学校日誌

2019年10月の記事一覧

動物 今週も始まりました。 10/21

今週も始まりました。台風が過ぎた後,また台風が2つあり,天気も曇り空が続きそうです。台風が過ぎる度に寒さが増しますね。

さて,今日の2時間目,なかつまっ子の学習の様子を少しお伝えします。

1年生  算数のテスト・プリント

2・3年生 学習発表会準備

4年生  総合的な学習(三春の偉人について)

5年生  算数テスト返却

6年生  ALTのティート先生との英語

さくら学級1年 一対一で算数の学習(繰り下がりのある引き算)

ひまわり学級2名とも交流(3・6年それぞれ)

すべての学級が落ち着いて学習に取り組んでいました。以下写真でどうぞ。

※ さくら学級の工作は,本当によくできています。紙粘土のパフェでは,とてもイチゴがおいしそうにできました。手先が器用で工作が好きなことは特技ですね。いいですね。

※ 金曜の授業参観の日から,青い鈴をつけた迷い猫(飼い猫と思われる。)が1匹います。

子どもに危害を加えるわけではないのですが,学校に居着くのも困るので,飼い主情報を集めています。

心当たりがあれば,学校(62-3246 教頭 柏木)まで。

0

お知らせ 教育講演会「スマホ・SNS時代望ましい意思決定・行動選択とは」10/18

教育講演会「スマホ・SNS時代望ましい意思決定・行動選択とは」と題して,福島県教育庁高校教育課生徒指導アドバイザーの目黒朋子様に講演をしていただきました。

わかりやすいスライドと資料を基に,聞いている方がうなずきながら,また,日頃の自分と向き合いながら話を拝聴することができました。

「ゆりかご」から「墓場」までインターネット機器やスマートフォンと向き合わなければならない時代に,私たち教師や保護者はどのように,子どもたちにネットと向き合わせるのかという課題と,その解決策について教えていただきました。

特に講演内で

① まず親が見本になる使い方をする。親がスマホに熱中して,子どもとの間・家族との間に「PHONE WALL」をつくらないようにすること。

② 児童へネット環境を与えるには,年齢や性格を考え適した時期に,「ルール」を一緒に作りながら「フィルタリング」をかけて使用させること。

③ 機械のフィルタリングに頼るだけでなく,家族の会話・コミュニケーションを使った「人間のフィルタリング」を大切にする。

この3点が大切なのだと教えていただきました。今日,ご家族で,ネットのルールやフィルタリング・パスワードの確認をしてみてはいかがでしょうか。

パスワードの3原則

①8文字以上 数字・アルファベット大文字と小文字・記号を用いる。

(数字10種+大文字26字+小文字26字+記号33種)=95種 95種の8乗=約6600兆通り

②機種や契約ごとにパスワードを変える。

③自分の誕生日等,個人情報を入れない。

忘れないように,何かに記録しておくことも必要かもしれません。また,自分が死んでしまったとき,遺族が困らないようにすることも大切だそうです。「スマホ終活」と言うそうです。

0