学校日誌

新規日誌2

水の生き物調査隊!がんばっています。


 4年生の総合的な学習の時間では、水環境の調査の一環として、水の生き物について調べています。自然観察ステーションのビオトープでの水生生物調べを皮切りに、三春ダム、田んぼ、牛縊川と調査してきました。今日は、子どもたちの願いで中妻小学校の池の生き物を調べました。イモリやゲンゴロウ、オタマジャクシ、そして鯉を発見して子どもたちはとても驚いていました。これからも調査を続け、水とそこに棲む生き物から、地域の水環境とその保全について考えていきたいと思います。

      

      
0

新聞記者体験をしました。


 7日(火)に、6年生が読売新聞の記者の方をお招きして「ことばの授業」を行いました。この授業は、新聞記者体験を通して、話す、聞く、書くなどの言語技術を学ぶことをねらいにしたものです。当日は、スペシャルゲストとして、介護や看護などの仕事に携わる方々にもお出でいただいて、「仕事」をテーマにグループインタビューをしました。メモのとり方や人から話を聞く時の姿勢などに加えて、それぞれの仕事の内容についても詳しく教えていただき、とても充実した学習となりました。

      

      
0

宿泊学習写真集!パート2


 パート2は2日目の活動の様子を紹介します。         

〇 雨のため室内ビンゴオリエンテーション~磯遊びができず残念!でも楽しく活動できました。
         

〇 アンモナイトセンター~クリーニング体験でコンクリートに埋まっていた化石を取り出しました。
      

〇 番外編 みんなで、はい、チーズ!
      
0

宿泊学習写真集!パート1


 遅くなってしまいましたが、6月30日~7月1日に行われた宿泊学習の活動の様子を写真で紹介したいと思います。貴重な体験と仲間との絆を深めることができた思い出に残る宿泊学習となりました。
〇 アクアマリンで命の学習~アジをさばいて唐揚げに!命あるものをいただく意味を
      

〇 いわき海浜自然の家での入所式
      

〇 薄磯海岸で砂の芸術に挑戦~海水をくみにいく仕事が大人気?
      

〇 楽しい夕食
      

〇 キャンプファイヤー~楽しい思い出がたくさんできました!
      
0

カナヘビブーム パート3


 今日(6日)、カナヘビの卵が孵りました。大事に育ててきた3年生の子どもたちは大喜びでした。早速、教室のドアに「カナチョロがぶじ1ぴきうまれました!」のお知らせが貼られました。残りの4つの卵も無事に孵ること願っています。

      
0

読み聞かせがあったよ

 今日、図書委員会が中心となって本の読み聞かせが行われました。低・中・高学年に分かれ、発達段階や興味・関心に応じた本や紙芝居を選択し、役割を工夫して上手に読むことができました。聞いている子ども達もは身動きせず、じっと耳を傾けていました。それぞれの委員会が中心になって企画する集会があります。子どもたちの自主的・実践的な態度が育まれるように見守っていきたいと思います。 

         
0

楽しい宿泊学習

 5・6年生21名が、いわき海浜自然の家での宿泊学習に元気に出発しました。本日の予定は、アクアマリン見学と四ツ倉海岸での砂の芸術、夜はキャンプファイヤーを行います。今のところ予定通り順調に進んでいるとのことです。明日は、天気が心配される所ですが、午前中に舟渡海岸での磯遊び、午後はアンモナイトセンターでの発掘体験をして帰校します。一人一人が集団の一員として責任を果たし、体調を崩さずに楽しい思い出をつくってきて欲しいと願っています。
0

今日は、フリー参観・給食試食会&歯科教室です。


 26日(金)はフリー参観と給食試食会の日です。2校時目から4校時目まで、多くの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの学習の様子を観ていただきました。また、給食の時間には、保護者の方を対象とした給食試食会も行いました。今回は県の「いただきます。ふくしまさん」事業を活用し、福島県産の食材を使用した献立を提供しました。
 さらに、フリー参観に併せて、歯科衛生士の方による歯科教室を行いました。保護者の方に参観していただくことで、歯の健康について親子で考える機会にもなったことと思います。

 <授業参観>
      

 <給食試食会>                     <給食参観>
      

 <歯科教室>
      
0

第1回学校保健委員会を行いました。


 24日(水)に、学校医の先生方、町保健師の方、保護者代表の方に参加いただき、第1回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは健康的な生活習慣の確立です。協議では、内科、眼科、歯科の観点から、生活習慣と健康とのかかわりについて、活発な意見交換がなされました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

  
0