日誌

2022年6月の記事一覧

第1回 岩江小・中学校学校運営協議会

令和4年6月3日(金)

今年度、第1回の「岩江小・中学校学校運営協議会」を開催。

今回は、委員の期間(2年間)の初年度であるため、三春町教育委員会教育長 添田直彦 様にご出席を賜り、一人一人に任命書を手渡していただきました。

教育長挨拶の中では、「地域の子どもは、地域で育てていきましょう。」と励ましのお言葉をいただきました。

また、本協議会の役員として、委員長には 伊丹勇次郎 様、副委員長には影山忠作 様に決定いたしました。

2名の方には、お引き受けいただきありがとうございました。

協議の中では、小中学校からそれぞれ今年度の取組の概要や教育課程について説明をするとともに、皆様からたくさんのご意見を頂戴いたしました。以下に、いくつかを紹介します。

・あいさつの大切さ

・仲間との関わり(絆)

・ノーディスプレイデー(毎月「5」の付く日)

「あいさつ」「ノーディスプレイ」については、子どもだけでなく親も一緒に積極的に取り組んでいく必要があるとのご意見もありました。

これまでにも保護者の皆様にご協力をお願いしているところではありますが、引き続きご協力をお願いしたいと感じたところです。

今後も、委員の皆様からご意見をいただきながら、小中学校で力を合わせ、子どもたちのよりよい育ちに向けて取り組んでまいります。

3年 校外学習

 

総合「われら岩江たんけんたい」の学習で、「北山子育地蔵尊」を見学しました。

伊丹勇次郎さんと壁寸芳男さんに案内していただき、北山地区の方へ徒歩で向かいました。

中に入ると、地域の方々の手作りの羽織を着せていただきました。

「北山子育地蔵尊」は、数百年前から今日まで「安産のお地蔵様」「子育てのお地蔵様」として親しまれているそうです。「北山子育地蔵尊」の名前の由来や、言い伝えなどのお話を、子どもたちは興味津々で聞いていました。

また、念仏を教えていただき、地域の方々と一緒に唱えました。時間の関係上、唱えるのは5回まででしたが、本当は33回繰り返すのだそうです。子どもたちも驚いていました。

最後に、地域の方々からお守りをいただきました。「くくりさる」という名前で、『病気や災難が去る』と言われているお守りだそうです。子どもたちは、大切そうにお守りを持ち帰りました。そして、お世話になった地域の方々に感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

温かく、丁寧に教えていただいた伊丹様、壁寸様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。

フッ化物洗口

5月下旬から「フッ化物洗口」を実施。

本校では、毎週金曜日の「朝の時間」を活用して取り組んでいます。

 

こちらは1年生。

 

そして、こちらが3年生。

水道場での並び方…密を避けながらしっかり並んで待っています。

調べ学習のために…

米づくりについて調べるときに役立つアイテムの一つ…図書。

新しく購入したものも含め、オープンスペースの真ん中に置いて、いつでも調べられるようにしています。

6年 図画工作

第6学年:図画工作『木と金属でチャレンジ』

さすが6年生、道具の使い方が上手。

もくもくと取り組んでいました。

4年 国語、算数

一つの学級では国語、もう一つの学級では算数の授業を行っていました。

教師の問いかけに、じっくりと考えています。

角の大きさをつくっています。

3年 道徳

第3学年:道徳『はた・らく』

「進んで働くと、どんないいことがあるか?」

グループで話し合ったり、自分でじっくりと考えたりしながら、ノートにまとめています。

自分の気持ちをしっかり書くことができました。

2年 生活科

第2学年:生活科

観察した野菜について、タブレット上でまとめていきます。

各担任が工夫しながら、タブレットを有効に活用しています。

1年 算数

第1学年:算数 

これまでの学習の復習です。

10は、いくつといくつか?

とてもすらすらできるようになりました。

第2回交通教室(3~6年)

3~6年生は、「自転車の乗り方」の学習です。

動画を視聴しながら、学習を進めていきました。

 

動画の中では、事故が目の前で起こることを想像させる内容があり、子どもたちがはっと息を飲むような場面がありました。

また、クイズ形式で、標識の意味を確認したり、どのように行動すればよかったかなど自分を見つめたりすることができる構成がされており、子どもたちは自分事として捉えることができたのではないかと感じたところです。

 

岩江地区には急坂がたくさんあり、自転車に乗りづらい環境ですが乗るお子さんもいることと思います。

坂道での自転車事故は、命に関わる大きな事故につながりかねません。

対自動車であれば、なおさらです。

今回の学習をとおして、子どもたちは、身の安全は自分の乗り方次第であることをあらためて理解できたはずです。

今後も学校では、子どもたちに対し、自転車で絶対に事故に遭わないような乗り方をするよう、引き続き指導してまいります。

保護者の皆様も、お子さんへのお声がけをどうぞよろしくお願いいたします。 

第2回交通教室(1,2年)

第2回交通教室を、本日6/1 (水)に実施。

1,2年生は、「道路の横断の仕方」の学習です。

講師として、岩江駐在所の鈴木様、三春町交通教育専門員の伊丹様においでいただきました。

子どもたちは、安全に気を付けて道路を横断することができました花丸

 

<駐在所の方から、あらためて学んだこと>

①交差点で手を挙げる。(道路を横断することの合図が…一番目)

②右→左→右を確認する。

③車が来ていないことを確認し、素早く渡る。(横断中も車が来ないか確認)

 

岩江地区は坂が多く、見通しがよくない交差点がたくさんあります。

登校時は、育成会の保護者の方々や「見守り隊」のご協力により、安全面の確保に努めていただいております。

しかし、下校時や放課後・休日等に子どもだけで移動する際には、子ども自らが判断し行動しなければなりません。

学校では、今回のような交通教室や日々の声かけなどにより指導しておりますが、保護者の皆様のご協力もいただきたいところです。

保護者の皆様におかれましては、子どもたちの安全な登下校・放課後や休日の安全確保のために、これまで同様、日頃からお子さんと「歩行の仕方」を確認したり、お子さんがいい歩き方をした場合には大いに称賛したりしていただければと存じます。

どうぞよろしくお願いいたします。

人権の花贈呈

三春町人権擁護員の方と三春町役場住民課の方が、今年も「人権の花運動」の花を学校に届に来てくれました。今年は、天候の関係で、花苗の生育がまだのようですが、いろいろな色できれいなペチュニアが届きました。

生育の状況を見て、このあと、マリーゴールド・サルビアが届く予定です。

また、このあと、環境委員会の子どもたちがいただいた花苗をプランターに植えたりして、大切にこの花を育てていきます。毎年、きれいな花、ありがとうございます。

朝の活動②

朝の活動の時間を活用して、清掃担当の教員から6年生へ連絡。

「今月から清掃場所が替わります。班長は、清掃が始まる前に1年生を迎えに来てください。」

1年生にいつも優しく…温かく…関わっている6年生。

頼りにしています。

朝の活動

「朝の活動」の目的の一つに、心の落ち着きのある朝のスタートを掲げています。

今日は、「読書」に取り組みました。