特に3年生が激励会の中で抱負を述べるという場面がなくなってしまいました。本年度も変らずコロナ感染状況は心配な状況ではありますが、無観客という形で大会は実施されます。岩江中のユニホームを着て、陸上競技場で力一杯、競技できる喜びを感じ、がんばってきてほしいです。

 その他、集会の中で先週、県や中体連から通達があったコロナ感染防止に係わる学校生活面で徹底していかなければならないことについて、校長先生や養護の遠藤先生からお話を聞きました。警戒レベルが引き上げられています。今までの感染予防対策を、よりしっかりと実践していきましょう。

 

第1回PTA拡大委員会

   5月7日(金)19時より、本校、食堂において第1回PTA拡大委員会が開催されました。

   この会は、去る4月18日(日)に実施されたPTA総会の決定事項に基づき、本会役員とPTA学級役員が集まり、各専門委員会の活動を具体的にどうしていくか検討する会です。

 学習支援委員会、広報委員会、環境委員会、それぞれの委員会で今年度の活動の計画を立てました。昨年度はコロナ禍で多くの活動が中止になりました。その他、PTA活動の精選も今日的な課題です。「何を残して、どんな方法で実施していくか」…無理なく教育活動の支援につなげ、かつ感染予防も考えるという難しい課題がありますが、慎重審議をしていただき、今年度の活動の見通しができました。決定事項は後日、プリントにまとめ、配付いたします。

 

三春町新庁舎セレモニーに参加!

 本日、町の新庁舎のオープニングセレモニーに岩江中を代表し、3年生の大原さんが参加してきました。町長さんや教育長さんに並び、テープカットを行いました。これから何十年も使用される庁舎の開幕にたちあい、一生の思い出となったと思います。近いうちに皆さんも新庁舎を利用することがあると思います。町のすてきなシンボルですね。

任命式

 本日5時間目に全校集会を行い、前期役員の任命式を行いました。

 学級委員長と生徒会の専門委員長は、全校生の前でそれぞれ抱負を発表しました。各学級、委員会の中でリーダーシップを発揮し、がんばってほしいです。

避難訓練

 本日、5時間目は今年、初めての避難訓練を実施しました。

 三春分署より3名の講師をお招きし、避難の様子を見ていただき、講話をいただきました。全体会の最後には、消火器を使った模擬消火訓練も実施し、代表教師1名と生徒2名が消火器を操作しました。今回の避難時間は2分30秒ほどでした。避難経路を確認し、火事や災害時の避難における大切なことを学びました。

修学旅行21 夕食

今日の夕食は、佐渡ならではの海の幸が盛りだくさん。中でもメインは蟹。昨日はナイフとフォークに、今日は蟹に悪戦苦闘です。美味しくいただきました。

修学旅行16 めおと岩

今日の昼食は、めおと岩ドライブインで七浦海岸の名物料理、天然のぶりカツ定食をいただきました。佐渡島の西側に位置し風が少し強かったですが、しばし海辺で自由時間です。

修学旅行11 2日目スタート

おはようございます。修学旅行2日目スタートです。体調が悪い生徒もなく、朝食もしっかり(それぞれの量で)食べられていました。ホテルから見下ろす信濃川です。新潟は、今日も爽やかに晴れています。

修学旅行9 新潟でシカ!

 弥彦神社でシカに遭遇!

 もともとこの学年は関西方面に修学旅行を計画していたので「奈良公園でシカと触れ合う」ことを楽しみにしておりました。コロナ禍で山形へ旅行先を変更、そして4月に入ってさらに新潟に変更と目的地を変えてきました。

 奇しくも弥彦神社でシカに遭遇!奈良公園ではありませんが、1つ目的を果たしました。

 体調不良者も出ず、初日の宿泊地であるホテルオークラ新潟に到着したようです!

修学旅行5 昼食タイム

 一行は新潟ふるさと村に到着し、昼食タイムです。

 イクラ丼をメインに、たくさんおかずがありますね。デザート付きでテンションがあがります!

 昼食後は、燕三条へ向かい「チタン製スプーン酸化発色」の体験活動を行います。

修学旅行3 合格祈願

白山神社で合格祈願の御祈祷をしていただきました。御守りもいただきました。直後の生徒の会話。「これでもう合格だ!!」???(笑)

新潟は雲一つない快晴。気温20℃です。

修学旅行1 出発式

 本日より2泊3日の予定で新潟(新潟市・佐渡方面)へ3学年33名(引率3名)が出発しました。

 コロナ感染予防に十分配慮しつつ、安全・無事に修学旅行の目的を果たしてきてほしいです。写真は出発の様子です。

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 本日、日曜参観を実施しました。

 5時間目の最後の20分間を参観いただき、その後、体育館でPTA総会、そして各学年に分かれ、学年懇談会を行いました。昨年度は7月すぎまで保護者が来校する行事が全て中止・延期になりました。

 今年も依然として、コロナ感染の心配は続きますが、コロナ感染予防対策を練りながらできるかぎり諸行事を実施していきたいと考えております。受付での検温、体調確認、手指消毒を始め、マスク着用などの対策に快くご協力いただき、ありがとうございました。また、換気のため、多くの窓を開けての授業参観、PTA総会等も肌寒く感じる方も多かったと思いますが、その中でも総会や学年懇談会での慎重審議ありがとうございました。

 おかげ様をもちまして今年度の諸活動がスムーズにスタートを切ることができます。今後もよろしくお願いします。

 なお、PTA総会においてR2年度にPTA活動でご尽力いただいた5名の方々に感謝状を贈呈させていただきました。ご紹介します。

 令和2年度 父母と教師の会会長 宗方さん

 令和2年度 父母と教師の会副会長 影山さん

 令和2年度 父母と教師の会庶務 川田さん

 令和2年度 父母と教師の会会計監査 細川さん

 令和2年度 父母と教師の会会計監査 栗山さん

 

 

 

 

生徒会活動~常任委員会開始~

 本日、放課後、今年度初めての常任委員会を開催しました。

 組織づくりから、活動の目標づくり、委員会の活動内容の確認など、今後、係活動をしていく上で大切な会となりました。3年生が中心となり、話し合いを進めていました。昨年度後期からの経験を生かし、自信をもって会を運営している様子が多く見られました。

 毎日の学校生活を充実させるためにも大事な委員会活動です。活動内容が充実するようにアイディアを出しながら生徒会活動を盛り上げてほしいです。

交通安全教室

 本日、4時間目に地元の岩江駐在所の鈴木さんを招き、交通安全教室を実施しました。

 鈴木さんは、3月末に新しく着任されました。登校時の交通指導等で会うことも多いと思いますので、普段から元気にあいさつし、何かあったらすぐに相談できる関係を築きましょう。

 交通安全教室では自転車等の交通マナーや注意点、普段の交通安全で心掛けることなどスライドや動画を用いて説明していただきました。今年も登下校時の事故ゼロを目指し、1人ひとりが交通安全を心掛けていきましょう。

支部陸上大会出場を目指して

 5月12日に行われる予定の支部陸上大会へむけて朝練習が始まっています。

 初日となった7日は少ない人数でしたが、徐々に参加する人が増えてきました。特設陸上部の結成は15日(木)です。1年生の朝練習開始は22日以降です。今後、体育の授業でも募集をかけていきます。たくさんの生徒が挑戦してほしいです。

新入生を迎える会~初の生徒会行事~

 本日、午後から体育館において「新入生を迎える会」を開催しました。

 生徒会執行部が中心となり、春休みから準備をしてきました。生徒会活動、部活動などの取り組みを始め、学校生活の様々なことを2,3年生が1年生に教える行事でもあります。それぞれ、1年生に分かりやすく工夫をして発表を行っていました。放課後は、初の部活動見学タイムとなり、1年生もいきいきと見学に出かけました。学校生活の幅がぐっと広がった1日となりました。

給食ガイダンス

 新学期が始まりました。

 今日は、1年生にとって初めての中学校での給食、そして清掃がありました。それぞれ時間をかけて説明会を開き、準備の手順や注意点を確認しました。

入学おめでとう! 48名の新入生の皆さん 

  花冷えの午前中とはうって変わって、お昼すぎには春の陽気に包まれました。

  満開の桜に囲まれ、48名の新入生が元気に岩江中での学校生活をスタートさせました。上級生を代表し、生徒会長の持地くんが激励の言葉を贈りました。その後、新入生を代表し、橋本さんが力強く誓いの言葉を述べました。

 

  

着任式・始業式 さあ始まりました!

 本日、午前中に着任式と始業式を行いました。

 6名の転入した先生方、1人ひとりにお話をいただきました。そして着任式後には、今年度のスタートとして始業式を行いました。新しく着任した木幡校長先生の式辞では、大きく2つの願いがメッセージに込められていました。1つ目は、新たな気持ちで様々なことに挑戦し、自分を高めていってほしいこと、そして2つ目は、そういう仲間を温かい目で認め、応援していけるようにすることでした。新たな目標をもち、新学年をスタートさせてほしいです。

 

新入生へのプレゼント

 本日、午前中に三春町厚生保護女性会より新入生に5色ペンと標語しおりをいただきました。『社会を明るくする運動』の一環として毎年、工夫を凝らしたプレゼントを頂いております。新入生は、学習で是非使ってください。

 また、午後には交通安全協会の壁寸さんが来校され、反射板つきのキーストラップを新入生に贈呈してくださいました。毎年、生徒達の交通安全を願い、同協会よりプレゼントしていただいております。カバンにつけて活用してほしいです。

 2つの団体の方々の訪問、ありがとうございました。明日、入学式が終わって学級活動の際に新入生に渡します。

 

明日は入学式

  明日の入学式にむけて午前10時すぎから、新2,3年生が協力して会場準備をしました。昨日までのポカポカ陽気とは違って寒い1日になりましたが、元気いっぱいの様子で生徒たちは活動していました。明日の開幕が楽しみです。

新しい先生が着任

 年度末人事異動で5名の先生方とお別れをしましたが、本日、新しく6名の先生方を迎えることができました。伝統にもなっている4月1日の生徒会役員による出迎えもあり、新しく岩江中に来た先生方はこれから始まる学校生活に期待が大きく膨らみました。(新採用の先生は県中教育事務所に辞令を受けにいったため写真に写っていません)

離任式 ~5名の先生とのお別れ~

 今年度、本校から5名の先生が転出することになりました。昨年度は離任式すらできず、お別れの言葉も交わせなかったわけですが、今年は例年に近い形で離任式を実施することができました。新しい学校でも元気にがんばってほしいです。

修了式 みなさん進級おめでとう

  令和2年度最後を締めくくる修了式を行いました。

 昨年3月は、突然の休校騒ぎで卒業式に在校生が参加できなかったり、修了式ができなかったり、春休み中の部活動が一切できなかったりと異例づくめの年度末でした。コロナ禍は続いていますが、学校で行う行事も平常時に近い形でできることを本当にうれしく思います。

 校長先生が1年間をふりかえり、これまで集会で話してきたことのふりかえりをし、そして進級する1,2年生に励ましの言葉を送りました。その後、1年生の代表田母神君、2年生の代表伊藤君が作文発表をしました。次年度につながるいい反省と目標を立てていました。明日から年度末休業が始まります。普段とは異なる生活パターンになります。コロナ対策を継続させ、健康や安全に十分配慮した生活をおくってほしいです。

卒業式 ~威風堂々、巣立ちました~

 あいにくの曇り空でしたが、気温が若干高く風もない穏やかな春の昼下がりに、卒業生43名は、在校生・職員・3年生の保護者に祝福され、学び舎を巣立ちました。コロナ対策を各校で工夫し、通常の卒業式を変化させながら迎えた3月12日だったと思います。本校でも通常とは違う形にした部分は多かったですが、できるだけ卒業生の思い出に残るいい式になるよう工夫して実施しました。

 まず、3年生の卒業証書授与ですが、緊張感のある雰囲気の中、呼名への返事、卒業証書を受け取る卒業生の凛とした姿に感動しました。在校生代表による送辞もしっかり感謝の気持ちをこめて伝えることができました。卒業生代表の答辞では、落ち着いた態度で大人びた声であいさつを述べ、「限界突破」というメッセージを伝えました。式の最後にのみ、在校生と卒業生のそれぞれの式歌を歌いました。式の中では歌えなかった『旅立ちの日に』を事前に録音しておき、退場する際にBGMとして流しました。

 教室に帰り、それぞれの学級で最後の学級活動を行いました。それぞれ工夫を凝らし、涙あり、サプライズありの思い出に残る時間になりました。43名のみなさん、卒業おめでとうございます。

 

卒業式準備~1,2年生ががんばりました~

 明日の卒業式にむけて1,2年生が午後から会場を作成しました。1年生は校舎内の3年教室や保護者控室、校舎内の清掃などを担当しました。2年生はメイン会場である体育館の式場設営を担当しました。みなさん自分の持ち場で一生懸命、準備をしていました。特に2年生は昨年、コロナ禍で卒業式準備を経験していなかったので初めての経験でした。人数も少なくなっている中でこれまでと同規模の式場を設営する難しさもあります。おかげ様で立派な式場準備ができました。明日、みんなで3年生の卒業をお祝いしましょう。

3.11 祈りを込めて

 東日本大震災から10年、本日14時46分に卒業式準備で学校に残っている1,2年生全員で黙祷しました。

以下は黙祷時に放送でお話した原稿です。「今から10年前の3月11日、午後2時46分に東日本大地震が発生しました。その災害により、多くの人命が奪われ、さらにその後、発生した大津波や原発事故によっても甚大な被害が発生しました。10年たった今でも長年住んでいるふるさとを離れ、生活をしている方々もたくさんいますし、先月、大きな余震が発生したように東日本大震災は終わってはいないのです。今日はこの災害で亡くなった多くの方々への追悼の気持ち、そして災害に備える気持ちを再確認する日です。そして10年間、福島県民として東日本大震災の当事者として、歩んできた日々を振り返る日です。そんな思いを込めて1分間の黙とうをささげます。」

3年生学級分散会・最後の学年集会

 明日、いよいよ卒業式を迎えます。本日は、学級分散会や学年集会を実施しました。天気が良かったので1組は校庭で体を動かし、2組は教室で発表活動をするなど、それぞれの学級が楽しい時間を過ごしました。学年集会では、学年の先生のお話を聞いたり、合唱で『桜』を歌い、先生たちに感謝の気持ちを伝えたりして、学年で過ごす最後の時間を有意義に過ごしました。明日、3年生たちが、すばらしい立派な姿で卒業していくことを期待します。

命を見つめる日~青年海外協力隊での経験を生かして~

 東日本大震災があった3月11日に毎年、「命を見つめる日」と称し、講演会を開いています。今年は、卒業式が12日ということもあって、1日早く本日10日の3,4時間目に実施しました。

 この行事は例年であれば、東日本大震災に関連するお話を聴き、命の大切さを考える日にするというものです。今年度は、青年海外協力隊員としてミャンマーから帰ってきた本校教諭のしおり先生に講師になってもらいました。しおり先生は、本来ならば、今月までが、ミャンマーのマンダレー教員養成校への派遣期間で、岩江中の皆さんとはこの学校でしおり先生に学ぶことはありませんでした。しかし、新型コロナウイルスの影響で派遣が打ち切りとなり、昨年の夏に岩江中に復帰しました。

 今、ミャンマーの社会情勢はニュースで伝えられているように混迷を極めています。しおり先生が肌で感じてきたミャンマーの文化の良いところ、日本人が見習わなければいけないことを伝え、『SDGS』の目標のように誰一人取り残さない社会の実現のために何をすべきかメッセージ性のある講演でした。全校生が1人ひとり、しおり先生のお話を受けとめ、自分のこれからの生き方に生かしてほしいです。

 また今日の講演は電子黒板やタブレットの機能を最大限生かしたものでした。しおり先生は普段の授業でも積極的にICTを活用している先生です。コロナ対策として本会場である食堂には3年生だけが集合し、直接講演を聞きました。1、2年生はリモートで自分たちの教室で講演を聴きました。今年度導入した備え付けの電子黒板・プロジェクターと、従来のプロジェクターを併用し、講演者の様子を伝える映像と講演者がプレゼンに使用しているスライド映像を同時に電子黒板に映し、臨場感のあるリモートを実現しました。また生徒は各自支給されたタブレットを使用し、随時、しおり先生の質問に答えるなどして、講演者が全校生の答えを確認しながら話を進めるなど同時性を実現しました。今後の授業や講演会、発表会などでのICT活用のヒントになる取り組みになりました。

 

校長先生の特別授業

 本日、5時間目に今週末卒業を控えた3年生を対象に、髙橋校長先生による理科の授業を実施しました。

 校長先生はもともと高校籍の先生なので高校で教える理科の内容について特別授業をしました。元素記号やモルのお話など、3年生にとっては難しい内容も多かったと思いますが、4月以降、高校での授業の疑似体験ができたのではないでしょうか。

倒木を片付けてくれました

 昨日の同窓会入会式に小林会長が来校された際、学校林に大きな倒木があり、処理に困っていることを相談しました。早速、地元の仲間を引き連れ、本日、チェーンソー等を使い、解体してくださりました。この木は、先日の強風で倒れてしまったものです。被害はなかったものの、樹木自体が大きかったため、処理に困っていました。本日、駆けつけて手伝っていただいたのは同窓会長さんの小林さん、前同窓会長の新田さん、山田地区の増子さんの3名です。たいへん助かりました。ありがとうございました。

 また、日頃から学校林の定期的な伐採をしたり、植物の苗木を植えたり、環境整備にご協力いただいている同窓会の皆様、地元の方々にこの場を借りて御礼申し上げます。

同窓会入会式

 本日午後に同窓会長の小林さんと副会長の荒川さんをお招きし、同窓会入会式を実施しました。

 同窓会より証書フォルダが贈呈され、代表で細川さんが受け取りました。そして、卒業後、同窓会の一員として母校を支え、応援していくという内容の「誓いの言葉」を安齋君が代表として述べました。同窓会長さんからも激励の言葉をいただき、卒業へむけて、いっそう自覚が高まりました。

卒業式予行練習

  今週末に卒業式が迫り、本日は時間をかけて卒業式の予行練習を実施しました。

 3年生にとって中学校生活も今日を含めて5日間のみになってしまいました。式予行といえども引き締まった表情で真剣に参加することができました。

第4回学校運営協議会

 2月25日(木)、今年度最後の学校運営協議会が行われました。令和2年度学校評価、令和3年度教育課程について、話し合いがもたれ、それぞれ承認していただきました。岩江の子どもたちのために頑張ってくれる地域の方々がたくさんいることに感謝し、地域の良さを生かした教育に努めたいと思います。

生徒会総会~ZOOMと放送設備の併用で実施~

 本日、午後より生徒会総会を行い、1年間の活動の振り返りと次年度へむけての意見交換を行いました。

 新型コロナ感染予防対策として、また厳寒期の集会をさけるため、今年度、各教室に設置された電子黒板とタブレットを使用して生徒会総会を行いました。ZOOMで映像を、そして音声は校内放送を駆使して総会の様子を各教室に伝えました。議長の3年細川さん、1年安齊君がスムーズに議事を進行しました。前日のリハーサルの成果もあり、本会役員・各代表者・質問者がしっかりと反省や申し送りを発表していました。

『あまびえキーホルダー』いただきました

 本日、昼休みに三春駅前の郵便局長さんが来校され、受験生に『あまびえキーホルダー』をプレゼントしてくださいました。代表して野上君が校長室で全員分のキーホルダーを受け取りました。受験期の不安に加え、コロナ禍、大地震と不安の尽きない昨今の状況ですが、受験生である3年生を応援しようと制作してくださったそうです。「無病息災・疾病退散」のお守りです。ありがとうございました!

学年懇談会・PTA代表者会議

  2月12日(金)の午後に学年懇談会とPTA代表者会議を行いました。

 通常ですと授業参観・学年懇談会・PTA拡大委員会・PTA役員会を実施し、1年の総括をするPTA行事となっておりました。しかしながら、昨今のコロナウイルス感染拡大防止のため、今年は、学年懇談会に絞って会を実施しました。その後、PTAの各学年委員長、各専門委員長、本会役員による代表者会議を開き、今年1年のPTA活動の振り返りと次年度への申し送り事項を検討しました。

サポートティーチャー来校~1,2年生英語学習会~

 本日は、本校にサポートティーチャーとして来校いただいている菅野先生の本年度最終日となりました。

 来週15日、16日に定期テストを控えている1、2年生を対象に実施しました。テスト範囲のプリント学習を中心に菅野先生や本校英語科の遠藤先生から教えてもらいながら学習を進めました。菅野先生、本年度もありがとうございました。

 

ガン防止教室~3年生の学び~

 本日、6時間目に3年生を対象に『ガン防止教室』を実施しました。

 今年は、健康・安全に関するさまざまな講習会等がコロナ禍により、実施できない状況でした。外部の講師の先生を招いて実施する予定であった講演も数多く中止になりました。しかしながら、卒業を目の前にした3年生の皆さんへ是非、学んでほしい内容として、本校の養護教諭である遠藤先生が工夫して「ガン防止教室」を準備しました。3年生は真剣な様子で遠藤先生の話に聞き入っていました。

リーディングスキルテストに挑戦

 本日、3・4時間目に2年生、5・6時間目に1年生が「リーディングスキルテスト」に挑戦しました。

 このテストは2年生にとっては2年目となり、1年生は初めて体験するテストです。様々な学習において教科書の文を読んで理解することが基本となります。実際に読めているようで読み間違っていたり、複雑な言い回しになっている文が理解できなかったり、図表とその説明文の関連がわからなかったりと、学習している際に様々なトラブルが起きています。テスト結果から、生徒が自身の「読む力」の分析をして今後の学習に役立て、また、教師がどんなことを気をつけて授業をしていくかを考えるきっかけを得ようとしています。

緑風発行にむけて~広報委員会~

 2月4日(木)18:00よりPTA広報委員会の皆さんが集まり、PTA会報・『緑風』の編集作業を行いました。

 この会報は、卒業式にあわせて発行されます。コロナ禍でたくさんの行事がなくなりましたが、いろいろと工夫して読み応えのある紙面を作成してくれました。楽しみにしていてください。

ありがとう庄司先生~離任式~

 昨年7月より本校の保健体育科の授業を受け持ち、教育活動を行ってきた庄司先生が本日、最終勤務日となり、5時間目終了後、離任式を行いました。

 庄司先生は、野球部、特設駅伝部、生徒会活動など生徒と一緒になって汗を流し、一生懸命にいろいろなことを教えてくれました。所属した3学年では、就任早々、修学旅行を引率し、3学年に一気に溶け込み、楽しい思い出を作りました。いつも元気に明るく、はきはきとした態度で活動する庄司先生を、兄のように慕う岩江中生がたくさんいました。

 お別れの言葉として「我以外、皆、わが師」というメッセージをいただきました。常に謙虚な姿勢で、さまざまな人に積極的にかかわり、いろいろなことを吸収していたのが、まさに庄司先生でした。生徒の皆さんは、その言葉を受け止め、別れはさみしいですが、がんばっていこうという気持ちになったのではないでしょうか。

 庄司先生、ありがとうございました!

 

ダンス発表会

 保健体育の時間に取り組んでいたダンスの発表が、各学級の体育の時間に行われました。

 各グループに分かれ、振り付けを考え、フォーメーションを工夫し、練習してきました。タブレットも有効活用し、上手に踊っている動画を参考にしたり、自分たちの踊っている様子を映してチェックしたりしました。

放送+ZOOMによる全校集会

 本日6時間目に全校集会を行いました。

 今回も始業式に引き続き放送を使っての集会となりました。また、試験的にZOOMを使って2年生の教室に映像を映して実施しました。ZOOMを使用した際に音声が聞こえにくいなどの不具合がありましたのでiPad用の会議用マイクを使用するなど改善を加え、有効に使えるようにしていきたいです。当面、音声は放送設備で、映像はZOOMで放送集会を運営していきたいと思います。

 さて、集会の内容ですが、最初に校長から「レジリエンス」についてのお話がありました。レジリエンスとは、回復力、逆境力、柔軟性、順応性、つまりは「折れない心」といった変化の多い現代に生きる人に必要不可欠な能力を指します。ちょうど竹のように強風にさらされても、しなって折れることなく、風がやめばまた元通りになるような能力のことです。そのような力を身につけるためには3つの心がけが必要であると説明していました。第一に現実的な目標を立てること、第二に長期的な目標を持つこと、第三に当たり前と思わず、常に感謝の気持ちを持っていること です。「レジリエンス」という言葉を頭の片隅において、その言葉の示す心のしなやかさを身につけていきたいですね。

 その後は、現在、生徒会活動の中心を担っている2年生が委員会からのお知らせやお願いをしました。来月には生徒会総会があります。各リーダーが中心となって今年の活動を振り返り、来年度につながるいい反省をして、新しいアイディアも出していってほしいです。

書きぞめ展示中

 各クラスの廊下に書きぞめ作品を展示しました。秋の書写コンクール時より腕を上げた生徒も多くいました。PCやタブレットが主流になり、自分の手で文字を美しく書くという習慣がなくなりつつある世の中で、こういった伝統的な文化も大事にしていきたいですね。

MetaMojiクラスルーム初使用

  本日、3時間目の1年生の授業は数学でした。生徒が授業でタブレットを使用し学習する初の授業となりました。その際、MetaMojiクラスルームという教育支援ソフトで豆テストを実施しました。このソフトは、教師のタブレットと生徒達のタブレットをリアルタイムでつなげ、「協働・共有」というICTの良さを授業で発揮しやすい授業支援ソフトです。空き時間の多くの先生たちが湯田先生の授業を見学に来ました。

 今日は使い始めということでタッチペンが使いにくかったり、操作方法が分からなかったりして時間がかかりました。しかし、短い時間の中ですが、生徒たちは使用していくうちにすぐに慣れていく様子が伝わってきました。

 今後は、有効な使用場面について検討を重ねる必要がありますし、タブレットを使用した際の復習はどうするか(現時点ではタブレットは常時持ち歩ける、持ち帰れるルールではありません)についても検討していかなければなりません。

 また、本日の放課後と来週の木曜日の2回に分けて、町教育委員会の主催で教員向けの「MetaMojiクラスルーム研修」が実施され、本校ではほとんどの教師がその研修に参加します。今後、授業の中で有効に活用できるようにしていきたいです。

「冬はつとめて」雪かきありがとう

 本日の朝は積雪のため、登校に時間がかかった人も多くいたと思います。また、3年生の中には本日、私立の入試だった人もいました。

 皆さんが到着するはるか前の7時から皆さんのために雪かきをしてくれた2年女子生徒がいました。また、徐々に人数が増えて、最終的には野球部や美化委員会の皆さんが協力して登校しやすく除雪してくれました。雪かき作業に協力してくれた皆さんありがとうございました。

 また、皆さんの登下校する道の除雪をしてくださっている地域の方、凍結しないように融雪剤を道路にまいてくださっている方、時間を作って送迎してくださっている保護者など様々な方の支えがあって登校できています。もし、作業している方に朝、出会ったときには、「ありがとうございます」という言葉が伝えられるといいですね。自宅の玄関先から学校の駐車場まで車で送ってもらっていると、そのような「苦労」や「支え」、「つながり」に気付きにくくなっていきます。何でもやってもらって当たり前…そういう気持ちを持ってしまっている人と、登校後、寒い中でも除雪作業に加わろうとする気持ちを持っている人では、今後の生活に大きな違いが生まれていきます。岩江中の生徒の皆さんは是非、後者であってほしいと思います。

iPad使用ガイダンス

 本日6時間目の総合的な学習の時間に「iPad使用ガイダンス」を全校放送で実施しました。

 昨年夏から進んできたGIGAスクール構想ですが、光回線の設置工事、Wi-Fi環境整備完了、収納BOXの設置と着々と準備が整ってきました。そして冬休み中に生徒用タブレット(iPad)の設定・設置が完了しました。

 また、町の教育委員会の指導の下、タブレットの使用規定を検討し、準備を進めてきました。今日のガイダンスでは、簡単な使用方法、使用上のルール・マナー等の確認をし、各タブレットにネームシールを貼りました。早速、使ってみましたが、今後、授業の中で本格的に使用していく予定です。

PTA役員会

 1月15日18時30分より、PTA役員会を実施しました。この会では、役員全員が出席し約1時間かけて、次の案件について検討したり、情報を共有したりしました。

 〇次年度のPTA役員候補の検討

 〇2月の授業参観・学年懇談会・拡大委員会について

 〇PTA予算の執行状況と返金について

 〇学校評価アンケート結果について

 検討の結果、コロナ感染拡大防止の観点から、2月12日に予定されていた授業参観・拡大委員会は中止とし、学年懇談会のみ実施することになりました。本日、案内プリントを配付しましたのでご確認ください。学校評価アンケート結果とその分析等に関するプリントは、後日配付する予定です。

 役員会での情報交換は、やはりコロナウイルスに関することが多く、コロナ陽性者が出た場合の対応はどうなるのか、卒業式はどのような形で実施するのか等が主な話題でした。

 コロナ陽性者が出た場合については、既に近隣の市町村の学校でそのような事態が発生しており、その対応についても情報を集めているところです。それらの反省点や課題を明確にし、適切に情報を把握しつつ対応したいと考えております。

 卒業式に関しましては、感染拡大の状況をふまえながら町教育委員会の指導を仰ぎつつ、可能な限り3年生、そしてそのご家族ににとっても貴重な思い出になるよう工夫して計画、準備していきます。

 

 

 

 

外部作業員鈴木さん初勤務

 昨年12月に外部作業員の石井さんが退職され、本日、後任の鈴木さんが初勤務となりました。前任の石井さん同様、地元の方です。今日は、前任の石井さんも来校し、仕事の引継ぎをしました。外の環境整備を主に担当します。よろしくお願いします。

締めくくりの3学期スタート

 本日、3学期がスタートしました。

 1時間目に始業式を放送で行いました。放送で行ったのは、寒波が襲来し、非常に寒かったという理由もありますが、緊急事態宣言が出され3学期はよりいっそう感染防止に対して意識を高めてほしいという願いもあり、形を変えて実施しました。

 校長先生からは、漢字の学習をたとえに、各学年で身につけるべき学習内容にしっかり取り組み、社会に出た際の基礎的な力を身につけてほしいというお話がありました。また、ダーウィンの進化論の紹介がありました。「最も強い者が生き残るのでなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。」という言葉を引き合いに出し、環境の変化に適応していくことの大切さについて触れました。AIの進化によって生徒の皆さんが大人になる頃には、今ある職業がなくなったり、新しい職業が生まれたりすることが予想されています。また、今年もコロナ禍が続き、様々な変化を余儀なくされる場面がたくさん出てくることも想像に難くありません。変化の多い世の中だけに柔軟性をもち生活していってほしいという励ましがありました。

 その後、各学年の代表者が冬休みの生活の反省と3学期にむけての抱負を述べました。どの代表生徒も具体的な目標を立て、4月の進学や進級にむけて前向きな考え方で抱負を発表しました。

 

 

ワックス塗布

 朝から体育館では、今年最後の部活動が行われ、練習終了後に男女バスケットボール部、バレー部のメンバーで床を水拭きし、不要なラインテープを剥がしました。その後、先生たちでワックスがけを行いました。午前と午後に2度塗りしましたので、体育館の床がピカピカになりました。年明けの部活動は4日からです。

 なお、明日29日(火)より1月3日(日)までは、空直になりますのでよろしくお願いします。皆様、良いお年を!

クリスマスライブ

  本日の昼休み最後の10分間にクリスマスライブをしました。

  これは、2学期がんばった岩江中の皆さんに先生たちが考えたサプライズ・クリスマス企画でした。英語科担当の遠藤先生が中心となって先生たちの有志で結成されたチームでクリスマスソングを歌いました。曲は、英語の時間に聞いていたジョン・レノンの『Happy Christmas』です。時間にすれば5分程度の短いライブでしたが、いきなりの先生たちの熱唱に生徒たちもクリスマス気分を楽しめたようでした。

2学期終業式

 本日、88日間の長い2学期が終わりました。終業式では、校長より2学期のみなさんのがんばりがたたえられ、今後の生活へむけてのお話がありました。そのお話の中では、「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」という言葉が紹介され、目標を持って生活することの大切さを確認しました。

 その後、各学年を代表して作文発表がありました。2学期を振り返り、また冬休み中の生活や今後の目標を語りました。式の後には生活面と健康面について心掛けてほしいことをそれぞれの担当の先生からお話がありました。今年は、通常の長期休業前のお話に加え、どの先生からも「コロナ対策」についてのお話がありました。自分だけは大丈夫…とけっして思うことなく、健康的に冬休みを過ごしてほしいです。

クリスマスメニュー

本日の給食の献立は、クロワッサン、ローストチキン、コーンサラダ、冬野菜スープ、チーズケーキ、牛乳のクリスマスメニューでした。彩りもクリスマス色、お肉も柔らかくおいしかったです。給食員のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

 クリスマスの飾り付け

読書のススメ

冬休みの読書活動を盛り上げようという目的で図書室前の廊下にこんな展示コーナーができあがりました。「『生き方・人生』を考えることのできる本」と題して、1年生の生徒たちが国語の授業で作成し並べました。

外部作業員石井さん送別セレモニー

 本校の外部作業員石井さんが12月いっぱいでご退職されます。本日が最終勤務日だったので、昼休みに生徒会主催で送別のセレモニーが開催されました。

 石井さんは、平成29年度より本校に勤務しました。春・夏は草刈り、秋は落葉片付け、冬は除雪作業と岩江中の環境をよくするために一生懸命作業をしていただきました。ときには勤務日でない日も、中学校のことを気にかけ、環境整備に来てくださったり、早朝のゴミ出しを行ってくださったりと大活躍でした。元大工の技術を生かし、外部環境だけでなく、校内の壊れた戸や棚、床の補修をしてくださいました。

 本日のセレモニーでは生徒を代表し、生徒会長からお礼の言葉があり、花束と感謝の気持ちを込めた贈り物を副会長が渡しました。その後、特に部活動の活動場所の環境整備でお世話になった野球部やソフトテニス部が、石井さんにお礼の気持ちを伝える場面がありました。生徒会本部のみなさんセレモニーの準備ありがとうございました。

 石井さんには、およそ4年間お世話になりました。今後もお体には十分留意され、岩江中を見守り、応援してほしいです。ありがとうございました。

第3回岩江小・中学校運営協議会

 学校運営協議会の委員の皆さまにお集まりいただき、第3回岩江小・中学校学校運営協議会を行いました。はじめに、小学校、中学校の教育活動の様子と次年度の教育課程編成の方向性について報告し、ご意見等をいただきました。その後、小学校部会、中学校部会に分かれて、「学校・地域から見た現状と課題」というテーマで協議を行いました。
 中学校部会では、コロナ感染防止対策、魅力ある学校づくり、あいさつの励行など、小学校部会では、登下校の様子、芸術鑑賞実施による児童への影響、学校司書の配置などについての話し合いが行われました。ありがとうございました。

1年数学科研究授業

 本日1時間目に1年数学科の研究授業が行われました。

 1年生は今、「比例と反比例」を勉強しています。今日は、今まで学んだ知識を使い、「視力6.0を測るにはどうすればよいのだろう」という難しい課題に取り組みました。授業の導入で紹介されたマサイ族の画像を見た際に、生徒たちは予備知識としてマサイ族はすごく視力がいいということを知っていました。でも、いったいどうやって2.0以上の視力を測るのだろうという問題を出されたとき、答えに詰まってしまいました。

 視力検査によく使用される「C」マークは、ランドルト環といいます。課題を考えるヒントとしてA、B、Cの3つの課題が示されました。【A:視力とランドルト環の直径の関係 B:視力とランドルト環の隙間の長さの関係 C:視力と距離の関係】この3つの関数をグループ別に考え、メンバーを入れ替え、本時の課題に迫りました。

 授業の最後には、計算で導き出した視力6.0に相当する「5M離れた距離から見る直径1.25mmのランドルト環」を見て、その小ささに生徒たちは驚いていました。

 

   

新入生説明会

 昨日、午後から岩江小学校6年生とその保護者を本校に迎え、新入生説明会を開催しました。

 まず、6年生たちは、本校英語教諭とALTによる英語科の体験授業、また、体育・国語・社会・音楽の授業の見学しました。

 その後、食堂に戻り、保護者と一緒に全体会で中学校生活に関わる様々なお話を聞いてもらいました。70分あまりの長い会でしたが、6年生たちはしっかり前をむいて聞いていました。その話の中には、本校の生徒会役員からの発表時間があり、事前に6年生から出してもらっていた質問に答えました。1,2年生の新生徒会役員は、事前に会議を重ね、どう答えたらいいか相談しながら資料を作成してきました。質問内容が学習から部活動、持ち物など多岐にわたるものでしたので、苦労しながら回答を作成していました。説明会では丁寧に各質問に答えることができました。

 説明会の最後には、部活動見学の時間がありました。体育館、校庭、テニスコート、校舎内とかなり広い範囲を巡って放課後の活動の様子を見てもらいました。この時間の案内役は3年生の旧生徒会役員が担当しました。さすがに慣れた様子で、あらかじめ考えてきた注意事項を事前に6年生に伝えたり、自分たちで時間を調整しながら6年生に指示を出したりと頼もしい姿がありました。6年生たちも中学生の活動を興味深々な様子で見学していました。

租税教室

 広田会計事務所の税理士、穴沢先生を講師としてお招きし、3年生を対象に租税教室を行いました。①税金はなぜ必要か、②税金を集めるためには、③税金を使うには、などの話を「公平」というキーワードを使い説明していました。1億円の重さを擬似的にレプリカを持って体験しました。最後に税理士の仕事について紹介がありました。生徒から、税理士になるにはどうしたらよいかという質問もあり、その職業に関して興味を持った生徒もいたようです。

 

永年勤続表彰

  本日、三春町教育委員会より添田教育長、本間次長、久保指導主事の3名が来校され、本校教諭の遠藤先生の30年永年勤続表彰を行いました。教育長さんからの激励の言葉をいただきました。遠藤先生、おめでとうございます。

電子黒板研修会

 本日、放課後、電子黒板を設置した業者の方を招いて教員むけの研修会を開催しました。

 すでに数学科をはじめとする、いくつかの教科の授業では電子黒板(プロジェクター)が使用されており、来週には教師むけのタブレットが導入される予定なので、師走のここにきて一気にGIGA構想が進みました。まだまだ使い始めなので、教師の技術面はもちろんのこと、設備・設定面でも確認しなければならないことは多々ありますが、確実に授業で活用できる段階に近づいています。来年1月には、生徒むけのタブレットが配置される予定です。

全校集会にて

 本日、6時間目に全校集会を行いました。

 まず、美術の造形展を始めとして10月~12月分の表彰伝達を行い、その後、全校集会を行いました。校長先生からは「言葉について」のお話がありました。自分自身の言語環境を整え、どんな言葉を発しているか振り返るいいきっかけにしてほしいです。とげのある言葉が飛び交っている集団より、優しい言葉があふれている集団の方が安心して生活できます。その後、生徒会の各係からの連絡、養護教諭の遠藤先生からのお話がありました。遠藤先生のお話の中で心にとめておいてほしいことは、最近トイレのスリッパの脱ぎ方が乱雑になっていることです。ちょっとした注意と心遣いができる集団なのか、そうでないのかでみなさんの学校生活はガラッと変わります。是非、次に使う人の気持ちまで考えて行動できる生徒であってほしいです。

PTA役員会

 12月4日に授業参観・学年懇談会が行われました。その後にPTA役員会を開催しました。今年はコロナ禍でなかなか活動ができませんでしたので今後の本年度予算の使い方、返金についても話し合いました。また、次年度の準備も進めていかなければならない時期になりました。令和3年度の役員をどのように決めていくかについても協議しました。プリントを配付しましたので、会員の皆様からも推薦いただき、今後、決定していきたいと思います。

第2回授業参観・学年懇談会

 本日、今年、2回目となる授業参観を実施しました。5時間目の最後の20分間に時間を限定し、授業の様子をご覧いただきました。1年1組は数学科、2年1組は家庭科、3年1組は音楽科、3年2組は保健体育科の授業でした。その後、各学年に分かれて懇談会を実施しました。お忙しい中、たくさんの保護者のご来校をいただきありがとうございました。