学校日誌

新規日誌2

汗・焦る 今年度,初「水泳学習」 6/8

4校時目までは,太陽が出ずに,子どもたちも「そわそわ」。

今日はプールに入れるかな・・・?

今日の4校時目。気温25度,水温22度。白旗になりました。

5・6年生が,今年度中妻小学校で初めての水泳学習を行いました。

0

本 お話会(高学年1回目) 6/8

今日も,おはなしこすずめさんにお世話になり,今年度初めての高学年のお話会が行われました。

高学年になると,お話会なんて,と思われる方もいるかも知れませんが,高学年の児童ほど,集中してお話に引き込まれているようでした。

 

今日のお話

 

小鳥になった美しい妹 

愛蔵版おはなしのろうそく4「ながすね ふとはら がんりき」より

0

今日の給食

今日の献立

・ご飯 ・牛乳 ・ごぼう入り豆腐ハンバーグ ・こんにゃくソテー ・たまねぎのみそ汁

 現在「歯と口の健康週間」です。

 歯と口の健康のためには「よくかんで食べること」が大事。目標は30回だそうです。

 8020(80歳で自分の歯20本)に向けてしっかりと実践していきましょう。

0

インフォメーション 本日の下校の協力の御礼 6/4

保護者様

いつもお世話なっております。
本日は,急な申し出にもかかわらず,車によるお迎えをいただきありがとうございました。

おかげ様をもちまして,学校で待機している児童は0名となりました。

なお,延長まほらっこでお迎えを待つ児童がおりますので,そちらのお迎えをお願いいたします。

今後ともよろしくお願いいたします。

中妻小学校長 佐藤 和則

0

重要 本日の児童の下校について 6/4

保護者様

 いつもお世話になっております。本日の午後,児童の下校時刻ごろ,天気の荒天が予報されています。

 つきまして、下記のとおり児童のお迎えをお願いいたします。

 ○ まほらっこ利用の児童 教師の引率でまほらっ子教室へ下校させます。
   
 ○ まほらっこ利用をしない児童(各教室でお迎えが来るまで待たせます。)
   1~4年生児童のお迎え→14:30~14:50
   5・6年生児童のお迎え→15:25~15:40(鑑賞教室終了後)

※ まほらっこ教室を利用していないご家庭は,学校へお迎えをお願いします。
  上記の時刻にはお迎えに来校できないご家庭は、何時頃ならお迎えが可能なのか、連絡用メール アドレス;nakatsuma-e@fcs.ed.jp までお知らせ願います。その時刻まで、学校で待機させます。
※ まほらっこ教室に登録している児童は、公民館まで教職員が引率し、いつものように参加させます。まほらっこへのお迎えをお願いします。
 
 12時10分現在の天気予報では、これから夕方にかけて・風が強まるとのことです。下校時の安全確保を第一に考え、お迎えをお願いする判断をさせていただきました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。ご不明な点がありましたら,中妻小教頭(62-3246)までご連絡お願いいたします。
                                    (事務担当 教頭)

0

今日の給食

今日の献立

・ごはん ・牛乳 ・とり天 ・五目豆 ・なめこのみそ汁

今日から6/10までは「歯と口の健康週間」です。歯磨きはもちろんですが、よくかんで食べることも大事です。特に、なめこ。うっかりすると噛まずに飲み込んでしまいます。口の中でしっかりと、狙って、噛むようにしましょう。なめこ・・・強敵です。

 

 

0

今日の給食

今日の献立

・ひじきピラフ ・牛乳 ・チキンサラダ ・ポテトチャウダー ・オレンジ

お昼の放送で委員会の子供から「ひじきの話」がありました。ひじきは海藻であること、見た目は真っ黒ですが、生の時はおうど色をしていること、骨を丈夫にしてくれる食材であることなどが紹介されました。

0

鉛筆 今日のなかつまっこ 6/3

今日も元気に過ごしています。1・2年生は郡山市の石筵牧場へお出かけです。

学校に残っている児童は,集中して学習しています。2校時目の様子です。

昨日プール開きをしたプール。きれいな水を蓄えて児童の水泳学習を待っています。

 

真緑の 宝の自然が ある地域

大きな心が 生まれる中妻

 

今,ブログを作りながら,3年生がうれしい報告をしに来てくれました。

次のブログで紹介します。

 

0

グループ PTA広報編集委員会 6/2

今日は18:30~PTAの広報編集委員会が行われています。

10月1日に中妻地区へ全戸配付の予定のPTA広報「なかつま」の紙面の割り付けを考えていました。

お忙しい中お集まりいただきありがとうございます。

0

汗・焦る プール開き 6/2

今日のお昼休みには「プール開き」がありました。

校長先生・体育主任・運動委員会よりプール使用の注意のお話があり,最後に「なかつまレンジャー」による泳ぎの見本が示されました。

今年の中妻小プールの注意は,「およげ(け)るこ」です。

お・・・おちついて

よ・・・よく洗って、よくふこう

け・・・健康が大事

る・・・ルールを守って

こ・・・コロナ対策

クロール

平泳ぎ

背泳ぎ

バタフライ

0

家庭科・調理 今日の給食です。 6/2

今日も美味しい給食の時間となりました。

メニュー

牛乳

親子丼

小松菜とツナのサラダ

ぐだくさんみそ汁

優しい味付けの親子丼,しゃきしゃきの小松菜サラダ,具だくさんの温かいみそ汁。

食は,生活を豊かにするだけではなく,心を穏やかに,豊かに幸せにし,満たしてくれます。作り手の優しさの詰まった料理は,食べる相手にも伝わると思います。

さくら共同調理場の皆様,毎回の美味しい給食,心のこもった食事ありがとうございます。

 

0

曇り 今日のなかつまっこ 6/2

今日明日は,天気が崩れる心配があります。梅雨の入り口ですね。

曇り空でも「まじめに」学習に取り組むなかつまっこです。1校時目の学習の様子をお届けします。

 

1年生は何やら,机に伏せて,アンケート調査をしていました。

テスト後もドリルに取り組む2年生

机の配置を利用し,ソーシャルディスタンスの確保を行った授業を進めています。

0

今日の給食

今日の献立

・ガーリックトースト ・牛乳 ・キャベツのスパイシー炒め ・肉団子スープ

6月は「食育月間」です。毎日の食事について3つのことを振り返りましょう。と、委員会の子供が放送で呼びかけていました。①朝ご飯を食べること②いろいろな食べ物を食べること③お家で食事に関わるお手伝いをすること。どうでしょうか?やれそうですかね?

0

ハート 全ての蜂の巣は駆除すべきなのか  6/1

今日の業間に,1年生が蜂の巣を見つけました。

桜の葉に,透明に近い蜂の巣を作る,羽の透けたアシナガバチが1匹。

あまりにも羽が透けてきれいなので、しばらく見惚れてしまいました。

ハモンアシナガバチという蜂のようです。

もちろんアシナガバチの仲間ですから,産卵管の変化により毒針を持つ種類ではあります。

しかし、すべての毒のある蜂をすべて殺虫剤で殺してしまうことが本当に正しいのか、考えることにしました。

このまま,巣が大きくなり、教育活動に支障がでれば駆除も考えますが、しばらく様子を観察したいと思います。

 

生物多様性です。人間以外の生き物は全て絶滅していい訳ではありません。その絶滅をたどると,人類にも影響を及ぼす可能性もあります。SDGsを子どもたちとともに考えようと思います。

0

NEW 学び合う子どものディスタンスについて 6/1

5月28日の学校教育アドバイザーの先生に教えていただき,お互いのノートが見える距離に机を合わせた形態は,4名までのグループ活動のディスタンスの適正距離なのだそうです。

そして早速その形態を導入して授業をしている学級がありました。

テスト配置にして,前後の児童と話し合わせることの方が,距離が近づいてしまい,ディスタンスが取れないとこと。

「机を利用したソーシャルディスタンス」これが,しばらく中妻小の学習における適正距離となります。

0

ハート コミュタン福島見学後の感想(震災の年に生まれた5年生) 5/31

5年生は5月28日にコミュタン福島へ見学にいきました。

そのコミュタン福島へのメッセージを紹介したいと思います。

(ちょうどこの学年の児童が生まれた年の3.11に大震災がありました。)

 

いつか、大きな災害が起きても、みんなで力を合わせて福島を守っていこう!!放射線を見た時、いっぱいあっておどろきました。

 

わたしは、福島の3.11の映像を見て、除染作業をしていた大人の人がすごいと思いました。なぜならすみずみまでがんばって除染をしていたからです。そしてわたしは、未来に向けて、がんばっていろいろな工夫をして復興した、この素敵な福島を、みんなで守っていきたいと思いました。

実際に経験していない児童が、ここまで大震災について知り、そして復興している福島を素敵だと感じ、次に起きたらみんなで福島を守っていこうという決意が生まれたこと。

コミュタン福島の力、大切さ、意義が児童に伝わっているなと感じました。

 

コミュタン福島の皆様、児童に貴重な体験や学習をさせていただきありがとうございました。

また今後もよろしくお願いいたします。

 

 

0

給食・食事 今日の給食です。 5/31

今日も給食の時間になりました。

メニュー

牛乳

ごはん

ケバブ風みそポーク

野菜のソテー

とうふとレタスのスープ

ケバブとは中東とその周辺地域で食される野菜や肉をローストした食事の総称です。

エスニックなスパイスの効いたみそポークはまた,いつもとは違う味わいでした。

豆腐とレタスのスープも,歯ごたえの残ったレタスと豆腐の柔らかさの対照的な食感が面白いスープでした。

本日も美味しくいただきました。

いつも美味しい給食ありがとうございます。

0

汗・焦る 今日の運動タイム 5/31

今日も元気に陸上の練習からスタートです。

今日は1日外にいれば真っ黒になりそうなくらい紫外線が強いです。

陸上ではおなじみの「しらかばのポーズ」です。姿勢は大事です。

まずは「歩く」から。

庭のエゴノキが満開です。明日から6月です。

 

うれしさに 我を忘れて 気がつけば

誰より自分が 目立ち恥ずかし

 

こんな時があります。どんな時も冷静に,自分を忘れず。身の回りの人と調和しなければ・・・・ 

0

晴れ 5月最後の日 5/31

今日で5月最後です。

早いものです。明日から衣替えという学校も多いかもしれません。

梅雨が早まるという話もありましたが,今日は見事な「なかつまブルー」です。

 

空には少しだけ早い「下弦の月」(月齢19,明後日が弓張月)が出ていました。

昨日の奉仕作業のおかげで,とてもすっきりして気持ちのよい校地内となっています。

そろそろ子どもたちが登校する時間です。

春先にミズバショウが咲く水辺に,今は黄色の「あやめ」が咲いています。とても美しい光景です。

0

了解 PTA奉仕作業並びに資源回収・危険箇所点検 5/30

今日は朝6時より奉仕作業・資源回収危険箇所点検がありました。

たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただき学校回りが見違えるようになりました。

また,たくさんの資源物も集まりました。収益は,鼓笛の楽器やそのほか教育活動に必要な物を購入する際に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

鉛筆 教師も学び続ける(学校教育アドバイザー訪問) 5/30

5月28日の5時間目。6年生の理科の学習の授業公開を行いました。

麻布教育研究所より永島先生をお招きし,よりよい「日々の授業づくり」のために行う校内研修の在り方をご指導いただきました。

6年生の子どもたちの学ぶ姿から,全員の児童が主体的に対話的に深く学ぶための授業の在り方,教師の関わり方を改めて考え直す時間となりました。

今までの研究は,指導者の話し方や教材の準備,発問の仕方など,教師目線の研究が多く,そのほとんどが,その先生または,その学級でしか通じないこと,さらには,その研究を使って学習を進めても,その先生がうまくいくとは限らないことなど,改めてたくさんの視点で講義をいただきました。

これからの研究は,子どもたちがどのように学んでいるかに注目し,子どもの視点での授業改善に取り組んでまいります。

永島先生大変お世話になりました。

0

曇り 今日は奉仕作業,資源回収・危険箇所点検です。 5/30

おはようございます。

今日は,奉仕作業並びに資源回収・危険箇所点検です。

早朝よりお世話になります。

駐車場は校庭を使用下さい。

校舎前の駐車場は,車やトラックの出入りがありますので,お控えください。

 

天気は曇り。作業しやすい天気です。

お世話になります。

0

家庭科・調理 今日の給食 5/28

今日も美味しい給食の時間になりました。

メニュー

牛乳

ごはん

グルメンチ

しみ豆腐のカレー炒め

みそ汁です。

今日は,三春町を代表するB級グルメ「グルメンチ」です。

三春町の特産のピーマンがアクセントになり美味しいメンチカツです。肉汁もあふれ,ご飯との相性もぴったりです。

価格が庶民的であるゆえ「B級」と名前がついていますが,味は「A級」です。

今日も美味しくいただきました。ありがとうございました。

0

汗・焦る 今日も運動「つよいこ」なかつまっこ 5/28

今日は,校庭が昨晩の雨で濡れていましたので,体育館で運動タイムを行いました。

福島市では28度予想と,大分気温の高い日になりそうです。朝はすずしいのですが,マスクを運動中につけていて具合が悪くなるケースがあるようです。児童の体調に気をつけて運動を進めたいと思います。

0

今日の給食

今日の献立

・チキンカレー ・牛乳 ・磯香和え ・手作りぶどうゼリー

いつにも増して子どもたちに喜ばれそうな献立です。カレーにゼリーですからね。どおりで、午前中の子供らの頑張りがいつも以上に感じられたわけです。

0

花丸 今日の校舎前庭 5/27

曇り空の1日で,天気は下り坂です。

昨日の皆既月食は,夕暮れ前まで奇跡的に晴れたので,観察できるかという淡い期待がありましたが,残念ながら見ることができませんでした。

今日の校舎前庭では,きれいなバラが開花しました。

梅雨前の時期に開花し,雨に濡れた姿も美しいバラです。

 

アカハナユウゲショウというこちらもかわいらしい花が咲きました。

大分,草花の成長する時期となり,雑草も伸びました。

次の日曜日は6:00~資源回収とともに,校舎周辺及び敷地内の奉仕作業をPTAにお世話になります。よろしくお願いいたします。

0

今日の給食

今日の献立

・ご飯 ・牛乳 ・オムレツのトマトソース ・インディアンポテト ・野菜とキノコのスープ

じゃがいものお話。じゃがいもは、江戸時代にインドネシアのジャカルタから長崎へと運び込まれた食材だそうで、この「ジャカルタ」という地名が「じゃがいも」の名前の由来だそうです。

0

注意 交通安全教室 5/26

今日は校庭で交通安全教室が行われました。梅雨の晴れ間で,校庭で自転車や信号機を使った実技をすることができ,本当によかったです。

当日は,中郷駐在所の佐々木巡査また,JA福島さくら 桜支店の職員の皆様にお世話になり,信号機の準備や片付け,自転車乗り,歩行についての注意点をお話いただきました。

※ 地域の協力をいただいて,児童の安全を守る大切な行事を行うことができました。

大変にお世話になりました。ありがとうございました。

※ 保護者の皆様におかれましては,自転車の運搬のご協力をいただきました。自転車の数が十分に足り,3~6年生全員が自転車乗りの実技指導を受けることができました。ありがとうございました。

0

鉛筆 今日のなかつまっこ 5/26

梅雨の晴れ間を期待していましたが,あいにくの曇り空。夜の皆既月食は残念かも知れません。

そんな,曇り空の下でも,子どもたちは真面目に学習しています。

1校時目の学習の様子です。

ニコニコ漢字テスト100点おめでとう。

0

グループ なかつまっこ集会 5/26

今年度から,集会を朝に行っています。

時間前に集合が完了し,しっかりとした態度で集会にのぞみました。

校長先生より,5月までの学校生活について「よくできたこと」についてのお話がありました。

また,図書館の担当より「図書室の使い方」についてのお話がありました。

 

だいすき

だ・・・・台本板を使おう

い・・・・1時~1時15分の間に本を借りよう

す・・・・すすんでかりよう

き・・・・期限までに代えそう

でした。

また,先生のおすすめの本の紹介があり,子どもたちも「知ってる」

「読んだことある」という声があがりました。

0

グループ 三春町教育委員会教育長学校訪問 5/25

三春町教育委員会教育長による学校訪問が行われました。

児童の授業の様子を参観され,子どもと教師の授業の様子を参観いただきました。

ICT活用の様子も参観いただきました。

今年度は,校内研修で「教師による子どもの学習をみとるトレーニング」を行います。

児童が純粋に学ぶ姿,友達と関わり合う姿を見取り,適切なタイミングと声かけで「主体的・対話的で深い学び」が「毎日の学習」の中で指導できるように研修してまいります。

0

本 今年度初めてのお話会 5/25

今年度も三春町の「おはなしこすずめ」さんをお招きしてお話会を各ブロックごとに行います。

 

昨年度はコロナウイルスの影響を受け,インターネット回線を介した「リモートお話会」を行いました。

コロナウイルス感染症対策を施し,今年度は「マウスシールド」を「アクリル板」を活用したお話会となりました。

実際に話し手の表情や口の動きを見ながら,聞き手が同じ空間でお話を共有するお話会は,やはりリモートお話会とは違った雰囲気でした。

 

今日のお話

おなはし 金のつなのつるべ

えほん  これはのみのぴこ

コロナウイルスの大変な中,またお忙しい中,今年度も中妻小学校の子どもたちのためにありがとうございます。

お世話になります。

0

晴れのち曇り さわやかな五月晴れ 5/25

今日はさわやかな五月晴れの天気です。

庭の「エゴノキ」が咲き始めました。これで,「カマツカ」「ヤマボウシ」「エゴノキ」5月の庭木の「3兄弟」揃いました。

エゴノキの実は毒があり,川に実を流し魚を採ったといういわれのある木ですね。

下向きに花が咲くため,かわいらしい花の咲き方をします。

 

鮮やかな 山の緑に 香る風

大地を彩る 気高い花々

 

次は「バラ」「ヒメシャラ」「百日紅」と続きます。

素敵な自然,明日の天体ショー。まだまだ地球は捨てたものではありません。

SDGsをまた子どもたちと学習していきたいものです。

0

インフォメーション 明日は天体ショー「スーパームーンと皆既月食」 5/26

明日は久しぶりの天体ショーです。

まず,月が太陽(地球でした。)に一番近づき見た目上の直径が一番の大きくなる「スーパームーン」です。

8時14分頃が全くかけるところがない「望(もち)の月」「望月(もちづき)」となります。

そしてこの時間帯がちょうど皆既月食中となります。

国立天文台HPより引用

 

皆既月食は,満月が太陽の光を受けた地球の影に完璧に入り込む現象です。

しかも,今回の皆既月食は太陽の光の赤い光を受け,満月が「赤銅(しゃくどう)色」に輝く月食なんですね。

赤銅色の月は,大気中のちりが少なく,太陽の赤い光が月まで届くために起こります。

大気中のちりが多いほど黒い月食になりますね。

 

次回スーパームーン+皆既月食は2033年10月8日なので,今回を見逃すと12年後になります。

天気は何とか持ちそうかなと思います。

 

0

今日の給食

今日の献立

・ご飯 ・牛乳 ・納豆 ・じゃがいものそぼろ煮 ・アサリ入りみそ汁

「アサリ」春~夏が旬で、ミネラルたっぷり、特に鉄分が豊富な食材。鉄分不足は、貧血やイライラ、集中力低下などさまざまな症状を引き起こすとも言われています。

0

ピース 租税教室 5/24

今日の4校時目に6年生が社会科の学習で「税金の働き」や「納税の大切さ」を学ぶ「租税教室」が行われました。

わかりやすく教えていただいたり,1億円の重さを体験したりしました。

講師の2名の先生。コロナウイルス感染症対策の大変な中,また,お忙しい中お越し下さりありがとうございました。

 

0

今日の給食

今日の献立

・ご飯 ・牛乳 ・手作り豆腐入りハンバーグ ・わかめサラダ ・はるさめスープ

豆腐入りのふわふわのハンバーグです。子どもたちも喜んで食べたことでしょう。

0

小雨 雨降りでもなかつまっこ 5/21

今日は雨模様です。

子どもたちはそれでもしっかり学習中です。

最後まであきらめないで頑張ってるね。

1年生も数の学習から,たし算へと学習が進んでいます。

6年生は「歯の健康」という4文字の毛筆に挑戦です。

3・4年生は体育館で,ベースボール型ゲームの基本ベースランをしていました。どのチームが一番速いかな?

0

鉛筆 今日のなかつまっこ 5/20

梅雨の晴れ間。福島は,週末天気が回復し,梅雨にはまだ早いようです。

今週の不安定な空模様の中、久しぶりに日差しの届く日になりました。

今日のなかつまっこです。2校時目の様子をお届けします。

あじさいの掲示作りをしていました。

5年生は図工,6年生は外国語の学習でした。

0

了解 フッ化物洗口実施 5/19

今年度もフッ化物洗口を始めました。毎週水曜日に行う計画です。

歯磨き後にフッ化物の洗口液を1分間口に入れてうがいをします。

今年度から,「くまもんのうがい」の動画を活用しながら,1分間のフッ化物洗口を楽しく行っています。

ただ音楽に合わせてうがいをするよりも真剣にうがいを行えたようです。

0

今日の給食

今日の献立

・ご飯

・牛乳

・サバの味噌煮

・塩昆布あえ

・ニラ玉汁

大事にしたい「日本型食習慣」→ご飯を主食として、魚、野菜、大豆、海藻を使った食事のこと。日本が長寿国である理由は、この食事のお陰であると考えられているそうです。

0

鉛筆 今日のなかつまっこ 5/19

3年生以外は,学校で2校時目の学習です。

算数のプリント100点でした。って教えてくれました。4年生。表とグラフの学習でした。お見事!!

1年生。「ひらがな」上手になってきました。

2年生・6年生は算数の学習です。

5年生は外国語の学習でした。

さくら学級2年生。しっかり自分の力で算数のプリントに取り組んでいました。成長を感じるね!いいね。

0

バス 3年生社会科見学(地域探検) 5/19

今年度初めてのスクールバスを活用した探検です。

今日は3年生が学区内の様子を社会科で見学します。

学区内ですが,斎藤地区から鷹巣地区まで広い範囲の探検になりますので,スクールバスを活用させていただきます。

どんな探検になるかな?行ってらっしゃい。

庭では「ヤマボウシ」が咲き始めました。きれいな菱形に配置された4枚の花びらがきれいな花です。

0

汗・焦る 中妻っこの朝恒例の「運動タイム」 5/19

運動会が終わってもなお,運動を続ける児童。

なかつまの「つ」は「つよい子」のつです。

1年生も上手になわとびが上手な子がいます。幼稚園でも経験しているのですね。

もちろん,個人差もあります。

ぜんぜんなわとび跳べないんです・・・って話していた1年生がいました。

大丈夫です。今の2年生も始めは全員が跳べたわけではありませんから。

0

キラキラ 地域の達人に学ぶ「コマ回し」 5/18

本校ではおなじみになりました。

今日も,クラブ活動では,地域の「コマ回し達人」を招いて,コマ回しの指導をしていただきました。

達人のアドバイスによりめきめきと上達する子どもたち。先生も一緒になって練習しています。

今日も華麗なコマ回しでした。門馬様いつもありがとうございます。今後もご指導よろしくお願いいたします。

0

今日の給食

今日の献立

・黒糖パン

・牛乳

・手作りミートグラタン

・ゴマ風味サラダ

・クリームコーンスープ

グラタンには「マカロニ」が入っています。マカロニはイタリア料理で使われるパスタの仲間。マカロニの他にペンネ、スパゲッティなどがあります。原料はいずれも小麦粉。イタリア料理とはいっても、日本でもすでにおなじみの食材となっていますね。

0

インフォメーション 空気清浄機稼働中 5/18

緊急コロナ対策学校支援補助金を活用し,学校に空気清浄機が10台届きました。

早速各教室,保健室,学習室で稼働しています。

花粉の時期には花粉も吸い取る優れもの。加湿器の機能もあるため,学校で重宝しそうです。

ありがたいことです。

0

今日のなかつまっ子

 土曜日の運動会、大成功でした。子どもたちの頑張る姿をご家族の皆さんと共に応援できたこと、感動を共に味わえたこと、嬉しく思います。ご支援ご協力に改めて感謝を申し上げます。

0

インフォメーション 明日(5/15)の運動会の実施判断について 5/14

いつもお世話になっております。
明日5月15日(土)の三春町の天気は晴れのち曇り。予想最高気温23度。降水確率10%です。天気の心配はないようです。PTA会長さんにも相談し本日の内に「運動会を実施する」判断をしました。よって,明日朝6時のメール配信は行いません。

明日,子どもたちが元気いっぱいに運動会に参加できますように,ご家庭でもお声がけください。また,参観の皆様におかれましては,先日配布しました「運動会におけるコロナウイルス感染症拡大予防のご協力のお願い」の内容に沿って参観下さいますように重ねてお願い申し上げます。
 
                                                                                                              三春町立中妻小学校長 佐藤 和則
 

0

今日の給食

今日の献立

・ご飯

・牛乳

・豚肉のおろしソース

・ひじきの炒め煮

・具だくさんみそ汁

「ひじきの炒め煮」→「ひじき」→「カルシウムがたくさん」→「カルシウムは骨を作る」→「身体の成長には欠かせない」→残さずみんな食べたかな?

0

お祝い 4年連続 歯科保健優良校表彰 優秀賞受賞 5/14

中妻小学校の歯科保健の取り組みが認められ,4年連続の歯科保健優良校表彰で優秀賞をいただきました。

今年度で4年連続の表彰になりました。

日頃の食後の歯磨き指導,週1回のフッ化物洗口,毎月8日(いい歯の日)月1回の染め出し液を使用した歯磨きチェック。

さらに今年度は愛媛県松山市提供の歯磨き動画を使用した歯磨き習慣。

保護者の皆様には,虫歯の治療や定期的な点検。及び,長期休業中の歯磨きカレンダーの協力をいただいております。

保健給食委員会では、歯ッピー集会を企画。児童が歯磨きの大切さを劇やクイズにして楽しい集会にしています。

学校歯科医様にも,歯科検診のみではなく,集会にも参加して指導をいただきました。

歯科衛生士による歯科指導。親子の歯磨き教室を授業参観で行うなど,様々な工夫や指導を行ってきました。

これからも健康な歯を守り,生涯にわたって健康を維持できる児童を育てていきたいと思います。

日頃から,中妻小学校の教育活動にご理解ご協力をいただいています,保護者の皆様,学校歯科医様,歯科衛生士様のおかげです。ありがとうございます。

0

今日の給食

今日の献立

・にんじんツナご飯

・牛乳

・わかめサラダ

・手作りすいとん汁

・ゼリー入りポンチ

今日は思いのほか気温が上がらず、何だか肌寒い日となりました。手作りすいとん汁がやけに美味しく感じました。

0

今日の給食

今日の献立

・ご飯

・牛乳

・ししゃものチリソース

・竹の子の炒め物

・もやしのみそ汁

「竹の子」、日本で多く食べられているのは「モウソウチク」という種類で、お吸い物やあえ物、煮物、揚げ物などいろいろな料理に使われます。今日は炒め物ですが、大変美味しかったです。

0

鉛筆 もちろん学習も 5/12

2年生~6年生も教室で学習しています。

6年生は思い出の校舎を描いていました。

思い出の詰まった中妻小学校。この1年間はさらにたくさんの思い出を作ることでしょう。

まずは,今週末の運動会ですね。

天気は大丈夫のようです。さすが「よい子のなかつまっこ」!

0

花丸 砂遊び日和 5/12

天気もよく,男子は池を作り,女子はお団子や料理を作っている所でした。

仲良く遊んでいる様子が微笑ましいです。

それぞれの幼稚園・保育園から集まったお友達ですが,1ヶ月でもう十分なかよしの仲間になっていました。

ひと安心です。

 

0

晴れ 田植え日和 5/12

今日は5年生が地域の皆様の協力のもと,田植えの体験を行いました。

毎年お世話になっている地区の橋本様に加え,まちづくり協会長様,公民館長様にも参加いただき体験が行われました。

水田に青空が映り込み,稲の緑が青空に映えます。

この素敵な風景の中,田植えを体験できる児童は幸せだと思います。

コロナウイルス感染症の大変な中ご準備・ご協力いただきましてありがとうございました。

0

今日の給食

今日の献立

・中華麺

・肉味噌ラーメンスープ

・大根サラダ

・ヨーグルト

 運動会の予行を全力でがんばった後ですから、今日の給食はいつも以上に大きな役割を果たしてくれたと思います。午後もがんばれるかな?

0

今日の給食です

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・揚げシュウマイ

・もやしのナムル

・マーボー豆腐

「とうふ」についてのお話。とうふは中国から伝わった食べ物です。大豆から作られますね。大豆は体の血や肉を作ったり、おなかの調子を良くしてくれたりする正に健康食品です。

0

鉛筆 算数のよい指導方法を学ぶ教員 5/7

本日は福島県教育庁県中教育事務所より,指導主事に来校いただき,算数科の指導方法について研修を行いました。

子どもたちの学び続ける姿はもちろんありますが,教師もよりよい指導方法を学び続けています。

今日は4年と6年の算数の授業についてご指導いただきました。

県中教育事務所の渡邉先生。お忙しい中お越し下さりありがとうございました。

今年度は残り3回ご指導をいただく機会があります。

0