食育

さつまいも

 焼き芋、お芋ご飯などで、秋が旬のイメージが強いさつまいも。さつまいもの旬は9月から11月ごろと、

ずばり秋です。

 日本のさつまいもの生産量は、鹿児島県が一番多く、2位は茨城県、千葉県、宮崎県と続きます。

1位の鹿児島県は、日本のさつまいもの生産量の約40%を作っています。

 水はけの良い火山灰を含んだ土地がさつまいも栽培に適していたこと、また、さつまいもは地上に実

をつける作物ではないため、風害に強く、台風が多く上陸する鹿児島においては、他の作物よりも有利

だったことなどがその要因です。

 さつまいもの主な栄養は糖質ですが、ビタミンCも実は果物なみに多く含んでいる食品です。 

まぐろのごま味噌和え

 毎週金曜日は「日本型食生活の日」として、体が喜ぶ魚を主菜にした和食メニューです。

マグロは刺身やお寿司の定番ネタとして人気が高く、スーパーでも簡単に手に入ることから

食卓にのぼることも多い食材なのではないでしょうか。

全世界で獲れるマグロは年間約200万トン程ですが、実はそのうち約1/4が日本国内で食べられているそうです。

 マグロはEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)をはじめ、鉄やビタミンDなどの

さまざまな栄養素を含んでいます。

とくに注目すべきはDHAの含有量で、魚の中でトップクラスです。EPAやDHAは、動脈硬化や心筋梗塞、

脳卒中などの病気を防ぐ働きや、血中の中性脂肪値を減らす働きがあるとして注目されている成分です。

 給食では、まぐろに片栗粉をつけて油で揚げ、味噌であえたごま味噌和えにしました。

ふくしま健康応援メニュー コンソメジュリアン

 今日の給食は、ふくしま健康応援メニューです。

福島県民の食生活の特徴は、「野菜不足」と「塩分のとりすぎ」です。

11月の献立表を見て、「コンソメジュリアン」とはどんな食べ物?と思った人もいると思います。

これは、野菜を千切りにしてコンソメで煮たスープです。

ジュリアンとはフランス語で女性の髪のように細いという意味があるそうです。

 給食では、4種類の野菜とベーコンを使って作りました。今日のスープに使われている野菜の量は1人分70g

ほどです。

野菜は生で食べるよりも煮たり炒めたりして加熱調理するとかさが減り、たくさん食べやすくなります。

みそ汁やスープなどの汁物にも野菜をたっぷり入れましょう。

いい歯の日

11月8日は「いい歯の日」です。11月8日の「118」が「いい歯」の語呂合わせで、

日本歯科医師会が歯の健康増進の啓発のために作った記念日です。

みなさんはむし歯がない健康な歯を保てていますか?

健康な歯を保つと、将来にわたって、美味しく楽しく食事ができます。

歯の健康を守るためには、よくかんで食べることが大切です。

よくかんで食べると、他にもいいことがあります。

「消化がよくなる」「脳の働きがよくなる」「歯に食べ物がくっつきにくくなる」「食べ過ぎを防ぐ」など。

ごはんもおかずも、かむことを意識して食べることが大切です。

おうちのごはんも給食も、よくかんでいただきましょう。

 

海藻

海藻とは、海の中に生える藻類のことを言います。

胞子によって繁殖し、茎・葉・根に分かれていないことが特徴です。

日本人の食卓に、馴染みのある食材であり、平安時代の書物にも海藻に関する記述があるとされており、

日本では古くから多くの人に愛されてきた食材だと言えます。

海藻には、多くの栄養成分が含まれていることが特徴です。

特にミネラルが豊富であり、その中でも、鉄やカルシウム、ヨウ素などを多く含んでいます。

ほかにも、食物繊維が豊富に含まれていることも特徴です。

 給食では、もやしやきゅうりと一緒にサラダとしました。

きのこ汁

 きのこに種類は、400種類もあり、そのうち食用にされるものは約100種類といわれています。

市場に出回るのは15種類くらいで、まつたけ以外のきのこはほとんど人工栽培され、一年中手に入りますが、

9月から11月が旬の食材です。

きのこはヘルシーで食物せんいが多く、ビタミンB1、B2、Dなどのビタミン類やカリウム、リンなどのミネラル

も豊富に含まれています。私たちの健康を維持してくれる栄養素や成分を多く含みます。

今日はしめじ、しいたけ、えのきだけを使った味噌汁です。

パンプキンパイ

 今日はハロウィーンです。

日本でも子どもがお菓子をもらったり、仮装をしたりする秋のイベントとして定着してきました。

そのルーツはヨーロッパの古い民族であるケルト人のお祭りでした。

ハロウィーンがアメリカに伝わった際、収穫量の多いかぼちゃでランタンを作りました。

これが世界中に広がり、ハロウィーン=かぼちゃという認識になったそうです。

 デザートは「パンプキンパイ」です。かぼちゃに砂糖や牛乳を混ぜ、パイ生地の上にのせ、焼きました。

かぼちゃの原産地はアメリカ大陸。日本に伝えられたのは17世紀。

カンボジアからきたので、“かぼちゃ”の名がついたといわれています。

このときの品種は、日本かぼちゃ。現在多く食べられている西洋かぼちゃは江戸末期に導入されました。

かぼちゃは、その形や栽培、保存が容易であることから、ずっと親しまれてきた野菜です。

 

 

手作りさつま揚げ

 今日の給食は、給食室手作りのさつま揚げです。

かまぼこやさつま揚げなどは、お店で買ってくるものというイメージが強いと思いますが、

実は家でも作ることができます。

 魚の身をフードプロセッサーやすり鉢ですり潰し、塩などの調味料を加えてよく練るとすり身ができます。

小判状に成形てて揚げればさつま揚げの出来上がり。

 「練り物」という名前の通り「塩を加えて練る」という操作がポイントで、これによってタネの粘り気や、

仕上がりの弾力が生まれます。

 給食では、グチという魚のすり身を使い、ごぼう、いんげん、玉ねぎを加えて作りました

 

 

 

 

クラムチャウダー

 クラムチャウダーは、あさりやはまぐりなどの貝をベースにするアメリカ発祥のスープのことです。

ほかに、にんじんやじゃがいもなどの野菜も入っていて具だくさんなのが特徴です。

「Clam(クラム)」は、英語で二枚貝の総称。

また、「Chowder(チャウダー)」の語源は、フランス語で「大鍋」や「煮込み」を意味する

「Chaudiere(ショーディエール)」といわれています。

直訳すると、クラムチャウダーは「二枚貝を使った煮込み料理」という意味になります。 

 クラムチャウダーの歴史は古く、17世紀にさかのぼります。アメリカ東海岸のニューイング

ランド地方に、イギリスやフランスなどヨーロッパから多くの人々が入植。

海岸沿いの街、ボストンで獲れる貝類を使って作られたのがはじまりとされています。

 給食では、バターと小麦粉でホワイトルウから手作りして作りました。

鮭と卵のチャーハン

 チャーハンは、炊きあがったごはんを様々な具と油で炒めた料理。同じ米を使った料理として、

ピラフがありますが、これは、米の状態のものを炒めてスープで炊きあげる料理です。

チャーハンのおいしさはごはんをパラパラに仕上げること。

炒める時間が長いほどごはんの水分が外に出てしまうので、手早く強火で一気に炒めるのがコツとなります。

いろいろな具材で作られるチャーハン、給食ではねぎ、レタスに卵、焼いた鮭をほぐして加え、

彩りのよい仕上がりとなっています。

 炒り卵も給食室で手作りします。ポロポロになるまで炒るのは、火加減の調整やかき混ぜ具合など

絶妙な技を必要とします。三春中の調理員さんの腕は一流なので、おいしさや見た目の美しさに出ています。

卯の花炒り

 卯の花とは「おから」のことを指します。おからは豆腐をつくる際にできる豆乳を絞った残りです。

おからを「卯の花」と呼ばれる語源は、初夏に小さな白い可憐な花を咲かせる

「ウツギ」という植物からきています。白くてフワフワしたおからを「卯の花」に見立てて、

そう呼ばれるようになったそうです。

豆乳の残りといっても、食物繊維やカルシウムをたっぷり含んだ食材です。特に食物繊維は、100g中に

11.5gも含んでいて、ごぼうの約2倍に当たります。おからの食物繊維は「セルロース」という水に溶けないもの。

セルロースは腸の蠕動運動を促進する効果があります。

 

 

 

ふくしま健康応援メニュー トマトと豆の洋風スープ

 今日の給食は、ふくしま健康応援メニューです。

福島県民の健康づくりのカギは「食事のバランス」と「減塩」です。

 今日の健康メニューはトマトを使ったスープです。

トマトの最大の特長とも呼べる栄養素の一つにリコピンがあります。

トマトに含まれる赤い色素であるリコピンは生活習慣病予防や老化の進行を遅らせる

働きを持つ抗酸化力が優れています。

 また、トマトはうま味成分のグルタミン酸を多く含む代表的な食材なので、うま味を生

かして減塩することができます。

 ふくしまのおいしい野菜を使った「健康応援メニュー」でバランスの良い食生活を送りましょう。

麺の献立

 火曜日は麺の献立です。

 ミートソースは、イタリアのボローニャ地方が発祥のボロネーゼがアメリカ風にアレンジされたものです。

今では日本で最も親しまれるスパゲティのひとつとなっています。ひき肉と刻み野菜とトマトを煮込み、

ケチャップやウスターソースで甘みを強く仕上げるのが特徴です。

 チョップドサラダは、具材を全てチョップする(叩くように切る)サラダのことです。

野菜だけでなく肉や豆などを組み合わせることで一度に様々な栄養素を摂取することができます。

 ミートソースはスパゲティだけでなくグラタンやドリアなどにアレンジすることもできるのでぜひ

作ってみてください。

 一週間の栄養管理実習も最終日を迎えました。各クラスで、それぞれ栄養指導を行いました。

パワーポイントでわかりやすい資料や栄養素の働きについてなどわかりやすく、生徒の前で話していました。

 

 

南部焼き

 南部焼きとは肉や魚などに下味をつけ、ゴマを全体にまぶして焼いた料理です。

岩手県・青森県にまたがる南部地方がゴマの名産地であることが由来になっています。

 さばは体内では作ることができない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。

また、さばの背の中央から尾にかけての皮に豊富な栄養素が含まれています。

 さばを読むという数をごまかす際に用いられることわざは、市場でさばを数える際に早口で読み、

数をごまかしたことからといわれているそうです。

 今が旬のさばを美味しくいただきましょう。

 栄養管理実習も今日を含め、あと2日。献立の打合せは和やかな中にも、調理員さんからの質問

に緊張している様子が初々しく、微笑ましい光景です。

秋野菜メニュー

 今日も実習生が考えた献立です。給食時間の指導資料も作成してもらっています。

今日は秋野菜献立です。夏から秋に季節が変わり、急激に気温が下がってきて、体調管理が難しくなっています。

今日は秋が旬の野菜を沢山使った暖かいスープと体を温めて冷え改善の効果があると言われているマーマレード

を使用した照り焼きを組み合わせました。

旬の野菜には栄養素が沢山含まれており、その時期に必要な栄養素を摂ることができます!

週末の文化祭に向けて、体調管理をしっかりして風邪をひかない強いからだを作りましょう!

 栄養管理実習も中盤となり、調理作業にも慣れ、調理員さんとのコミューケーションもよくイキイキと

実習に励んでいます。

タイ料理

 今日は郡山女子大の学生が考えた献立です。

今日の献立のカオマンガイ、トムヤムクンはタイ料理です。

タイ料理は辛味や酸味、ハーブの香りなどが特徴的な料理が多くあります。

 主菜のカオマンガイはタイ料理の定番料理で、鶏肉のだし汁で炊いたご飯に蒸したお肉を乗せて食べます。

鍋や炊飯器で米と鶏肉を一緒に炊いて簡単に作ることもできます。

今日の給食では米と一緒に炊かずに鶏肉だけで蒸しています。ご飯にはだしのついた玉ねぎを混ぜて炊きました。

 タイには他にもパッタイやガパオなど有名な料理が沢山あります。家庭でも簡単に作れるレシピなどもあるので、

機会があったら他の料理も食べてみてください。

 学生か中心となり、調理指示や味付けなどを担当しました。大量調理現場は初めてで、調理室で右往左往して

いますが、ベテラン調理員さんのフォローもあり、珍しい世界の料理に中学生も目を輝かして食べていました。
 

 

スコッチエッグ

 イギリスのスコットランドで作られたものをスコットランド風のという意味の「スコッチ」

が付けられています。 

 スコッチエッグは、ゆで卵にハンバーグの生地で包み、パン粉を付けフライにした料理です。

 イギリスではイベントで大きなスコッチエッグを作ることが競われてニュースになったり、

ピクニックの定番料理となっているなど、なじみの深い料理となっています。

 給食では揚げずに焼き上げました。いつものハンバーグをひと工夫することで、栄養も豪華さもアップします。

うずらの卵を使って小さく作ると、お弁当などにも活用できます。

 今日から郡山女子大学食物栄養学科の学生4名が給食管理実習のため来週17日まで三春中で実習を行います。

4名は給食調理や献立作成、栄養指導等の実践を通し、管理栄養士としての資質を養います。

 給食室ではスコッチエッグの調理に携わり、計量や成形などを行いました。

 明日からは、実習生が考えた献立が給食に登場します。お楽しみに

 

さんま

 さんまは、鮮魚、解凍もの、加工品として一年中出回り、我が国の食卓に欠かせない食材ですが、

旬のこの時期の味はまた格別です。

さんまはサバなどと同じ青魚の仲間です。肉などに含まれる脂が飽和脂肪酸で白い固まりなのに対して、

青魚の脂の不飽和脂肪酸は常温では液体状です。体内に入っても固まりにくいこの性質が、血液の流れを

スムーズにしてくれます。

8月下旬から9月に漁が解禁され、北海道沖から三陸、女川と水揚げされていきます。

お魚屋さんが生のさんまを仕入れてくださいました。脂がのっておいしい旬のさんまをしっかり味わっていました。

 

大学芋

 さつまいものおいしい季節になりました。旬のさつまいもを使ったおやつの定番

大学芋はさつま芋を油で揚げて、砂糖や醤油で作った蜜をからめた料理です。

大学芋という名前は、大正から昭和にかけて、東京の神田近辺で大学生が好んで食べていたことに

由来しているといわれています。

 また、当時帝国大学(今の東京大学)の赤門前に、お芋を売っているお店があり、そのとき蜜をからめた

さつま芋を揚げて売っていて、それを大学生が好んで食べていたことでも、人気となりました。

 

 

実りの秋

 秋は、お米やたくさんの野菜が収穫できる実りの季節です。

みなさんのふるさと三春町でも たくさんの食べ物が収穫の時期をむかえています。

旬の食べ物は、一番おいしくて、安く買うことができ、さらに、一番栄養があります。

ですから、昔から旬の食べ物を食べていると健康でいられるといわれています。